
ゴキブリ対策で重要なのは清潔な空間。特にダンボールはゴキブリが集まりやすいので注意です。
ゴキブリが発生しにくい環境にするために、不要なダンボールを処分して家の中を清潔に保ちましょう。
自宅にあるものでできるゴキブリ対策についても解説するので、今すぐゴキブリ対策をしたい方はぜひチェックしてくださいね!
- 【今いるゴキブリを退治する】おすすめのゴキブリ対策
- 【ゴキブリが室内に侵入するのを防ぐ】おすすめのゴキブリ対策
- 【ゴキブリが発生する原因をなくす】おすすめのゴキブリ対策
- ゴキブリ対策グッズの選び方
- 自宅にあるものでゴキブリ対策
- ゴキブリ対策よくある質問
- 【体験談】ゴキブリ対策の成功例
- 【体験談】ゴキブリ対策の失敗談
- 最強のゴキブリ対策で、快適な毎日を
【関連記事】
【ゴミ箱へポイ!はNG】ゴキブリの卵の駆除・処理方法!見た目・居場所は?
最強のゴキブリ対策は『春』!夏にG駆除しなくて済む方法を伝授
ムカデ対策の方法は?侵入原因や潜伏場所、侵入予防方法を解説
【今いるゴキブリを退治する】おすすめのゴキブリ対策

ゴキブリ対策、今いるゴキブリを退治したい場合の対処方法は3つです。
・殺虫剤で退治する
・卵や死骸を処分する
・2~3週間後にもう一度駆除する
退治するときの注意点を解説していきます。
殺虫剤で退治する
目の前にゴキブリが現れたら、殺虫剤で退治しましょう。
ゴキブリを直接ねらうよりも、逃げ道の先の空間をねらうほうが退治しやすいですよ。

高い場所から低い場所へ移動したり追いつめられたりすると、ゴキブリは飛びやすいです。
「サルモネラ菌」や「赤痢菌」などを持っているので、ゴキブリには触れないように注意してください。
ゴキブリは前にしか進めず、直線的にしか飛べません。
そのため、背後にまわって殺虫剤をかけるのがおすすめです。
卵や死骸を処分する
家の中でゴキブリの存在を確認したら、できるだけ早く、卵や死骸を処分することが大切です。
仲間の死骸を食べようとして、他のゴキブリが寄ってきてしまうからです。
死骸はトイレットペーパーで包み、トイレに流しましょう。
殺虫剤を使わずに掃除機で吸った場合、ゴキブリは気絶しただけなので時間が経つと動き出します。
ゴミ袋にゴキブリを入れて殺虫剤を噴射し、しっかりと密閉してから捨ててください。
2~3週間後にもう一度駆除する
ゴキブリの卵は硬い殻に覆われており、薬剤が内部まで届きません。
卵がふ化するのは約2〜3週間後。
家にゴキブリがいない状態にするには、退治した2〜3週間後に再度駆除すると効果的ですね。
なお、家でよく見かける「クロゴキブリ」の卵は、黒っぽい色で10mm程度の大きさです。

室内にこのような卵が無いか、チェックしておきましょう。
【ゴキブリが室内に侵入するのを防ぐ】おすすめのゴキブリ対策

ゴキブリが室内に侵入するのを防ぐ方法は以下の通りです。
・玄関やベランダに忌避剤をまく
・隙間テープで窓や網戸の隙間をなくす
家の中のゴキブリを退治しても外から侵入されると、退治した苦労が無駄になってしまいます。ゴキブリの侵入を防ぐ対策も合わせて行いましょう。
玄関やベランダに忌避剤をまく
玄関やベランダに忌避剤をまくことは、ゴキブリが外から侵入するのを防ぐために重要です。
人が出入りするタイミングで、ゴキブリは室内に侵入しやすいです。
幼虫は高さ1mm、成虫は高さ3mmあれば部屋に侵入できますよ。
また郵便物にゴキブリが付着するケースがあるので、郵便ポストにスプレーしておくと安心です。
隙間テープで窓や網戸の隙間をなくす
窓や網戸の隙間を隙間テープでふさぐと、外部からゴキブリが侵入する経路をなくせます。
ゴキブリ以外にも、蚊やコバエを防ぐ効果もありますよ。
ゴキブリが侵入しやすい箇所は、以下の通りです。
・玄関
・ベランダ
・バルコニー
・窓
・網戸
・排水口
・換気扇
・通風口
・エアコンの室外機
換気扇にフィルターを取り付けて、隙間をなくすのも有効な手段です。
「キッチンでゴキブリをよく見かける」という場合は、排水トラップを使って排水口にフタをしましょう。
【ゴキブリが発生する原因をなくす】おすすめのゴキブリ対策

ゴキブリが発生する原因をなくす方法を3つご紹介します。
・新聞紙や段ボールを処分する
・家の中を清潔に保つ
・室内に植物を置かない
以下で、詳しく見ていきます。
新聞紙や段ボールを処分する
ゴキブリが好む環境は「暗くてせまく、湿気の多い温かい場所」です。
つまり、新聞紙や段ボールは要注意。
宅配物の段ボールにゴキブリの卵が付いており、そのまま家で繁殖する……という事態は珍しくありません。
不要な新聞紙や段ボールは放置せずに、すぐに処分することがゴキブリ対策につながります。
家の中を清潔に保つ
ゴキブリが発生しにくい環境にするために、家の中を清潔に保ちましょう。
食べこぼしやホコリ、ペットフードはゴキブリのエサになります。
雑食なので、髪の毛でさえ食べるんです。
食品や調味料は段ボールで保管せずに、密閉できる容器で保存するのがポイント。
生ごみや汚れた食器は、すぐに片付けるようにしてください。
冷蔵庫の裏やコンロの下などの物陰には、ゴキブリが潜みやすいですよ。
ゴキブリに住処を作らせないように、こまめな掃除が大切です。
室内に植物を置かない
植物はゴキブリの住処になりやすいので注意が必要です。
肥料や植物はエサになり、土は卵を産むのに適した環境のためゴキブリが繁殖してしまいます。
なお、ハーブ系の植物ならばゴキブリ除けになります。
ハーブ系の植物は以下の通りです。
・ミント
・ハッカ
・タイム
・アロマティカス
・クローブ
・クミン
室内に植物を置きたい方は、ハーブ系のものを選ぶとよいでしょう。
ゴキブリ対策グッズの選び方

ここからは、ゴキブリ対策グッズの選び方を解説します。
タイプ別の特徴や、おすすめしたい人を表にまとめました。
タイプ | 特徴 | おすすめしたい人 |
---|---|---|
設置タイプ | 置くだけでゴキブリを退治できます。 ゴキブリに毒エサを食べさせて殺虫する「殺虫剤設置タイプ」や、ゴキブリを寄せ付けないようにハーブを活用する「忌避剤設置タイプ」などに分けられます。 |
・殺虫剤設置タイプ……徹底的にゴキブリを駆除したい方 ・忌避剤設置タイプ……小さな子どもやペットがいる方 |
スプレータイプ | ゴキブリに直接噴射して退治します。即効性が高く、すばやく駆除できる点が特徴です。 | ・目の前のゴキブリを退治したい方 ・ゴキブリの遭遇に備えたい方 |
燻煙タイプ | 煙や水、霧を利用して、部屋全体に殺虫成分を行き渡らせます。 | ・入居前にゴキブリ対策をしておきたい方 ・せまい場所に隠れたゴキブリを退治したい方 |
目的や用途に応じて、適したタイプのゴキブリ対策グッズを選んでみてください。
自宅にあるものでゴキブリ対策

「ゴキブリ対策グッズを買いそろえるのは大変」または「今すぐゴキブリを退治したい!」という方に向けて、自宅にあるものでできるゴキブリ対策をご紹介します。
アルコールや洗剤、熱湯をかけるとゴキブリを退治できますよ。
ゴキブリ用の毒エサによく含まれている「ホウ酸」を使用して、「ホウ酸団子」という毒エサを自作することも可能です。
ホウ酸団子の材料は、ホウ酸や小麦粉、砂糖、玉ねぎなど。
薬局やドラッグストアにて、ホウ酸は販売されています。
さらに排水口に水切りネットを設置すれば、排水管からゴキブリが侵入するのを防げます。
ゴキブリ対策よくある質問

ゴキブリの対策について、よくある質問をご紹介します。
いつからゴキブリ対策すべき?
ゴキブリは春から夏にかけて、活動が活発化しますよ。
そのため、ゴキブリ対策におすすめの時期は「春」です。
ゴキブリが卵からふ化する春は、外部からの侵入を防ぎましょう。
さらに秋にゴキブリ対策をして室内に卵がなくなれば、春〜夏にゴキブリが発生するのを防げます。
なお「冬だからゴキブリはいない」と油断してはいけません。
温度が20度以上の場所には、1年中ゴキブリは生息しています。
春のゴキブリ対策については、こちらの記事で詳しく解説しています!
駆除を業者に頼んだ場合の費用は?
「お金をかけてでも確実にゴキブリを駆除したい」という方は、業者に依頼するのはいかがでしょうか。
業者は市販で購入するよりも強力な薬剤を使用するため、徹底的にゴキブリを駆除できます。
ゴキブリ駆除を業者に依頼すると、建物の広さや間取りによりますが約1〜2万円かかります。
また、駆除に半日ほどかかるケースが多いです。
大半の業者がネット見積もりサービスを展開しています。
見積もりサービスでかかる時間や費用を事前に確認しておくと、正確な数字を把握できますね。
ゴキブリが発生しにくい物件って?
ゴキブリが発生しにくい物件の特徴を以下にまとめました。
・新築や築浅
・日当たりがよい
・風通しがよい
・3階以上の高層階
古い建物ほど、設備が劣化してゴキブリが侵入する隙間が多いです。
ゴキブリは高温多湿を好むので、日当たり・風通しがよい物件を選ぶとよいでしょう。
飛ぶ能力が低いので、ゴキブリが3階以上の部屋に侵入することは少ないです。
どうやったらゴキブリがこなくなりますか?
「餌・水・隠れ家・侵入口」を断つのが基本です。次の対策を習慣化しましょう。
- ・台所:生ごみは毎日密閉・即廃棄、三角コーナーは毎晩空にして乾かす。
- ・水回り:就寝前に流し・排水口・浴室の水気を拭き取り、排水トラップの封水を切らさない。
- ・収納:段ボールや紙袋を溜めない(卵鞘の温床)。食品は密閉容器へ。
- ・侵入口:配管まわり・巾木・サッシのすき間をコーキングやすき間テープで封鎖。
- ・モニタリング:粘着トラップを流し台下・冷蔵庫脇・レンジ周りに設置し出現場所を把握。
- ・駆除の基軸:ベイト剤(ジェル/ホウ酸団子等)を通り道・巣近くに少量多点で配置、月1目安で交換。
週1の「排水口に熱湯(50〜60℃台)→ごみ受け洗浄」のルーチン化も効果的です。
※やけど・素材劣化に注意して行ってください。
今すぐゴキブリを撃退する方法は?
今すぐゴキブリを撃退する方法としては、以下のような方法があります。
- ・最速は冷却スプレーの直接噴射(可燃性に注意、必ず換気)。
- ・殺虫スプレーは個体に直接短距離で噴射。空間噴霧は避ける。
- ・手元に薬剤がない時は、食器用洗剤を水でやや濃いめに溶いた界面活性剤水をスプレーで噴霧。
- ・捕獲する場合はコップで覆い紙でフタをし屋外へ。
- ・処理後は死骸・卵鞘を密封廃棄し、拭き取り+換気。直後に置き型のを通り道へ。
- ・駆除直後に置き型の毒餌をゴキブリが通っていた道へ配置する。
NGな駆除方法としては、
・叩き潰す(卵鞘拡散の懸念あり)
・漂白剤と酸性洗剤の混用(有毒ガス発生の可能性あり)
・殺虫剤を使用した場所に置き型の毒餌を置く(ゴキブリが寄り付かない場所に毒餌を置くと食べにくくなる)
があります。注意しましょう。
ゴキブリはどこから入ってきますか?
主に配管・電線の貫通部、サッシやドアのすき間、換気口・排水口、郵便受けや段ボール搬入時です。ゴキブリの侵入を防ぎたい場合、配管まわりはパテ、ドア下はドアスイープやすき間テープで対策しましょう。
ゴキブリを1匹見たら複数いるって本当?
種類や環境次第ですが、ゴキブリは卵鞘に多数の卵をまとめて産むため、1匹の背後に複数が潜むケースは珍しくありません。見かけた周辺に粘着トラップと置き型の毒餌を併用し、数日間の出現状況を確認しましょう。
ゴキブリ用の殺虫スプレーと置き型の毒餌は併用していい?
同じタイミング・同じ場所で使うのは非推奨です。スプレー後は1〜2週間あけて、別ルートに毒餌を「少量多点」で設置しましょう。
子どもやペットがいる家で安全にゴキブリ対策するには?
子どもやペットがいる場合、ゴキブリ対策は以下の点を意識すると良いでしょう。
- ・置き型の毒餌は巾木裏・家電下・シンク下の赤ちゃんやペットが手の届かない陰に設置。誤食防止タイプを選ぶ。
- ・殺虫スプレーはラベルに記載されている内容に従って使用しましょう。十分な換気をしたり、必要に応じてマスクをするなども検討しましょう。殺虫剤は冷却式を優先して選ぶとよいです。
- ・清掃と収納の徹底することで薬剤の使用量を最小化できます。毒餌の代わりに粘着トラップを使用するなども、薬剤を減らす一手です。
【体験談】ゴキブリ対策の成功例

ゴキブリ対策の成功した体験談をご紹介します。
ゴキブリ駆除用の毒エサを購入し、家の中のいたるところに置いています。
効き目が無くなるまでの1年間は、ゴキブリを一匹も見かけませんでした。
市販のゴキブリ駆除剤は効果の持続期間があるので、設置した日付をメモするのがおすすめです。
対策していないときは年に数回ゴキブリが発生していたので「もっとはやく対策すればよかった……」と後悔しました。
みゆき・東京都・40代・女性
果物が入っていたダンボールに、ゴキブリがくっついていたことがあります。
そのため、ダンボールはすぐに捨てるようにしています。
実施しているゴキブリ対策は「生ゴミは袋をかたく結ぶ」や「窓を長時間開けない」、「洗濯物を取り込む際にゴキブリがついていないか確認する」など。
今の家に住んで3年経ちますが、まったくゴキブリを見ていません。
りふちー・兵庫県・30代・女性
ダンボールにゴキブリの卵がついていて、次々とふ化してしまい大変でした……。
ネットショッピングをよく利用するため「たまってからダンボールを捨てよう」と思っていたのですが、それがゴキブリが発生する原因になりました。
殺虫剤を定期的にかけたり、あらゆる隙間にマスキングテープを貼ったりしています。
ハーブも効果的と聞きますが、ペットによくないので使っていません。
paru・愛知県・20代・女性
キッチンの冷蔵庫や食器棚のあたりで、夜中にゴキブリを見かけました。
出没箇所に毒エサを設置して退治しています。
ゴキブリをまったく見なくなったので対策は成功しました。
キッチンには柵を設置して、犬が入らないようにしています。
ペットを飼っている方は、ペットが毒エサを誤って食べないように注意が必要ですね。
ま-次郎・鹿児島県・60代以上・男性
【体験談】ゴキブリ対策の失敗談

最後に、ゴキブリ対策の失敗した体験談をご紹介します。
猫がベランダからゴキブリを咥えて帰ってきた時、慌てて口から吐き出させようとしたら猫がガブっとゴキブリを噛み、ゴキブリが真っ二つに割れてしまい、後片付けが大変でした 。みゆき 会社員 兵庫県 女性
以前引っ越す前、天井や壁にいきなり成虫のゴキブリが張り付いていたことです。今だとエアコンホースから侵入してきたとわかりますけど、当時はそんなことも知りません。
目覚めたら目の前の壁に成虫がはりついていて思わず叫んだこともあり、当時からそういうことを知っていたならな〜と後悔しました。こーじー 会社員 和歌山県 男性
夏の暑さがしんどくてゴキブリ対策をサボっていたら、夜中に寝ていた時に自分の太ももの上をゴキブリが這い回っていたことがある。あの時の体験がトラウマになり、今では神経質なほど衛生に気をつけるようになった。山川隆史 ウェブクリエイター 福岡県 男性
引っ越しが多いので、荷物を出した後のダンボールをまた再利用しようと部屋の隅にまとめて置いていました。ゴキブリ対策をしていなかったのとゴキブリがダンボール好きなのを知らなかったので、ダンボール付近で発見してしまいました。まみ パート 埼玉県 女性
ゴキブリはミントの香りも嫌いだとネットで見たので庭にミントを植えたら繁殖しすぎて大変なことになり後悔しました。みき 会社員 石川県 女性
ある時夕飯の残飯やお皿を流しにおいて片付けないまま子供と一緒に寝てしまい、朝起きるとお皿の上にゴキブリがいてきちんと片付けてから寝なかったことを後悔した。てぃみ 専業主婦 千葉県 女性
最強のゴキブリ対策で、快適な毎日を

今回は、ゴキブリの対策方法やゴキブリ対策グッズの選び方を解説しました。
ゴキブリを退治したあとは、卵や死骸を必ず処分しましょう。
退治した2〜3週間後に、再度駆除すると効果的です。
殺虫剤がない場合は、アルコールや洗剤、熱湯で対処できます。
ゴキブリは暗くて湿った場所を好むため、日当たり・風通しがよい物件では発生しにくいです。
ニフティ不動産は大手不動産サイトをまとめて検索できるので、希望にピッタリの物件を探せます。
物件探しなら、ぜひ「ニフティ不動産」にお任せください!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら