秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像01

秋の花を植えて楽しみたいけれど、「秋の花がわからない」「育て方を知りたい」とお悩みの方は、多いのではないでしょうか。
今回の記事では、秋の花15選を写真つきで紹介します。
花言葉や育て方も解説するので、ガーデニングで秋の花を植えたい方は、ぜひ参考にしてください。



秋の花1.コスモス

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像02

コスモスは、キク科コスモス属の花です。
花の色はさまざまであり、ピンク色・黄色・白色など。
ガーデニングを鮮やかに彩れますね。

コスモスの花言葉

コスモスの花言葉は、「乙女の真心」「順和」などです。
花の色によっても花言葉が付けられていますよ。

花の色 花言葉
ピンク色 純潔
白色 美麗、優美
黄色・オレンジ色 自然美、野生の美しさ

コスモスの見頃

コスモスの見頃は、9月〜10月です。コスモスの和名は「秋桜」であり、秋を代表する花ですよ。

コスモスの育て方

コスモスは、風通しが良い場所で育てましょう。風通しが悪い場所では、カビが原因のうどんこ病になる可能性があります。

また、コスモスは、日なたが適していますよ。

秋の花2.キキョウ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像03

キキョウは、キキョウ科キキョウ属の花です。
花は星に似ていて、つぼみは風船に似ています。

キキョウの花言葉

キキョウ全体の花言葉は、「変わらぬ愛」「清楚」「誠実」などです。
キキョウは、花の色により異なる花言葉があります。

花の色 花言葉
白色 清楚
ピンク色 幸薄
紫色 永遠の愛、変わらぬ愛

キキョウの見頃

キキョウは、秋の七草のうちの1つであり、6月から10月まで開花します。
夏から秋まで開花するため、長く楽しめますね。

キキョウの育て方

キキョウを育てる場合は、10〜20cmほどの盛り土をして植えてください。
キキョウは、湿度に弱いためです。

また、水はけや風通しが良い日なたが適しています。

秋の花3.リンドウ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像04

リンドウは、リンドウ科リンドウ属の花です。
花はベルの形に似ていて、花弁の先端が尖っていることが特徴です。

リンドウの花言葉

リンドウの花言葉は、「正義」「勝利」などです。
これらの花言葉は、漢方薬として使用されるリンドウの根が、病気に勝つイメージを持っているため付けられました。

リンドウの見頃

リンドウの見頃は、10月下旬から11月中旬です。リンドウは、秋を代表する花の1つですよ。

リンドウの育て方

リンドウは、日当たりが良い場所が適しています。
ただし、直射日光は、葉焼けする原因とされるため、避けてください。
直射日光が当たりやすい夏には、明るい日陰に移動させたり、遮光したりしましょう。

秋の花4.ヒガンバナ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像05

ヒガンバナは、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の花です。
花弁は鮮やかな赤色で、ひときわ目立ちます。

また、花のあとに葉が育つ点が特徴的です。

ヒガンバナの花言葉

ヒガンバナの花言葉は、「再開」「独立」「情熱」「悲しき思い出」などです。

ヒガンバナの見頃

ヒガンバナの見頃は、9月中旬から10月上旬
ヒガンバナの名前は、彼岸の時期に開花することに由来しています。

ヒガンバナの育て方

ヒガンバナは、基本的に日当たりが良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。
また、道端でも見かけるほどであり、肥料は不要です。

秋の花5.キンモクセイ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像06

キンモクセイは、モクセイ科モクセイ属の花木であり、オレンジ色の小花を咲かせます。
花は、独特の甘い香りを漂わせています。

キンモクセイの花言葉

キンモクセイの花言葉は、「気高い人」「真実の愛」「謙遜」などです。
「謙遜」という花言葉は、キンモクセイの花が小さく、控えめな様子から付けられました。

キンモクセイの見頃

キンモクセイの見頃は、9月から10月です。
キンモクセイの品種には、二度咲きするものもあります。

キンモクセイの育て方

キンモクセイは、暖地を好むため、日当たりが良い場所が適しています。
寒さに弱い傾向があるため、霜が降りる場所は避けてください。

また、土が乾燥すると、花つきや育ちが悪くなります。
とくに夏は、水切れしないように注意してください。

秋の花6.ダリア

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像07

ダリアは、キク科テンジクボタン属の花です。
3万種以上の品種があり、花色や咲き方はさまざまです。

とくに、八重咲きのダリアは、多くの花弁が重なっており、存在感があります。

ダリアの花言葉

ダリアの花言葉は、「優雅」「優美」などです。
花色ごとの花言葉もありますよ。

花の色 花言葉
白色 豊かな愛情
黄色 優美
赤色 栄華

ダリアの見頃

ダリアの見頃は、9月下旬から10月上旬です。

ダリアの育て方

ダリアは、水はけが良い場所を好みます。
鉢植えの場合、水はけを良くするために、大きい粒の軽石や鹿沼土を敷くことをおすすめします。

また、日当たりが良い場所で育ててください。

秋の花7.サフラン

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像08

サフランは、アヤメ科クロッカス属の花です。
紫色の花が美しく、中心から赤色の雌しべが飛び出ている点が特徴です。

サフランは、染料や香辛料としても使われていますよ。

サフランの花言葉

サフランの花言葉は、「喜び」「愉快」「陽気」などです。
前向きな花言葉が多いため、贈り物にもぴったりですね。

サフランの見頃

サフランの見頃は、10月下旬から11月です。

サフランの育て方

サフランは、風通しや日当たりが良い場所を好みます。
高温多湿の場合、球根が腐って柔らかくなる軟腐病や腐敗病にかかる可能性があります。
とくに夏は高温多湿になりやすいため、軟腐病に注意してください。

秋の花8.ナデシコ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像09

ナデシコは、ナデシコ科ナデシコ属の花です。
ナデシコの花は、外側がギザギザしています。

花の色は、ピンク色・白色・赤色などさまざまです。

ナデシコの花言葉

ナデシコの花言葉は、「無邪気」「純愛」などです。
花の色によっても異なる花言葉があります。

花の色 花言葉
ピンク色 純粋な愛
白色 器用
赤色 純粋で燃えるような愛

ナデシコの見頃

ナデシコの見頃は、7月から10月です。
日本固有種であるカワラナデシコは、秋の七草のうちの1つですよ。

ナデシコの育て方

ナデシコは、風通しが良い場所が適しています。
風通しが悪い場合、灰色かび病やさび病にかかる可能性がありますよ。

また、水はけや日当たりが良い場所で育ててください。

秋の花9.サルビア

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像10

サルビアは、シソ科アキギリ属の花です。
鮮やかな赤色の花と濃い緑色の葉のコントラストは、とても美しいですよ。

また、花は赤色だけではなく、紫色やピンク色、白色などさまざまです。

サルビアの花言葉

サルビアの花言葉は、「家族愛」「尊敬」「良い家庭」などです。
すてきな花言葉が多いため、プレゼントにも適していますね。

サルビアの見頃

サルビアの見頃は、8月上旬から10月下旬です。

サルビアの育て方

サルビアは、日当たりが良い場所が適しています。
ただし、直射日光や西日には弱いため、避けましょう。

また、サルビアは、風通しが良い場所を好みます。
高温多湿な環境には、注意してください。

秋の花10.キク

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像11

キクは、キク科キク属の花です。
複数の花弁が集まり、ボリュームのある花は、存在感があります。

また、キクは、皇室の紋章にも使用されており、日本に馴染みのある花です。

キクの花言葉

キクの花言葉は、「高尚」「高貴」「高潔」などです。
花色によっても花言葉があります。

花の色 花言葉
赤色 あなたを愛しています
ピンク色 甘い夢
黄色 長寿と幸福、わずかな愛

キクの見頃

キクの見頃は、9月から11月です。
秋には、多くの公園や神社で菊花展が開催されていますよ。

キクの育て方

キクは、水はけが良い場所を好みます。水はけを良くするために、盛り土をし、腐葉土や軽石を混ぜると良いです。

また、風通しが良い日なたが適しています。

秋の花11.センニチコウ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像12

センニチコウは、ヒユ科センニチコウ属の花です。
実は、花に見える部分は、葉が変化した苞(ほう)です。
鮮やかな色の苞は、丸い形をしており、可愛らしいですね。

センニチコウの花言葉

センニチコウの花言葉は、「色褪せない恋」「不屈」「不死」などです。
センニチコウが次から次へと開花する様子から付けられました。

センニチコウの見頃

センニチコウの見頃は、5月から11月と夏から秋にあけて長い期間楽しめます。その中でも特に8月から10月に見頃を迎えることが多いようです。

センニチコウの育て方

センニチコウは、水はけが良い場所を好みます。
水はけが悪い場合は、腐葉土を混ぜたり、盛り土をしたりしましょう。

また、センニチコウは、日当たりが良い場所が適しています。

秋の花12.プリムラ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像13

プリムラは、サクラソウ科・サクラソウ属の花です。
世界中にたくさんの品種が存在しており、花色は、ピンク色や紫色、白色などさまざまです。

プリムラの花言葉

プリムラの花言葉は、「青春の恋」「青春の始まりと悲しみ」です。
これらの花言葉は、プリムラの花が夏が始まる前に咲き終わることから付けられました。

プリムラの見頃

プリムラの見頃は、11月から5月です。
開花期間が長く、秋から春にかけて楽しめますよ。

プリムラの育て方

プリムラは、日当たりが良い場所を好みます。
日陰では、花つきが悪くなるため、避けましょう。

また、プリムラは、高温多湿な環境が苦手なため、風通しが良い場所が適しています。
葉が多い場合は、風通しを良くするために、間引くことをおすすめします。

秋の花13.バラ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像14

バラは、バラ科バラ属の花です。
昔から多くの人々に親しまれており、花の女王と呼ばれています。

バラの種類は3万種以上あり、花色や咲き方などさまざまです。

バラの花言葉

バラの花言葉は、「美」「愛情」などです。

また、本数によっても花言葉があります。
バラは、プロポーズを連想させる花ですが、108本の場合、「結婚してください」という意味を持ちます。

バラの見頃

バラの見頃は、春と秋です。
秋のバラは9月から10月にかけて楽しめます。

バラの育て方

バラは、風通しが良い場所を好みます。
風通しが悪い環境では、うどんこ病を発症する恐れがあるため、注意してください。

また、水はけや日当たりが良い場所が適しています。

秋の花14.ケイトウ

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像15

ケイトウは、ヒユ科ケイトウ属の花です。
花が咲いた姿がニワトリのトサカに似ていることから、「ケイトウ(鷄頭)」と名付けられました。

ケイトウの花言葉

ケイトウの花言葉は、「おしゃれ」「個性」「風変わり」などです。
個性的な花を咲かせるケイトウらしい花言葉ですね。

ケイトウの見頃

ケイトウの見頃は、9月中旬から10月中旬です。

ケイトウの育て方

ケイトウは、水はけや日当たりが良い場所を好みます。
水はけや日当たりが悪い環境では、灰色かび病や立枯病を発症する可能性があるため、避けましょう。

また、ケイトウが育つためには、十分な水が必要です。
土が乾きすぎないように、しっかりと水を与えてください。

秋の花15.ホトトギス

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像16

ホトトギスは、ユリ科ホトトギス属の花で、花弁には斑点があり、特徴的です。
ホトトギスという名前は、花弁にある斑点が鳥のホトトギスの胸にある斑点に似ていることから付けられました。

ホトトギスの花言葉

ホトトギスの花言葉は、「永遠にあなたのもの」「秘めた思い」などです。
「永遠にあなたのもの」という花言葉は、ホトトギスの開花期間が長いことから付けられたといわれています。

ホトトギスの見頃

ホトトギスの見頃は、9月下旬から10月中旬です。

ホトトギスの育て方

ホトトギスは、風通しや水はけが良い明るい日陰が適しています。

また、庭植えの場合は、基本的に水やりは不要です。
ただし、夏など晴れの日が続く場合は、水やりしましょう。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、水をたくさん与えてください。

秋の花を植えてガーデニングを楽しもう!

秋に咲く花15選を写真つきで紹介!花言葉や育て方も解説の画像17

今回の記事では、秋の花15選を写真付きで紹介するとともに、見頃や育て方なども解説しました。
秋には、コスモスやキキョウなどすてきな花が見頃を迎えます。

秋の花を植えれば、四季を感じられ、よりガーデニングを楽しめますね。
ガーデニングで植えるお気に入りの秋の花を見つけてみましょう。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら