
そこで今回は、幼児から小学生のお子さん向けの室内遊びのアイデアをまとめました。家の中でできる新しい遊びを探している方や、子供と一緒に楽しめる家での過ごし方を探している方にもおすすめの遊びを紹介します。ぜひお子さんと一緒に楽しんでくださいね。
- 【室内遊び】道具なしで楽しめる室内遊びのアイデア5つ
- 【室内遊び】家の中にあるものを使った遊びのアイデア4つ
- 【室内遊び】アイテムを使った遊びのアイデア5つ
- 親子で室内遊びを楽しむポイント
- 家でできる遊びでおうち時間を楽しもう!
【室内遊び】道具なしで楽しめる室内遊びのアイデア5つ
まずは、道具なしで楽しめる室内遊びを5つご紹介します。道具やアイテムを準備する必要がないので、思いついたときにいつでも簡単に遊べますよ。
言葉遊び

一つ目は、「言葉遊び」です。言葉のリズムや音の響きを楽しむ言葉遊びには、誰もが知っている「しりとり」や、読みづらい言葉や文を早口で読む「早口言葉」など、さまざまな種類があります。どれも特別に道具は必要なく、言葉が理解できて話せる2〜3歳頃から楽しめる遊びです。
言葉遊びについてニフティ不動産でもさまざまなコラムがあるので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
言葉遊びのネタ一覧|子どもから大人、高齢者向けまで紹介
こちらでは、子供向けの言葉遊び・大人向けの言葉遊び・高齢者向けの言葉遊びを紹介しています。
オノマトペとは?オノマトペの意味と赤ちゃんから楽しめる言葉遊びを紹介
こちらの記事では、子供との会話にオノマトペを使うメリットや、子供と一緒に楽しめるオノマトペを使った言葉遊びを紹介しています。
面白いダジャレ89連発!定番からハイレベルなダジャレまで
こちらは、面白いダジャレを集めた記事です。子供も一緒に楽しめるものからハイレベルなものまで、たくさんのダジャレを紹介しています。
面白い回文90選!長文22文字の回文と短い回文、英語の回文まとめ
上から読んでも下から読んでも同じ言葉になる、回文。こちらでは、未就学児や小学生でも楽しめる回文を紹介しています。
10回クイズ38選!子供向けから大人向けまで絶対ひっかかる問題まとめ
同じ言葉を10回繰り返した後に、ひっかからずに質問に答えられるかで盛り上がる、10回クイズ。こちらの記事では、子供向け・大人向け・番外編などをまとめています。
面白いなぞなぞ35選!子供向け~ひっかけ問題まで難易度別に紹介
小さいお子さんも一緒に楽しめる、なぞなぞ遊び。こちらでは、未就学児・小学生・中学生とレベル別になぞなぞ問題をまとめています。
ジェスチャーゲーム

二つ目は、「ジェスチャーゲーム」です。出題者が出されたお題に沿ってジェスチャーをし、回答者は何を表しているか答えます。お題を出す人・ジェスチャーをする人・答える人の3人いれば楽しめる遊びです。体を大きく動かして何かを伝えるジェスチャーゲームは、子供との室内遊びにぴったりです。
少人数で遊ぶ場合は、正解するまでにかかった時間を競います。大人数なら、チームに分かれて、どちらのチームが多く正解するかを競うのも面白いですね。ジェスチャーをする側が大人なら、わざと大げさなくらいに動いてみましょう。きっと子供も面白がって大盛り上がりするはずです。
からだじゃんけん

三つ目は、「からだじゃんけん」です。普通は手でグー・チョキ・パーを出すじゃんけんですが、からだじゃんけんでは全身を使います。「グー」はしゃがんで小さく縮こまる、「チョキ」は手足を前後に大きく出す、「パー」は、両手両足を横に大きく広げる。ルールは簡単なので、小さいお子さんから楽しめます。全身を使うと体もぽかぽかに温まってきそうですね。
からだあっちむいてほい

次にご紹介するのは、「からだあっちむいてほい」です。普通は首だけ動かしますが、からだあっちむいてほいでは、「あっちむいてほい」の掛け声で体を大きく使って向きを変えます。この遊びも全身を使うので、遊んでいるうちに体も温まってくるはずです。「次はどうやって上を向こうかな」「今度はこうしてみよう」など、毎回動き方を変えてみても面白そうですね。
マジカルバナナ

最後にご紹介するのは、「マジカルバナナ」です。懐かしいと思うパパやママも多いのでは?「マ・ジ・カ・ル・バ・ナ・ナ」「バナナといったら黄色、黄色といったら…」でおなじみのリズムに合わせた連想ゲームです。リズムに合わせて、前の人が言った言葉から連想する言葉を順番に言っていきます。小学生以上のお子さんなら、一緒に楽しめそうですね。
【室内遊び】家の中にあるものを使った遊びのアイデア4つ
次は、家の中にあるものを使った遊びをご紹介します。新聞・牛乳パック・トイレットペーパーの芯・ペットボトルといったものが、アイデア次第で遊び道具になりますよ。
新聞を使った遊び

まずは、新聞を使った遊びのアイデアをご紹介します。破いたり丸めたり新聞をつかっていろいろな遊びをしてみましょう。
●新聞をビリビリ破る
一枚の新聞を自由にビリビリ破く。それだけでも、小さなお子さんには楽しい遊びになります。小さく破いて紙吹雪のように飛ばして遊んだり、破いた新聞を丸めて雪合戦のように投げて遊んだり、子供も大人も夢中になるはずです。
●新聞をちぎって長くする
手先が器用になってくる3歳頃からのお子さんには、新聞をちぎって長くする遊びがおすすめ。一枚の新聞を2、3センチの幅で上から縦方向にちぎっていきます。この時、端まで裂かずに、次は下から縦方向にちぎりましょう。
これを繰り返して、最後までちぎれないようにすれば出来上がり。一枚の新聞が、長い一本のリボンのようになります。誰がいちばん早くちぎれるかや、誰がいちばん長く作れるかを競争しても面白そうですね。単純ですが、集中して楽しめる遊びです。
●新聞で紙工作をする
新聞を使って紙工作をするのもおすすめです。パンと音が鳴るのが楽しい紙てっぽうを作ったり、かぶとや帽子を作ったりして楽しみましょう。新聞で作れば、子供がかぶって遊べるサイズが完成します。
新聞紙一枚で作れるフサフサ棒もおすすめですよ。作り方は簡単。棒状に丸めた新聞に端から10センチほどの切れ込みを4本入れます。切れ込みを入れたところのいちばん内側の部分を引っ張ると、するすると伸びてフサフサ棒の完成です。
牛乳パックを使った遊び

二つ目は、牛乳パックを使った遊びのアイデアをご紹介します。
牛乳パックは工作の材料にぴったり。
牛乳パックとストローを使った竹とんぼや、牛乳パックとつまようじを使ったコマなど、手作りのおもちゃに挑戦してみましょう。
小さいお子さんがはさみなどを使うときは、けがのないように気を付けてくださいね。
トイレットペーパーの芯を使った遊び

次にご紹介するのは、トイレットペーパーの芯を使った遊びのアイデアです。
小さいお子さんなら、トイレットペーパーを積み上げて遊ぶだけでも楽しめるはず。
真ん中で縦半分に切ったトイレットペーパーに色を塗ったり、画用紙を張ったりすれば手作りブロックにもなります。
たくさん作って楽しんでみてください。
ペットボトルを使った遊び

最後は、ペットボトルを使った遊びのアイデアです。
ペットボトルを使ったボーリングは室内遊びにぴったり。
少し水を入れてフタをしたペットボトルを6本用意します。それをボーリングのピンに見立てて、ボールを転がして倒せるかチャレンジしてみましょう。
また、ペットボトルはフタだけを集めてもおもちゃを作れます。
ペットボトルのフタの中にビーズや豆などを入れてフタを2つテープでつなげれば、簡単に音のなるおもちゃの完成。
他にも、同じマークを書いたフタを2つずつ準備して裏返しに並べて、神経衰弱をするのも面白そうですね。
【室内遊び】アイテムを使った遊びのアイデア5つ
ここからは、アイテムを使った遊びのアイデアをご紹介します。手に入りやすいものや身近なもので、家の中で楽しめる遊びのバリエーションを増やしましょう。
折り紙

まずは、折り紙を使った遊びのアイデアです。手先を使う折り紙は、4〜5歳頃から楽しめるようになってきます。親子でコミュニケーションを取りながら、一緒に楽しめる遊びですね。まだ上手く折るのが難しいお子さんなら、折り紙をちぎって画用紙に貼っていく、貼り絵もおすすめですよ。
お絵描き

えんぴつ・色えんぴつ・クレヨン・絵の具などお子さんの好きな道具を用意して、自由に描くことを楽しみましょう。小学生以上のお子さんなら、言葉ではなく絵を書いてしりとりをする「絵しりとり」もおすすめ。紙とペンさえあればいつでもどこでもできて、大人も一緒に楽しめますよ。
かるた・トランプ・オセロ

お家でできる室内遊びなら、かるたやトランプなどのカードゲームもおすすめです。ルールが簡単で未就学児でも楽しめます。初めてのトランプゲームなら、同じカードを2枚ずつ取っていく神経衰弱にチャレンジしてみましょう。他にも、小さい子供でもルールが理解しやすい「オセロ」で遊ぶのもいいですね。
風船遊び

意外にも家の中で楽しめるのが、風船を使った遊びです。やわらかい風船を使った遊びは、室内でも危なくないというメリットがあります。ボールとラケットの代わりに風船と手で遊ぶ「風船バドミントン」や、ボールの代わりに風船を使った「風船サッカー」などに挑戦してみましょう。ただし、ぶつかるものがない広いスペースで遊んでくださいね。
料理・お菓子作り

最後におすすめするのは、料理やお菓子作りです。お昼ごはんの準備やおやつの準備のお手伝いを、遊びとして取り入れてみるのはいかがでしょうか。ごっこ遊びをしながら、簡単な作業なら子供と一緒に楽しめますよ。お子さんのけがを防ぐために、包丁を使ったり火を使ったりする工程は避けましょう。
親子で室内遊びを楽しむポイント

親子で室内遊びを楽しむためには、いくつかのポイントがあります。次のようなことに気を付けて、お家で過ごす時間を楽しんでくださいね。
【室内遊びを楽しむポイント】
・家にあるものや手に入りやすいものを活用しましょう
・お子さんに年齢に合わせた遊びを選びましょう
・事故のないように気をつけましょう
何か道具やアイテムが必要な場合は、家にあるものや簡単に手に入りやすいものを活用してみてください。今回ご紹介したアイテムは、もし家になくてもどれも身近なお店などで購入しやすいものばかりです。参考にしてみてくださいね。
また、お子さんの年齢に合わせて、簡単な遊びから取り入れるとより楽しめるはずです。慣れてきたら、ルールにアレンジを加えるのもいいですね。しりとりなら食べ物限定にしたり、ジェスチャーゲームなら動物限定にしたり。ご家庭だけのオリジナルルールも楽しんでみてください。
室内遊びを楽しむためには、けがや事故のないようにすることも重要です。家の中なので、机の角に頭をぶつけたり家電を落として壊したりすることのないよう、大人が十分に注意をしましょう。
家でできる遊びでおうち時間を楽しもう!

今回は、お家でできる室内遊びのアイデアをご紹介しました。お子さんと一緒に遊びたいアイデアは見つかりましたか?暑い日、寒い日に外で遊べなくて困っている時や、家の中での過ごし方がマンネリ化してきた時にこそ、新しい遊びのアイデアを取り入れてみましょう。
大手不動産サイトをまとめて検索できるニフティ不動産では、子供と暮らしやすい物件や家族が快適に暮らせる物件など、条件にぴったりの物件が見つけられます。引っ越しの際には、ぜひニフティ不動産を活用してみてくださいね!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら