ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像01

「ポメプーを飼ってみたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、飼育するなら知っておきたいポメプーの特徴や魅力を解説します。
揃えておくべきアイテムやお世話のポイント、注意点なども取り上げるので、本記事を読めば、ポメプーを迎え入れる準備が整うはず。
ポメプーに興味をお持ちの方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。



ポメプーってどんな犬?

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像02

ポメプーは、ポメラニアンとトイプードルを掛け合わせることで生まれたミックス犬です。
ポメラニアンは、ジャーマン・スピッツやサモエドを先祖に持つ、ドイツ原産の小型犬。
ふわふわしたダブルコートの被毛や、明るく活発な性格が特徴です。
一方でトイプードルは、水猟犬として活躍していたスタンダード・プードルを小型化した、フランス原産の犬種。
くるんとカールした巻き毛や聡明な性格が特徴です。
ポメプーは、上記のようなポメラニアンとトイプードルの特徴を両方兼ね備えています。
両親の特徴をどのように受け継ぐかは予測が難しく、成長してからのお楽しみ。
日本に広まってからはまだ5年〜6年程度で比較的新しい犬種ですが、多くの飼い主さんから人気を集めています。

ポメプーの特徴

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像03

ポメプーの大まかな体の特徴を、以下にまとめました。

体重:2㎏~3.5kg程度
体高:20㎝~28㎝程度
耳の形:立ち耳or垂れ耳
被毛:シングルコートorダブルコート
抜け毛:多い子もいれば少ない子もいる

ポメプーは、体重も体高も一般的な小型犬サイズで飼いやすいのが特徴。両親の体の中間くらいの大きさになる場合が多いです。
ポメラニアン寄りの子は小さめに、トイプードル寄りの子は大きめになる傾向があります。
ただ個体差があるので、全てのポメプーが上記に当てはまるとは限りません。

また、耳の形や被毛のタイプも個体によって異なります。
ポメラニアンの血が濃く出れば立ち耳・ダブルコート・長毛に、トイプードルの血が濃く出れば垂れ耳・シングルコート・巻き毛になるでしょう。
抜け毛の量も、両親のどちらに似るかによって変わってきます。
「ポメプー」と一口にいっても、さまざまなタイプのわんちゃんがいるのだと理解しておきましょう。

ポメプーの人気がある毛色6つ

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像04

毛色のバリエーションが豊富なのもポメプーの魅力です。ここでは代表的な人気カラー6種類を紹介します。

1.ホワイト(白)
2.クリーム
3.レッド
4.アプリコット
5.ブラック(黒)
6.シルバー

以下でそれぞれの色の特徴を解説していくので、ぜひ参考にしてください。

1.ホワイト(白)

真っ白な被毛に覆われたポメプーが「ホワイト」です。
ポメラニアン寄りの長毛だと華やかな印象に、トイプードル寄りの巻き毛だとかわいい印象になります。
白くてふわふわの被毛がまるで綿菓子のようです。

2.クリーム

ホワイトよりも少し黄味がかった色のポメプーが「クリーム」です。
ホワイトよりも柔らかくて、優しい雰囲気があります。
テディベアのぬいぐるみを連想させるような見た目が愛らしいです。

3.アプリコット

杏のような明るいオレンジ色が「アプリコット」。トイプードルに多く見られる毛色です。
アプリコットは特に自然光の下で映える色なので、愛犬の写真をたくさん撮りたい方におすすめ。
成長するにつれて、ベージュやクリーム色に変化していく子が多いです。

4.レッド

赤みが強い茶色のポメプーが「レッド」。こちらもトイプードルによく見られる毛色です。
成長するにつれてアプリコット色や明るい茶色に変化する子が多いのが特徴。
人気な毛色なので、販売価格が高くなる傾向にあります。

5.ブラック(黒)

ポメプーの中では個体数が少なく、希少価値が高いのが「ブラック」です。
そもそもブラックのポメラニアンの個体数が少ないので、ポメプーのブラックもなかなか巡り会えない種類です。
「目と鼻と被毛が同じ色だから写真を撮るのが難しい!」という声もありますが、そこも含めて愛らしいですよね。

6.シルバー

黒に銀色が混ざったような色合いのポメプーが「シルバー」です。
こちらもブラックと同様に珍しいカラーなので、販売価格が高くなる傾向にあります。
ただかわいいだけではなく、少し神秘的な印象を受けるので、個性的なポメプーを探している方にはぴったりです。

ポメプーの性格

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像05

ポメプーの性格は、両親のうちのどちらの血を濃く受け継いでいるかによって変化するので、一概には言えません。
一般的には、ポメラニアンの「好奇心旺盛で活発な一面」とトイプードルの「知能が高く社交的な一面」の両方を兼ね備えているといわれています。
総じて人懐っこい子が多いので、わんちゃんを初めて飼う方にもおすすめできる犬種だといえるでしょう。
ただ、ポメラニアンは警戒心が強い一面も持ち合わせています。その血を受け継いで、無駄吠えが癖になってしまうポメプーもいますよ。
幼い頃からきちんとしつけを行っておくことが大切です。

ポメプーにしかない魅力4つ

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像06

それでは、ポメプーにしかない魅力について見ていきましょう。

1.甘え上手と活発さを兼ね備えている
2.ポメラニアン寄りかトイプー寄りかで顔の印象が変わる
3.子犬から成犬にかけて見た目の変化を楽しめる
4.色々なヘアカットで雰囲気を変えられる

どの犬種を迎え入れようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

1.甘え上手と活発さを兼ね備えている

トイプードルは、甘え上手な犬種として知られています。人懐っこくて愛情深いので、スキンシップを沢山とりたい方には最適。
聡明な性格でもあるので、飼い主さんを喜ばせることも得意です。
一方でポメラニアンは、好奇心旺盛で活発なのが魅力。
私はポメラニアンを飼っているのですが、小さな体で元気に走り回ったり、大きなわんちゃんにも立ち向かっていこうとしたりもします。
ポメプーは、上記のように、正反対な性格のようにも思えるトイプードルとポメラニアンが合わさった犬種です。
性格にギャップを感じたり、新しい一面を発見できたりする機会は多いはず。
ポメプーと一緒に過ごす日々は、きっと新鮮で楽しいものになるでしょう。

2.ポメラニアン寄りかトイプー寄りかで顔の印象が変わる

ポメプーと一口にいっても、ポメラニアンに似るかトイプードルに似るかによって、顔の印象は大きく変わります。
ポメラニアン寄りになると、顔はふわふわの毛で覆われ、耳はピンと立ち、「ポメスマイル」といわれる豊かな表情を見せてくれるでしょう。
一方でトイプードル寄りになると、かわいい巻き毛に垂れ耳がチャームポイント。やさしい瞳でこちらを見つめてくれるはずです。
個体によって顔の印象が違うので、愛犬にしかない個性を見つけられるのも嬉しいですよね。

3.子犬から成犬にかけて見た目の変化を楽しめる

ポメプーは、子犬から成犬にかけて見た目が変化する子が多いです。
子どもの頃は「ポメラニアン寄りかな?」と思っていたのに、成長するにつれてトイプードル寄りに変化した、という話もよく聞きます。
もちろん、逆パターンも有り得るでしょう。
どんな風に成長していくのか予測ができないので、ますます写真に残したくなりますよね。
このように、年齢によってさまざまな表情・姿を見せてくれるのもポメプーの魅力です。

4.色々なヘアカットで雰囲気を変えられる

ポメプーは、さまざまなヘアスタイルを楽しめる犬種でもあります。
以下で代表的なポメプーカットを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

▶くまさんカット

ポメラニアン寄りのポメプーにおすすめなのが、「くまさんカット」です。顔周りと耳周りを丸くカットして、絵本に出てくるくまさんのような見た目にしていきます。
ポメプーは、ポメラニアンよりも耳が大きくなるのが特徴。くまさんカットにすると大きな耳が際立つので、さらにかわいらしい印象になりますよ。

▶テディベア(垂れ耳)カット

垂れ耳のポメプーにおすすめなのが、「テディベアカット」です。
テディベアカットは、トイプードル定番のヘアスタイル。顔周りと鼻周りを丸くカットして、ぬいぐるみのような見た目にしていきます。
トイプードルのテディベアカットとはまた少し違ったかわいさがあるので、ぜひ試してみてください。

▶サマーカット

ポメラニアンに人気の「サマーカット」は、ポメプーにもおすすめです。
全体的に毛が短くなるので、スッキリとした印象になります。
特にポメラニアン寄りのポメプーだと、毛量や抜け毛が多く、お手入れが大変。毛を短くするとブラッシングが楽になるだけではなく、暑さ対策にもなりますよ。
愛犬のイメージチェンジをしたい方は、ぜひサマーカットも試してみてください。

▶モヒカンカット

ポメプーのヘアスタイルには、「モヒカンカット」という珍しいものもあります。
モヒカンカットとは、頭上の毛を残して顔周りを短くカットするスタイルのこと。
個性的な仕上がりになるので、散歩しているだけで注目を集めること間違いなしです。
ぜひ1度挑戦してみてください。

ポメプーの入手場所と値段相場

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像07

ポメプーの値段相場は、15万円〜30万円程度です。
ただ、両親のどちらに似るかや毛色、入手場所などによって価格は大きく変動します。
ブラックやシルバーなどの珍しい毛色だと、値段は高くなると考えておきましょう。
主な入手場所を以下で解説していきます。

ペットショップ

最も一般的な入手方法はペットショップです。
ポメプーをペットショップで購入すれば、ケージやトイレなど必要なアイテムも同時に揃えられるのでおすすめです。
ただ、ミックス犬は純血種に比べると、取り扱い数が少ない傾向にあります。
特に珍しい毛色の場合は、ペットショップで巡り会うのは難しいかもしれません。

ブリーダー

「〇色のポメプーを迎えたい」「ポメラニアン寄りではなくトイプードル寄りの子を探している」など、迎えたい子のタイプがはっきりしている場合は、ブリーダーがおすすめです。
「ポメプー ブリーダー」でインターネット検索をすると沢山のわんちゃんが出てくるので、自分好みの子が見つかりやすいでしょう。

保護犬や里親募集

ポメプーに出会える確率は低くなりますが、保護犬や里親を募集している子を迎えるのもおすすめの方法です。
日本には、行き場がなくて殺処分されてしまうわんちゃんがまだまだ沢山います。
保護犬を迎え入れればシェルターに空きが出るので、殺処分されてしまうわんちゃんを1匹減らせるということです。
小さく見える行動でも、積み重なっていけば殺処分ゼロにつながるかもしれません。
ポメプーを家族に迎え入れていれたいと考えている方は、ぜひ保護犬や里親を探している子も選択肢に入れてみてください。

ポメプーを迎え入れる前に準備しておくこと5つ

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像08

ポメプーを迎え入れる前にしておくべき準備を、5つ紹介します。

1.飼育に必要なアイテムを購入する
2.室内の環境を整える
3.近くの動物病院を探しておく
4.散歩コースを確認しておく
5.最期まで一緒に過ごす覚悟を持つ

準備が整っていないままわんちゃんを迎え入れてしまうと、トラブルや事故が起こってしまうかもしれません。
以下で詳しく解説していくので、しっかりとチェックしておきましょう。

1.飼育に必要なアイテムを購入する

飼育に必要なアイテムを一通り揃えておきましょう。
以下にまとめたので参考にしてください。

・飼育ケージ
・ハーネス・首輪・リード
・トイレ・トイレシート
・ドッグフード・おやつ
・餌皿
・給水器または水皿
・お手入れ用品

飼育ケージやハーネス・首輪は、必ずわんちゃんの大きさに合ったものを選んであげてください。
飼育ケージが狭すぎるとストレスを感じたり、首輪やハーネスのサイズが合っていないと歩かなくなったりしてしまいます。
また、ドッグフードやおやつも、わんちゃんによって好みが分かれます。
最初は色々と試してみて、愛犬に最適なものを選択していきましょう。
お手入れ用品とは、耳掃除や歯磨き、ブラッシングなどに使用するもののことです。
最初から全て揃える必要はありませんが、徐々に購入していきましょう。

2.室内の環境を整える

ポメプーを迎え入れる前に、室内の環境を整えておきましょう。
具体的にはまず、滑りやすいフローリングにはカーペットやマットを敷くようにしてください。
ポメプーは、足が比較的細いポメラニアンとトイプードルから生まれているので、足を痛めやすいです。
フローリングで少し足を滑らせただけでも、大きな怪我をしてしまうかもしれません。
特に子犬の頃は元気に走り回ることが多いので、しっかりと対策しておきましょう。
また、階段から落ちたり台所に行って拾い食いをしたりしないように、各所にゲートを設置するなどの工夫も必要です。

3.近くの動物病院を探しておく

家の近くにある動物病院を探しておきましょう。
わんちゃんを飼うと必ず通うことになるのが動物病院です。体調を崩したときにお世話になるだけではなく、年に1回の予防接種や健康診断などでも足を運ばなければなりません。
動物病院と一口にいっても、評判が良いところもあれば、悪い病院もあります。
何かあったときでも安心して任せられる、信頼できる動物病院を探しておくようにしましょう。

4.散歩コースを確認しておく

散歩コースを確認しておくことも大切です。
わんちゃんにとって、散歩は毎日の楽しみのうちの一つ。しかし、散歩にはさまざまな危険が潜んでいます。
たとえば車通りが多い道だと、しっかりと目を光らせていたとしても、事故に遭うリスクが高くなります。また臆病なわんちゃんだと、人通りが多すぎるのもストレスになるでしょう。
社交的な子だと、他の家のわんちゃんと沢山遭遇できる道の方が嬉しいかもしれません。
事前にいくつかの散歩コースを考えておき、迎え入れた愛犬の様子に合わせてベストなコースを選んでいきましょう。

5.最期まで一緒に過ごす覚悟を持つ

最期まで一緒に過ごす覚悟を持ったうえで、ポメプーを迎え入れるようにしてください。
犬にも人間と同じように、感情があります。あなたの家にやってきたその日から、わんちゃんにとって飼い主さんは家族です。
人間の事情によって途中で飼えなくなってしまったら、わんちゃんはとても寂しい思いをすることになります。
1度迎え入れた命とは、しっかりと最後まで向き合う覚悟を持ちましょう。
病気や災害など、「何かあったとき愛犬をどう守るか」ということまで考えておくのがおすすめです。

ポメプーの飼い方のポイント5つ【初心者向け】

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像09

ポメプーの飼い方のポイントを、初心者向けに5つ紹介します。

1.栄養管理をしっかりと行う
2.散歩・遊びの時間を毎日設ける
3.ブラッシングやトリミングをこまめに行う
4.日々のケアを怠らない
5.子犬の頃からしつけておく

わんちゃんを初めて迎え入れる方は、まずは上記の5つのポイントをおさえておくようにしましょう。
以下でそれぞれを詳しく解説していきます。

1.栄養管理をしっかりと行う

毎日の食事は、愛犬の体を形づくります。栄養バランスが整った総合栄養食のドッグフードを、適切な量与えるようにしてください。
具体的には、以下のようなドッグフードがおすすめです。

・ヒューマングレードの原材料を使用している
・主原料が肉や魚などのタンパク質である
・着色料・香料・保存料など、不要な添加物を使用していない
・口が小さなポメプーでも食べやすい小粒タイプ

愛犬の健康と長生きのためにも、ドッグフード選びは慎重に行うようにしてください。

2.散歩・遊びの時間を毎日設ける

散歩は、天候が悪い日以外は毎日行うようにしましょう。1日2回、20分程度が目安です。
わんちゃんにとって散歩は、食事と同じように、毎日の楽しみのうちの一つです。
散歩が足りていないと運動不足になるだけではなく、ストレスが溜まってしまうでしょう。
また、毎日遊びの時間を設けることも大切です。
ポメプーは、好奇心旺盛なポメラニアンと愛情深いトイプードルの血を受け継いでいます。人懐っこい性格の子が多いので、飼い主さんとのスキンシップが足りていないと寂しい思いをしてしまうでしょう。
愛犬がストレスや不安を感じないように、散歩や遊びの時間を大切にするようにしてください。

3.ブラッシングやトリミングをこまめに行う

皮膚や被毛の健康を保つために欠かせないのがブラッシングです。
ポメラニアンの毛質を受け継いだ場合は、長毛のダブルコートなので、抜け毛が多くなります。可能であれば毎日ブラッシングを行ってあげてください。
一方でトイプードルの毛質を受け継いだ場合は、比較的抜け毛が少ないです。ただ、絡まりやすい毛質ではあるので、毛玉防止のためにも、2日に1回はブラッシングを行うようにしましょう。
また、いずれの毛質を受け継いだ場合も、定期的なトリミングは必要です。毛が伸びると絡まりやすくなり、皮膚病の原因にもなります。
信頼できるトリミングサロンを見つけておき、1ヶ月に1度を目安にトリミングをお願いするようにしましょう。

4.日々のケアを怠らない

愛犬の健康維持のために、日々のケアをしっかりと行うようにしましょう。
具体的には、以下がポメプーに必要なケアです。

・歯磨き
・耳掃除
・シャンプー
・爪切り

歯磨きは必ず毎日行うようにしましょう。溜まった食べかすや歯垢を放置していると、歯周病につながります。
歯ブラシか、嫌がる子には歯磨きシートなどを使用するとよいでしょう。
耳掃除は2週間に1回程度、シャンプー・爪切りは月に1回程度が目安です。
ただ爪切りは、慣れていないと血管まで切ってしまう可能性があります。不安な方は、トリミングサロンや動物病院にお願いするようにしてください。

5.子犬の頃からしつけておく

トイレや無駄吠え、「マテ」「オスワリ」などのしつけは、子犬の頃から行っておくようにしましょう。
子犬の頃は特に好奇心が旺盛なので、考え方が柔軟です。飼い主さんの指示を比較的スムーズに受け入れてくれるでしょう。
特にポメプーは聡明なトイプードルの血を受け継いでいるので、難なくしつけができる子が多いですよ。
「できないから怒る」のではなく、「できたら褒める」を意識してしつけに取り組んでみてください。
また、成犬のポメプーを迎え入れたからといって、しつけができないわけではありません。子犬よりも時間はかかるかもしれませんが、根気強く向き合っていれば覚えてくれるはずです。
外出したときに愛犬の身を守るためにも、しつけはしっかりと行っておきましょう。

ポメプーの寿命とかかりやすい病気5つ

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像10

ポメプーの寿命は、12歳〜15歳程度だといわれています。
ただ実際の寿命は、健康状態や飼育環境によって変わるので、一概には言えません。
愛犬の長生きのためには、しっかりと健康管理を行うことが大切です。
ポメプーは以下のような病気にかかりやすいので、普段から注意しておきましょう。

1.膝蓋骨脱臼(パテラ)
2.気管虚脱
3.白内障
4.外耳炎
5.流涙症

以下でそれぞれの病気を詳しく解説していくので、目を通しておきましょう。

1.膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝のお皿の骨が正常な位置から外れてしまう病気が、「膝蓋骨脱臼(パテラ)」。ポメラニアンもトイプードルも膝蓋骨脱臼を発症しやすい犬種なので、ポメプーも注意が必要です。
発症すると、症状の度合いによって、飲み薬で対応する場合もあれば手術を行う場合もあります。
膝蓋骨脱臼は基本的には先天的なものですが、怪我が原因で後天的に発症する可能性も。
滑りやすいフローリングにカーペットを敷くなど、普段から対策を行っておきましょう。

2.気管虚脱

気管が潰れて呼吸しづらくなってしまう病気が「気管虚脱」。ポメラニアンによく見られる病気なので、ポメプーも注意が必要です。
発症すると渇いた咳をしたり、「ガーガー」という呼吸音を立てたりします。重症になると呼吸困難になる可能性もあるので、早期発見が大切です。
治療法は内科的治療と手術の両方がありますが、手術の場合は費用も難易度も高くなります。

3.白内障

目の中の水晶体が白く濁ってしまい、視力が失われてしまう病気が「白内障」です。トイプードルは若年性白内障を発症しやすいので、ポメプーを迎え入れる場合も注意しましょう。
外科手術を行えば視力の回復が見込めますが、犬の場合は人間よりも術後合併症のリスクが高くなります。
愛犬の目に異常を感じたら、早めに動物病院を受診してください。

4.外耳炎

耳の入り口から鼓膜までの外耳に炎症が起きている状態が「外耳炎」です。
ポメプーは耳の中に生えている毛が多いので、通気性が悪く、外耳炎にかかりやすくなります。
発症すると、しきりに耳を痒がったり、耳垢が増えたりするのが特徴。早めに動物病院を受診してください。
耳洗浄をしたり、内服薬や点耳薬で対処したりするのが一般的です。

5.流涙症

涙の量が増えて、目の周りの毛が茶色く変色してしまう症状が「流涙症」です。
原因は、アレルギーや異物混入、鼻涙管の詰まりなどさまざま。まずは動物病院を受診して、原因を特定することが大切です。
基本的には、点眼薬や内服薬、食事療法などで対処します。
添加物が多い食事を続けると鼻涙管が詰まりやすいといわれているので、ドッグフード選びは慎重に行いましょう。

ポメプーを飼うなら把握しておきたい注意点4つ

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像11

ポメプーを飼うなら把握しておきたい注意点を、4つ紹介します。

1.抜け毛の量は個体によって異なる
2.滑りやすい床に注意する
3.肥満はしっかりと予防しておく
4.拾い食いに注意する

注意点を把握しないまま家族に迎え入れてしまうと、怪我や病気の原因をつくってしまうかもしれません。
以下で詳しく解説していくので、しっかりと確認しておきましょう。

1.抜け毛の量は個体によって異なる

「ポメプーはトイプードルの血を受け継いでいるから、抜け毛が少ないのでは?」と思っている方は多いでしょう。
しかし、抜け毛の量は個体によって異なるので、一概には言えません。
ポメラニアン寄りの毛質になった場合は、長毛のダブルコートなので、抜け毛は多くなります。
子犬の頃はトイプードル寄りの毛質だと思っていても、成長するにつれてポメラニアンよりになる子もいますよ。
抜け毛が多い・少ないに関わらず、しっかりとお手入れしてあげてください。

2.滑りやすい床に注意する

床にはカーペットなどを敷いて、滑りやすい部分を少なくするようにしましょう。
先述したように、ポメプーは足が比較的細い犬種です。少し滑っただけでも大怪我になるかもしれません。
大事になる前に、しっかりと対策を行っておくことが大切です。
どうしても滑りやすい部分をなくせない場合は、走り回らせないように注意して接するようにしましょう。

3.肥満はしっかりと予防しておく

肥満は万病のもとです。しっかりと食事管理を行い、理想体重を維持できるようにサポートしましょう。
昨今では、さまざまなメーカーからさまざまなドッグフードが販売されています。
低カロリー・低脂質ながらもしっかりと栄養が取れる商品も出ているので、食欲が旺盛なポメプーには試してみる良いでしょう。

4.拾い食いに注意する

散歩中も家の中でも、拾い食いをしないように注意して見ておきましょう。
ポメプーは、好奇心旺盛なポメラニアンの血を受け継いでいるので、落ちている物に興味を示す子が多いです。
食べてはいけないものを誤飲してしまったら、重篤な事態に陥るかもしれません。
家の中では、人間の食べ物を手の届く範囲に置かないように気を付けましょう。
テーブルの下に食べ物を落としてしまったら、すぐに片付けるようにしてください。

インスタグラムの投稿からかわいいポメプーの写真・画像を紹介!

インスタグラムの投稿からかわいいポメプーを紹介します。
「ポメプーを飼ってみたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ポメプーの宙(そら)くん

緊張してお耳が立っているポメプーの宙(そら)くん。
トリミングの後かな?片耳だけ立っているのが何とも器用で可愛くて…ほっこりしてしまいますね。
真っ白な被毛と、薄紫のお花やリボンの相性が抜群。つぶらな瞳がキュートです!

ポメプーのぽんちゃん

こっちをじっと見つめている姿が可愛すぎるぽんちゃん。
おやつをおねだりしているのかなぁ?
ポメラニアンさん譲りのピンと立った耳がキュート!
被毛長めに見えるけど、トイプードルさん特有のカールも混ざっているような…
まさに両方の魅力を兼ね備えたハイブリッドポメプーちゃんですね!

ポメプーに関するよくある質問

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像12

最後に、ポメプーに関するよくある質問4つに回答します。

1.ポメプーとマルプーの違いは?

ポメプーは、ポメラニアンとトイプードルを掛け合わせた犬種。
マルプーは、マルチーズとトイプードルを掛け合わせた犬種です。
トイプードルの血が濃く出ると、似たような外見になる場合があります。

2.ポメプーは臭いって本当?

ポメプーは、特別に臭いが強い犬種だというわけではありません。
ただ、被毛のケアを怠ると皮膚病になり、体臭がきつくなる可能性があります。
しっかりとブラッシング・トリミングを行うようにしましょう。

3.ポメプーのオスとメスではどちらが飼いやすい?

ポメプーは、オスの方が活発で人懐っこく、メスは落ち着いた性格をしているといわれています。
したがって、メスの方がしつけはしやすいかもしれません。
ただ、性格は個体によって異なるので一概には言えません。

4.ポメプーを飼育するデメリットはある?

ポメプーは、両親のどちらに似るのか予測が難しい犬種です。
外見はもちろん、被毛のタイプや抜け毛の多さなども、途中で変わる可能性があります。
上記のようなデメリットも理解したうえで、責任を持って家族に迎え入れるようにしましょう。

魅力たっぷりのポメプーを家族に迎え入れてみよう!

ポメプーの魅力は?体重・性格・寿命・値段や毛色・カットの種類も紹介の画像13

ポメラニアンとトイプードルの魅力を両方兼ね備えた「ポメプー」。
愛らしい見た目と人懐っこい性格で、人気を集めている犬種です。
頭が良くてしつけがしやすいという一面も持ち合わせているので、犬を飼うのが初めての方にもおすすめできるでしょう。
本記事では、ポメプーの特徴や飼い方について詳しく解説しました。
本記事を参考にしつつ、ポメプーを迎え入れる準備を進めてみてはいかがでしょうか。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら