
外壁塗装は建物の美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から家を守る役割も果たします。
しかし、一度塗装をすれば永久的に持つ、というわけではありません。
塗料や外壁材、シーリングにはそれぞれ寿命があり、定期的にメンテナンスすることが大切です。
今回は、外壁塗装で耐用年数30年の塗料はあるのか、そして塗料・外壁材・シーリング別の耐用年数について解説します。
外壁塗装の劣化で必要となる工事内容・費用相場も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
外壁塗装の耐用年数を長くするポイントも紹介します!
外壁塗装で失敗したくない人は、要チェックですよ!
- 外壁塗装で耐用年数30年の塗料はほとんどない
- 外壁塗装耐用年数は?塗料・外壁材・シーリングごとに比較
- 外壁塗装の劣化症状
- 外壁塗装のメンテナンスは10年に一度が目安
- 外壁塗装が劣化したらどうする?リフォームの工事内容・費用相場
- 外壁塗装の耐用年数を長くするポイント
- 外壁塗装の耐用年数にまつわるQ&A
- 外壁塗装の耐用年数30年は難しいので、定期的なメンテナンスを
外壁塗装で耐用年数30年の塗料はほとんどない

現在のところ、外壁塗装で耐用年数30年の塗料は、ほとんどありません。
塗料の性能は年々進化していますが、30年間という長い期間にわたって、塗膜が完全に機能し続けるのは難しいからです。
塗料の成分である樹脂や顔料は、紫外線によって徐々に分解・劣化していきます。
さらに「地震によるひび割れ」や「台風による外壁材のはがれ」など、自然災害によっても劣化は進むものです。
塗料自体の耐用年数が長くても、外壁材や下地の劣化が先に進み、そこから雨水が侵入して塗膜がはがれるケースも考えられますね。
そのため「外壁塗装耐用年数30年」という表示には注意が必要ですよ。
外壁塗装耐用年数は?塗料・外壁材・シーリングごとに比較

ここからは、外壁塗装の3つの要素において、それぞれの耐用年数を紹介します。
・塗料の耐用年数
・外壁材の耐用年数
・シーリング(コーキング)の耐用年数
ひとつずつ見ていきましょう。
塗料の耐用年数
外壁塗料の耐用年数は、塗料の種類によって大きく変動します。
外壁塗装でよく使われる主な塗料と、それぞれの耐用年数を表にまとめました。
塗料の種類 | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 4〜7年 | 費用が安く、発色がよい。定期的に外壁を塗り替えてイメージチェンジしたい人におすすめ。 |
ウレタン塗料 | 8〜10年 | 密着力が高いので、雨どいや手すりの塗装に適している。 |
シリコン塗料 | 8〜15年 | 熱や紫外線に強く耐久性に優れ、コスパ重視の方に向いている。 |
フッ素塗料 | 15〜20年 | 光沢のある仕上がりが人気。耐候性・耐久性が高く、メンテナンスの手間がかかりにくい。 |
無機塗料 | 20~25年 | 価格が高い分、他の塗料よりも耐久性が高い。カビや藻の発生も防止できる。 |
塗料を選ぶ際には、初期費用だけでなく、将来的なメンテナンスコストも考慮しましょう。
外壁材の耐用年数
外壁塗装は建物の表面を保護しますが、外壁材自体にも耐用年数があります。
外壁材ごとの耐用年数は、以下のとおりです。
外壁材の種類 | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|
窯業系サイディングボード | 20~40年 | セメント質と繊維質を主原料とする。7~10年ごとにメンテナンスすると長く使用できる。 |
金属系サイディングボード | 20~40年 | 表面はスチールなどの金属で、裏側には断熱材が入っている。軽量で耐震性に優れた外壁材。 |
木質系サイディングボード | 20~40年 | 天然木を加工して作られている。自然な木目模様と質感を楽しめる。 |
樹脂系サイディングボード | 20~40年 | プラスチックなどの樹脂を活用したもの。軽くて丈夫で、傷がつきにくい。 |
モルタル壁 | 20~30年 | 砂・セメント・水を混ぜて作られている。耐久性に優れ、デザインの自由度も高い。 |
ALCボード | 30~60年 | 内部に気泡があり、コンクリートでありながら軽量。高い断熱性・耐火性・耐久性を備えている。 |
コンクリート壁 | 60~100年 | コンクリートを流し込んで、そのまま壁にしている。非常に丈夫な一方で、夏は暑く・冬は寒くなりやすい。 |
外壁材の種類によってメンテナンスの周期が異なるので、自宅の外壁材の種類を把握しておくことが大切です。
シーリング(コーキング)の耐用年数
シーリング(コーキング)とは、外壁材や窓枠のすき間を埋めるペースト状の素材のこと。
すき間を埋めることで、雨水の侵入を防いだり、外壁材にかかる負担・衝撃を吸収したりする役割があります。
シーリング材の種類ごとに、耐用年数をまとめました。
シーリングの種類 | 耐用年数 |
---|---|
アクリル系 | 5~7年 |
ウレタン系 | 5~10年 |
シリコン系 | 約10年 |
変成シリコン系 | 10~15年 |
シーリングは、塗料よりも先に劣化症状が見られるケースが多いため、定期的に状態をチェックしましょう。
外壁塗装の劣化症状

外壁塗装の主な劣化症状は、以下の4つです。
・チョーキング
・ひび割れ、穴、へこみ
・はがれ、色あせ
・カビ、藻、コケ
それぞれの症状について説明していきます。
チョーキング
外壁を指で触ったときに、白い粉のようなものが付着する現象を「チョーキング」と呼びます。
この現象は、塗料の樹脂が紫外線によって分解され、顔料が粉状になって表面に浮き出ることで発生します。
チョーキングが見られるのは、塗膜の保護機能が低下し始めているサイン。
放置すると外壁の防水性が失われ、建材の腐食やカビの発生につながります。
紫外線によるダメージでチョーキングが起こりやすいため、直射日光が当たる場所はこまめに状態を確認しましょう。
ひび割れ、穴、へこみ
外壁にひび割れ・穴・へこみが見られる場合、塗膜だけでなく外壁材自体にダメージが及んでいる恐れがあります。
ひび割れは、そこから雨水が侵入し、建物に次のようなダメージを与えます。
・雨漏り
・内部の木材の腐食
・シロアリの発生
・断熱材におけるカビの発生
衝撃によって外壁材に穴やへこみが生じている場合も同様に、建物の防水機能が損なわれるでしょう。
劣化症状が進むと家の寿命を縮めるだけでなく、修繕費用も高額になりやすいです。
はがれ、色あせ
外壁の塗膜がはがれたり、全体的に色あせたりする現象も劣化症状のひとつ。
色あせは外壁の見た目を損なうのに加えて、塗膜の保護機能が低下しているサインでもあるんです。
また、塗膜のはがれは「塗料が外壁材にしっかりと密着していない」「下地処理が不十分」「塗膜自体の劣化が限界に達している」ことが原因で生じます。
塗膜がはがれると外壁材がむき出しになり、直接雨風や紫外線にさらされるため、外壁材自体の劣化が急速に進んでしまいますよ。
カビ、藻、コケ
外壁にカビ・藻・コケが発生しているならば、塗膜の防汚性・防カビ機能が低下している可能性が高いです。
特に、家の北側や日陰になりやすい場所に多く見られます。
カビや藻、コケは塗膜の表面に根を張り、外壁塗装を劣化させる原因になるので注意してください。
さらに、カビの胞子が飛散することで、アレルギー性鼻炎や喘息、皮膚炎などの健康問題を引き起こす恐れも。
軽度なカビ・藻・コケであれば、スポンジや高圧洗浄を使って自力でも除去できます。
しかし、広範囲にわたる場合や何度も再発生する場合は、防カビ・防藻性の高い塗料で塗り替えるのがおすすめです。
外壁塗装のメンテナンスは10年に一度が目安

外壁塗装は、10年に一度行うのが目安といわれています。
10年を目安として点検・塗り替えを行うことで、劣化が深刻になる前に対応できるからです。
たとえば、ひび割れが小さいうちに補修すれば、雨水の侵入を最小限に抑えて建物の寿命を長く保てるでしょう。
ただし、10年という期間はあくまで目安であり、次の条件によって変わります。
・使用する塗料の種類
・下地の状態
・気候条件
・施工業者の技術力
メンテナンス周期を自力で判断できないときは、プロの業者に相談してみてください。
外壁塗装が劣化したらどうする?リフォームの工事内容・費用相場

外壁の劣化に応じて必要となる工事内容と、その費用相場について解説します。
・塗り替え
・外壁材の交換
・シーリング補修
以下で詳しく説明していきます。
塗り替え
外壁の塗り替えは、既存の外壁に新しい塗料を塗り直す工事です。
色あせやチョーキング、軽微なひび割れなどの劣化症状が見られる場合に、塗り替えを行います。
塗り替えにかかる費用は、塗料の種類や外壁の面積によって変動します。
参考として、1平方メートルあたりの単価と30坪の費用相場を、表にまとめました。
塗料の種類 | 1平方メートルあたりの単価 | 30坪の外壁塗装における費用相場 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 1,000~1,800円 | 18~25万円 |
ウレタン塗料 | 1,600~2,200円 | 22~35万円 |
シリコン塗料 | 2,200~3,500円 | 30~50万円 |
フッ素塗料 | 3,000~5,000円 | 40~65万円 |
無機塗料 | 3,800~5,500円 | 50~80万円 |
外壁材の交換
サイディングの浮きや広範囲のひび割れなど、外壁材自体に深刻な劣化が見られる際は、外壁材を交換します。
外壁材を交換する方法は「重ね張り(カバー工法)」と「張り替え」の2つ。
工事内容と費用相場は、以下のとおりです。
交換方法 | 費用相場 | 工事内容 |
---|---|---|
重ね張り(カバー工法) | 190万円~ | 既存の外壁材の上から、新しい外壁材を重ねて張る。 |
張り替え | 300万円~ | 既存の外壁材を撤去し、新しい外壁材に交換する。 |
外壁材の交換は、塗り替えよりも大規模な工事になるため、費用も高額になります。
シーリング補修
シーリングの補修方法は「増し打ち」と「打ち替え」の2種類です。
それぞれの工事内容・費用相場を、表にまとめました。
補修方法 | 費用相場(1メートル当たり) | 工事内容 |
---|---|---|
増し打ち | 500~900円 | 既存のコーキングの上から、重ねてコーキングを打つ。 |
打ち替え | 900~1,200円 | 既存のコーキングを撤去し、新たにコーキングを打つ。 |
総費用としては、足場代を含めて10~30万円程度となるケースが多いです。
外壁塗装の耐用年数を長くするポイント

外壁塗装の耐用年数を長くするポイントを、3つピックアップしました。
・高品質な塗料を選ぶ
・定期的に外壁を掃除する
・技術力の高い業者に依頼する
メンテナンス期間を延ばすために、これらのポイントを理解しておきましょう。
高品質な塗料を選ぶ
外壁塗装の耐用年数を長くするポイントとして、高品質な塗料を選ぶことが挙げられます。
高品質な塗料は紫外線・雨風に対する耐性が高く、色あせやひび割れが起きにくいです。
「外壁塗装耐用年数は?塗料・外壁材・シーリングごとに比較」で説明したように、塗料ごとに耐用年数は異なります。
耐用年数を見ると、アクリル塗料は4〜7年なのに対して、フッ素塗料は15〜20年と長持ちします。
将来的なメンテナンス費用を抑えたいならば、初期投資はかかりますが、高性能な塗料を選ぶのがおすすめです。
定期的に外壁を掃除する
外壁塗装の耐用年数を長くするためには、日頃からの外壁掃除も効果的です。
外壁は常に雨風や排気ガス、花粉、土埃にさらされています。
これらが付着することで、カビ・藻・コケの発生、さらには塗膜の早期劣化につながります。
軽い汚れであれば、家庭用のホースやスポンジで、優しく水洗いするだけで落とせるでしょう。
なお、強くこすりすぎると塗膜がはがれてしまい、かえって汚れが付きやすくなるので注意が必要です。
技術力の高い業者に依頼する
どんなに高品質な塗料を選んでも、下地処理が不十分だったり、乾燥時間を守らなかったり……といった施工不良があると、塗料本来の性能が発揮されません。
つまり、外壁塗装の耐用年数には、業者の技術力が大きく影響します。
スキルのある業者は建物の状態を正確に診断し、適切な下地処理を行い、塗料メーカーが指定する工法で、丁寧に作業を進めてくれるでしょう。
結果として、塗膜と外壁材がしっかりと密着し、塗料本来の耐久性を最大限に引き出せるのです。
外壁塗装の耐用年数にまつわるQ&A

外壁塗装の耐用年数に関して、よくある質問を3つ紹介します。
・外壁塗装を30年放置するとどうなる?
・外壁塗装で一番長持ちする塗料は?
・外壁塗装で失敗しないための業者の選び方は?
外壁塗装を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装を30年放置するとどうなる?
外壁塗装の耐用年数は10年程度であり、30年を経過すると劣化症状が生じるのが一般的です。
外壁塗装を30年放置すると、以下のようなリスクが高まります。
・塗膜が完全にはがれ落ちる
・外壁材が著しく劣化する
・雨漏りが発生する
・外壁材の腐食が進行する
・シロアリ被害を受ける
外壁塗装を30年も放置すると、単なる塗り替えでは対応できなくなり、大規模な修繕工事が必要となるでしょう。
外壁塗装で一番長持ちする塗料は?
現在の外壁塗装で、一番長持ちするとされる塗料は「無機塗料」です。
特徴としては石やガラス、セラミックなどの「無機物」を主成分として配合しています。
無機物は紫外線に強く傷みにくい性質を持つため、長い期間建物を保護できるのです。
無機塗料の耐用年数は、20~25年といわれています。
長持ちする分、初期費用は他の塗料に比べて高額になりますが、塗り替えの回数を減らせるメリットがありますよ。
外壁塗装で失敗しないための業者の選び方は?
外壁塗装で失敗しないためには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
業者を選ぶ際のコツを6つ紹介します。
・口コミを参考にする
・実績と経験が豊富な業者を選ぶ
・複数の業者から見積もりを取る
・担当者の対応をチェックする
・保有する資格や許可を確認する
・保証内容を確認する
外壁を塗装するときは、2~3社の業者から見積もりを取りましょう。
各社の見積もり内容や費用、提案内容を比較することで、適正価格や工事内容の妥当性が判断できます。
また、「問い合わせへの対応が丁寧」または「質問に対して分かりやすく説明してくれる」ような業者は信頼性が高いですね。
外壁塗装の耐用年数30年は難しいので、定期的なメンテナンスを

今回は、外壁塗装で耐用年数30年の塗料はあるのか、そして塗料・外壁材・シーリング別の耐用年数について解説しました。
結論として、現在の技術では外壁塗装で「耐用年数30年」を保証できる塗料は、ほとんどありません。
外壁塗装におけるメンテナンスは、10年に一度程度が目安です。
塗装すべきかを自分で判断できない場合は、専門の業者に点検を依頼しましょう。
外壁塗装で信頼できる業者を探したいならば「外壁塗装の窓口」がおすすめです。
外壁塗装の窓口では、優良施工店のデータベースにもとづき、一人ひとりの要望に合った見積もりを提案します。
無料の相談サポートもあるので、ぜひご活用ください。
外壁塗装の窓口は、全国4000社以上の優良店の中からユーザーの要望に沿った施工店をご紹介します。見積もりを依頼後でも料金や施工店の対応に納得がいかなければ断ることも可能なので、気軽に利用してみてくださいね。
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら