
今回は、家賃6万円で無理なく生活を送るための、手取りの目安を解説します。
手取り額別の具体的な生活費シミュレーションや、家賃6万円で住める物件の例もピックアップ。
安心して物件探しを進めるために、ぜひ最後までご覧ください。
家賃6万円が平均よりも安いのか・高いのかも解説します!
物件選びで悩んでいる人は、要チェックですよ!
- 家賃6万円の人の手取り目安は約18万円
- 家賃6万円は平均よりも安い?高い?
- 【手取り別】家賃6万円の生活費シミュレーション
- 家賃6万円でどんな部屋に住める?
- 家賃6万円で手取りに関する注意点
- 家賃6万円がきついと感じるなら|家賃を安くするポイント
- 家賃6万円の手取りに関するQ&A
- 家賃6万円の物件に住むには手取り18万円が目安
家賃6万円の人の手取り目安は約18万円

家賃6万円の物件に住む場合、手取り月収の目安は約18万円です。
なぜなら、無理なく生活を送るための家賃目安は、手取り月収の3分の1程度といわれるからです。
家賃が手取りの3分の1を超えると、日用品の購入や食事、貯金に回すお金が少なくなってしまいます。
ただし、手取り18万円・家賃6万円はあくまで目安です。
「食費を削ってでもよい物件に住みたい」や「物件にこだわりはないので貯金を増やしたい」など。
個々のライフスタイルや、価値観によって適正な家賃額は異なりますよ。
手取りと額面月収の違い
家賃の目安を考える上で、混同しやすいのが「手取り」と「額面月収」です。
・額面月収……税金や保険料が差し引かれる前の、会社から支払われる総支給額
・手取り……額面月収から税金や保険料などが差し引かれた、実際に受け取る金額
自由に使えるお金の中から家賃を支払うため、家賃の目安としては「手取り」が用いられます。
なお、手取り額は額面月収の約7〜8割となるのが一般的です。
額面月収が24万円ならば、手取りは約18万円となりますね。
【額面月収24万円の場合】
24万円(額面月収)×0.75=18万円(手取り)
月収24万円の控除額と手取り額をシミュレーションしてみました。
【控除額と手取り額の例】
額面月収:240,000円
健康保険料:11,892円
厚生年金保険料:21,960円
雇用保険料:1,440円
所得税(源泉徴収税額):3,883円
住民税:9,433円
手取り額:191,391円
額面月収で家賃を計算すると、生活が苦しくなるかもしれません。
給与明細などを確認し、正確な手取り月収を把握しましょう。
月額手取り18万円の年収は約288~384万円
ボーナスの有無や回数によって変動しますが、月額手取り18万円の年収は「約288~384万円」です。
手取り18万円・額面月収24万円と仮定して、年収を計算してみました。
【ボーナス無しの場合】
24万円(月額手取り)×12か月=288万円(年間手取り)
【ボーナスが基本給1か月分、年2回支給の場合】
24万円(月額手取り)×(12か月+2か月(ボーナス年2回))=336万円(年間手取り)
【ボーナスが基本給2か月分、年2回支給の場合】
24万円(月額手取り)×(12か月+4か月(ボーナス年2回))=384万円(年間手取り)
物件探しの際に、上記の年収額を参考にしてみてください。
家賃6万円は平均よりも安い?高い?

総務省統計局の「住宅及び世帯に関する基本集計」を参考にして、家賃6万円は高いのか・安いのかを説明していきます。
全国における家賃平均の推移は、以下のとおりです。
年 | 1ヶ月当たりの家賃平均 |
---|---|
2003年 | 51,064円 |
2008年 | 53,565円 |
2013年 | 54,052円 |
2018年 | 55,695円 |
2023年 | 59,656円 |
2023年の1ヶ月当たりの家賃平均は59,656円です。
つまり、家賃6万円は平均に近い金額といえるでしょう。
ただし、家賃は地域による差が大きいです。
希望するエリアの相場を調べた上で、物件探しを進めることが大事です。
参考URL:住宅及び世帯に関する基本集計
【手取り別】家賃6万円の生活費シミュレーション

手取り別に、家賃6万円の生活費をシミュレーションしてみます。
・手取り15万円・一人暮らしの場合
・手取り18万円・一人暮らしの場合
・手取り20万円・一人暮らしの場合
・手取り20万円・二人暮らしの場合
それぞれ解説していきます。
手取り15万円・一人暮らしの場合
手取り15万円・一人暮らし・家賃6万円の場合、毎月の支出を抑える必要があるでしょう。
食費や娯楽費の節約が求められ、貯金に回せる金額も限られます。
突発的な出費があった際は、家計が厳しくなる可能性がありますね。
支出の削減が難しいならば、家賃を6万円以下にするのも選択肢のひとつです。
項目 | 金額の目安 |
---|---|
家賃 | 6.0万円 |
食費 | 2.0万円 |
水道光熱費 | 1.0万円 |
通信費 | 0.9万円 |
交際費・娯楽費・教育費 | 1.5万円 |
日用品・衣服費 | 1.0万円 |
交通費 | 1.5万円 |
貯金・予備費 | 1.1万円 |
合計 | 15.0万円 |
手取り18万円・一人暮らしの場合
手取り18万円・一人暮らし・家賃6万円の場合における、生活費シミュレーションです。
家賃と手取りのバランスが取れており、無理なく貯金できます。
「将来のためにもっと貯金したい」という人は、食費や日用品費などを下記よりも節約するとよいでしょう。
項目 | 金額の目安 |
---|---|
家賃 | 6.0万円 |
食費 | 2.0万円 |
水道光熱費 | 1.5万円 |
通信費 | 0.9万円 |
交際費・娯楽費・教育費 | 2.0万円 |
日用品・衣服費 | 2.0万円 |
交通費 | 1.5万円 |
貯金・予備費 | 2.1万円 |
合計 | 18.0万円 |
手取り20万円・一人暮らしの場合
手取り20万円・一人暮らしの場合は、家賃6万円の物件に余裕を持って住めます。
シミュレーションを参考にすると、貯金額の目安は約3.1万円です。
手取り20万円における一人暮らしの生活を、より詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです!
手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術
項目 | 金額の目安 |
---|---|
家賃 | 6.0万円 |
食費 | 3.0万円 |
水道光熱費 | 1.5万円 |
通信費 | 0.9万円 |
交際費・娯楽費・教育費 | 2.0万円 |
日用品・衣服費 | 2.0万円 |
交通費 | 1.5万円 |
貯金・予備費 | 3.1万円 |
合計 | 20.0万円 |
手取り20万円・二人暮らしの場合
二人暮らしは一人暮らしと比較して、食費や水道光熱費などの費用が増えます。
一人当たりの自由に使えるお金はやや減りますが、家賃6万円であれば問題なく生活できるでしょう。
二人で生活する際は、生活において譲れない部分を明確にして、お互いが納得できるように家計を管理するのが理想的ですね。
項目 | 金額の目安 |
---|---|
家賃 | 6.0万円 |
食費 | 5.0万円 |
水道光熱費 | 2.0万円 |
通信費 | 1.5万円 |
交際費・娯楽費・教育費 | 1.0万円 |
日用品・衣服費 | 2.0万円 |
交通費 | 1.0万円 |
貯金・予備費 | 1.5万円 |
合計 | 20.0万円 |
家賃6万円でどんな部屋に住める?

ここからは、家賃6万円でどんな部屋に住めるのかを見てみましょう。
今回は、東京6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区)を対象として物件を調べました。
「家賃6万円以上、7万円以下」の条件には、1,218件の物件が該当しました(2025年4月時点)。
間取りごとの物件数は、次のとおりです。
間取り | 物件数 |
---|---|
ワンルーム | 697 |
1K | 467 |
1DK | 38 |
1LDK | 1 |
2K以上 | 15 |
家賃を6万円にした場合、一人暮らし向けの「ワンルーム」や「1K」の物件が多数を占めますね。
それでは、具体的な物件例を紹介していきます。
家賃6万円の物件①:ワンルーム・駅徒歩6分
・家賃:6.1万円
・管理費:0.35万円
・敷金:不要
・礼金:不要
・何区:新宿区
・駅徒歩:約6分
・築年数:約40年
・間取り:ワンルーム
・専有面積:約13平方メートル
・建物構造:その他
・階数:1階
物件例①は、駅徒歩6分という利便性がポイント。
家賃・管理費を含めて約6.45万円で、敷金・礼金がないため、費用を抑えつつ新生活をスタートできます。
家賃6万円の物件②:1K・築年数35年
・家賃:6.2万円
・管理費:0.3万円
・敷金:不要
・礼金:不要
・何区:新宿区
・駅徒歩:約10分
・築年数:約35年
・間取り:1K
・専有面積:約20平方メートル
・建物構造:鉄骨造
・階数:2階
物件例②は新宿区にありながら、敷金・礼金不要で初期費用を抑えられます。
1Kながらも専有面積約20平方メートルと、ややゆとりがあるのも魅力ですね。
家賃6万円の物件③:2K・専有面積約25平方メートル
・家賃:6.2万円
・管理費:不要
・敷金:1.0ヶ月
・礼金:1.0ヶ月
・何区:文京区
・駅徒歩:約5分
・築年数:約55年
・間取り:2K
・専有面積:約25平方メートル
・建物構造:RC(鉄筋コンクリート)
・階数:4階
間取り2K・専有面積約25平方メートルで、二人暮らしが可能な物件です。
築年数は経っていますが、耐久性に優れたRC構造なので安心感がありますよ。
家賃6万円で手取りに関する注意点

家賃6万円で手取りに関する注意点は、主に3つあります。
・管理費・共益費・駐車場代を考慮する
・ボーナスに頼らない
・手取額の3分の1はあくまで目安
実際に住み始めてから生活が苦しくならないように、注意点をチェックしておきましょう。
管理費・共益費・駐車場代を考慮する
不動産情報サイトで表示される家賃には、管理費や共益費、駐車場代などが含まれていない可能性があります。
これらの費用は毎月固定でかかるため、家賃と合わせて総支払額を把握しておきましょう。
たとえば、以下のような物件では
・家賃……6.5万円
・管理費(共益費)……0.7万円
・駐車場代……0.8万円
月当たり「8.0万円」必要です。
ボーナスに頼らない
毎月の家賃や生活費の支払いに、ボーナスの収入をアテにする事は避けましょう。
ボーナスの金額は、会社の業績や景気によって変動するケースがあります。
「ボーナスが出なかったので、大幅な赤字になってしまった」なんて事態は困りますよね。
毎月の手取り収入だけで、無理なく生活できるように家賃を設定することが大切です。
手取額の3分の1はあくまで目安
「家賃は手取りの3分の1にすべき」といわれますが、これはあくまで一般的な目安。
「食費を減らしたくない」や「趣味・娯楽にお金をかけたい」など、個々の暮らし方によって毎月の支出は異なります。
引っ越し後の生活費をシミュレーションする際は
・何にいくらかかっているのか、現在の生活費の内訳を見直す
・生活費で削減できる部分と、できない部分を考える
・生活費から目標とする家賃額を設定する
などの手順で考えると、無理のない家賃を設定できるでしょう。
家賃6万円がきついと感じるなら|家賃を安くするポイント

家賃6万円がきついと感じる人に向けて、家賃を安くするポイントを紹介します。
・家賃が安いエリアを選ぶ
・希望条件に優先順位を付ける
・駅からの距離を妥協する
・築年数の古い物件も検討する
・設備にこだわりすぎない
・引っ越しの繁忙期(1~3月)を避ける
築年数や利便性、間取りなど……、考えるほど希望条件は増えていくもの。
しかし、条件のよい物件ほど家賃は高くなります。
物件探しが難航しているときは、希望条件に優先順位を付けましょう。
優先度の低い条件を妥協することで、選択肢が広がり、自分に合った物件が見つかりやすいです。
また、1月〜3月や9月〜10月といった、不動産の繁忙期を避けて引っ越すことも有効です。
需要が落ち着く時期であれば、家賃交渉がスムーズになる可能性があります。
家賃6万円の手取りに関するQ&A

家賃6万円の手取りに関するQ&Aは、次のとおりです。
・家賃6万円の物件を借りるときつい?
・家賃6万円の物件の年収審査は?
・家賃6万円の物件は大学生にはもったいない?
ひとつずつ解説していきます。
家賃6万円の物件を借りるときつい?
個々の手取り額や生活スタイル次第で、家賃6万円の物件がきついかどうかは異なります。
たとえば、手取り18万円以上であれば、比較的無理なく生活できます。
対して、手取りが18万円よりも少ない場合は、日々節約しなければ家賃6万円はきついかもしれません。
「【手取り別】家賃6万円の生活費シミュレーション」を参考に、自分の収入と支出のバランスを考慮して判断してみてください。
家賃6万円の物件の年収審査は?
賃貸物件の入居審査では「家賃の36倍程度の年収」が基準となるのが一般的です。
家賃6万円の場合、年収216万円程度が目安となります。
ただし、これはあくまで目安です。
保証会社の利用・貯蓄状況などで、審査基準は変化する可能性があります。
家賃6万円の物件は大学生にはもったいない?
家賃6万円の物件が、大学生に「もったいない」と感じるかどうかは、個人の経済状況や価値観によって違います。
大学生は収入が限られるので、アルバイト収入や仕送り額などを考慮し、無理のない範囲で物件を選ぶことがポイントです。
大学生の生活事情について知りたい人は、こちらの記事も要チェックです!
現役大学生にアンケート!一人暮らしの家賃相場はどのくらい?大学生の生活事情
家賃6万円の物件に住むには手取り18万円が目安

今回は、家賃6万円で無理なく生活を送るための、手取りの目安を解説しました。
結論として、家賃6万円の物件に住むための手取り額目安は、およそ18万円です。
ただし、ライフスタイルや価値観によって、この目安は変動する場合があります。
収入と支出のバランスを考え、無理のない範囲で快適な住まいを見つけましょう。
手取り額に適した物件に引っ越したいなら、ニフティ不動産をご活用ください。
豊富な物件情報の中から、あなたの希望条件にぴったりの物件を探せます。
家賃はもちろん駅からの距離や間取り、こだわり条件など、さまざまな条件で物件を絞り込めますよ。
「ニフティ不動産」で理想の住まいを探しましょう!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら