神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像01

神棚をまつるなら、神様に失礼のないよう正しい方角や作法を知っておきたいですよね。

今回は、神棚をまつる方角やタブーとされる行動について解説します。
一戸建てやマンション、会社ごとに、おすすめの設置場所も紹介。
神棚の正しい知識が身につき、安心してご自宅に神様を設置する助けになれば幸いです。

おしゃれな神棚の実例も紹介します!
神棚のまつり方で迷っている人は、要チェックですよ!



神棚をまつる方角

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像02

神棚をまつる方角は「南向きか東向きにするのがよい」と言われています

なぜなら、古くから太陽の光が差す方向は、縁起がよいとされているからです。
東は太陽が昇る方角、南は一日を通して太陽の光が強く当たる方角なので、神聖な方角と見なされてきました。

しかし、南向き・東向きに設置できない場合は、無理に方角にこだわる必要はありません
神棚をまつる上で大切なのは、神様に感謝する気持ちです。

そもそも神棚とは?

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像03

そもそも神棚とは、家の中に神様をまつるための小さな神社です

神社で授かったお札や、神様へのお供え物(お米・水・塩など)を置き、日々の感謝や家族の健康、安全、商売繁盛を祈ります。
神棚は日本の伝統的な信仰のひとつとして、古くから多くの家庭や会社にまつられてきました。

毎日神社にお参りに行くのが難しくても神棚をまつることで、生活の中で神様を身近に感じられると考えられています。

神棚の設置場所

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像04

神棚を設置するには明るく清潔で、人が集まりやすい場所が適しています
そして、人の目線よりも高い場所に設置することが大切です。
人の目線より下に神棚を設置すると、神様を見下す形になってしまいます。

それでは、住宅のタイプ別に、具体的な神棚の設置場所を解説していきます。

・一戸建ての場合
・マンション・アパートの場合
・会社・事務所の場合

ひとつずつ説明していきましょう。

一戸建ての場合

一戸建ての場合、神棚はリビングや和室など、家族が集まる場所に設置するのがおすすめです
明るく清潔なのはもちろん、家族が毎日お参りしやすい場所を選びましょう。
特に、家の中心にあるリビングは、家族全員を見守ってもらえる場所として最適です。

一階に神棚を設置するときは「神棚の上には何もありません」という敬意を示すために
・神棚の上部に雲板をつける
・天井に「雲」「天」「空」と書いた紙を貼る
などの方法で対応します。

マンション・アパートの場合

マンションやアパートでも、神棚を設置する場所の考え方は、戸建てと変わりません
リビングの壁など、家族が祈りやすい場所に神棚を設置します。

賃貸物件でも壁や柱に穴を開けずに済む、神棚の設置方法は以下のとおりです。

・壁を傷つけずに取り付けられる棚を活用する
・手持ちの家具の上にスペースを設ける
・お札を立てかけたり、両面テープで貼り付けたりする

最上階以外では神棚の真上を人が通るため、戸建ての一階と同様に、天井に「雲」などと書いた紙を貼るとよいでしょう。

会社・事務所の場合

会社や事務所に神棚をまつる場合は、会社の繁栄や社員の安全を祈る意味合いが強くなります。
また、神棚の直下を頻繁に人が歩き回るような状況は避けるべきと言われています。
社員全員が日常的に目にして参拝しやすく、かつ歩き回るような場所でないという点から、応接室に設置するのが一般的です

設置する方角は南向きか東向きが望ましいですが、社員が業務中に神棚に背を向けないよう、レイアウトを配慮することも重要です。

神棚を置いてはいけない場所・避けるべき方角

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像05

神棚を置いてはいけない場所・避けるべき方角を7つ紹介します。

・鬼門・裏鬼門
・目線よりも低い場所
・神棚の上を人が通る場所
・お参りしにくい場所
・人の出入りが激しい場所
・台所や洗面所などの水まわり
・仏壇の向かい、上部

それぞれ説明していきます。

鬼門・裏鬼門

北東の「鬼門(きもん)」、南西の「裏鬼門(うらきもん)」は、昔から邪気が入ってくると信じられてきました。

・鬼門……鬼が出入りする方角で、風水や家相で不吉とされる。
・裏鬼門……鬼門の正反対の位置にあたり、不吉とされる方角。

神棚の方角に明確なルールはないとされていますが、鬼門や裏鬼門に神棚を設置するのは避けられる傾向にあります

目線よりも低い場所

神棚を設置する際は、神様を見下ろすことのないように敬意を払いましょう。
位置や方角だけでなく、設置する高さにも注意が必要です。

神様に失礼がないように、目線よりも高い場所に設置するのがマナーです

神棚の上を人が通る場所

真上を人が歩く場所に、神棚を設置するのは避けるべきと言われています
特に、以下のような場所は人が頻繁に出入りするため、設置を控えた方が無難です。

・階段の下
・二階の廊下の下
・頻繁に人が出入りする部屋の下

これらの場所しか選べない場合は、天井に「雲」などと書いた紙を貼ることで対応できます。
神棚の上に何もないことを示し、神様に敬意を払う意味合いがあります。

お参りしにくい場所

神棚は、毎日お参りするのが基本です。
日常的に行き来しにくい場所や、ものに隠れてしまうような場所は神棚の設置に不向きです

日々の生活の中で神様を身近に感じられるように、家族全員が自然と足を運べる場所に神棚をまつりましょう。

人の出入りが激しい場所

玄関や廊下など、人が頻繁に行き来する場所も神棚の設置には向きません
神棚は神聖な場所なので、清らかで落ち着いた状態を保つのが望ましいです。

また、人の出入りが激しいとホコリが舞いやすく、落ち着いてお参りするのも難しくなってしまいます。

台所や洗面所などの水まわり

台所や洗面所、トイレなど水まわりも、神棚の設置で避けるべき場所のひとつ
古来より、水まわりは穢れ(悪い気)がたまりやすいと考えられてきました。
神様は不浄な場所を嫌うため、水まわりは神棚の設置に向かないのです。

さらに、台所は油汚れ・洗面所は湿気が多いため、神棚やお札が汚れやすくカビが生える原因にもなり得ます。

仏壇の向かい、上部

神道と仏教は異なる宗教であるため、神棚を仏壇の向かいや上部に置くのは控えてください
向かい合わせに設置すると、どちらかにお参りする際に片方にお尻を向ける状態になります。
これは「対立祀り(たいりつまつり)」として、失礼にあたると考えられています。

仏壇の真上に神棚を設置するのも上下の優劣をつけることになり、それぞれの宗教に敬意を欠く行為です。
神棚と仏壇を同じ部屋に設置するのは問題ありませんが、位置関係に配慮しましょう。

神棚にまつわるタブー

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像06

神棚をまつる際には設置場所や方角以外にも、次のようなタブーがあります。

・神棚の掃除を怠る
・お供え物を取り替えない
・お札を交換しない
・長期間お参りをしない
・四つ足動物の肉を使った食べ物をお供えする
・宝くじや預金通帳をお供えする

お供え物を毎日取り替えたりホコリを払ったりして、神棚は常に清潔に保ちましょう。
また、お札は1年で交換するのが基本です。

ほかにも「不殺生(ふせっしょう)」の考えから、牛や豚といった四つ足動物の肉をお供えするのは避けたほうがよいです。
神棚は願掛けをする場所ではないため、宝くじや預金通帳などを置くことも、タブーとされています。

おしゃれな神棚の実例

ここからは、おしゃれな神棚の実例を紹介します。
「部屋の雰囲気に合う神棚がほしい」と考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

おしゃれな神棚の実例①

こちらは、日常の「暇(いとま)」に寄り添うオンラインストア「itomani」さんの商品。
アンティーク調のパイン材を使用した、神棚にもなるスタンドシェルフです。
神札が3枚立てられるように溝が掘られており、破魔矢やお守りも一緒に飾れます。

itomaniさんのアカウントでは、神棚のほかにも暮らしを彩るアイテムを多数紹介しているので、要チェックです!
itomani|スタンドシェルフ

おしゃれな神棚の実例②

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像07

こちらは、余白を活かしたシンプルな作りで、洗練された印象を与える神棚です。
木のぬくもりが感じられるデザインは、和室と洋室どちらにも馴染むでしょう。

神棚に関して、よくある質問

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像08

神棚に関して、よくある質問を4つピックアップしました。

・神棚をリビングに置くのはだめ?
・神棚のお参りの方法は?
・お供えの配置図は?
・神棚の前で寝るのはNG?

以下で詳しく解説していきます。

神棚をリビングに置くのはだめ?

神棚をリビングに置くことは問題ありません。
むしろ、家族が集まるリビングは、神様が家族全員を見守ってくれる場所として適しています

ただし、リビングに置く場合でも設置場所や方角、高さなどで、神様に対して失礼にあたらないように配慮することが大事です。

神棚のお参りの方法は?

神棚のお参りの基本は「二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)」です
具体的な方法は、次のとおりです。

①姿勢を正す
②神棚に向かって2回深くお辞儀をする(二拝)
③神棚のほうを向いて2回柏手を打つ(二拍手)
④再び両手を合わせて、神様に感謝する
⑤1回深くお辞儀をする(一拝)
※柏手(かしわで)を打つ……両手を胸の高さで合わせて、右手を指先ひとつ分ほどずらしてから肩幅程度に開き、音を立てて打ち合わせること

神様への感謝の気持ちを示すために、正しいお参りの方法を知っておきましょう。

お供えの配置図は?

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像09 神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像10

神棚のお供えには、決まった配置があります。
前後2列で並べる配置と、横1列に並べる配置の主に2パターンです。

基本的には、神棚に向かって右に塩、中心にお米、左に水、両脇に酒を並べます
お供えは毎日取り換えるのが理想ですが、難しいときは月に2回(1日と15日)に取り換える方法でも構いません。

神棚の前で寝るのはNG?

神棚の前で寝るのは、避けたほうが無難です
寝室への設置自体はタブーではありませんが、神様に足を向けるのは失礼にあたります。

寝室に神棚を置く際は、無意識のうちに足を向けないよう、位置関係に注意が必要です。
たとえば、神棚に対して平行に布団を配置するなどの工夫が求められます。

神棚の方角は「正面が南向きまたは東向き」になるのが望ましい

神棚の方角にタブーはある?一戸建て・マンション別の設置場所ガイドの画像11

今回は、神棚をまつる方角やタブーとされる行動について解説しました。

神棚の設置で重要なのは、神様への感謝の気持ちです。
方角は南向きか東向きがよいとされますが、無理な場合はこだわらなくても問題ありません。

「今の住まいでは理想的な場所に神棚をまつることが難しい」と感じた場合は、引っ越しを検討してみてはいかがでしょうか。
「ニフティ不動産」は、大手不動産サイトの情報をまとめて検索できるため、あなたの希望に合った物件を探せます。
住まい探しは「ニフティ不動産」をご活用ください!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら