
ここでは、地鎮祭の基本的な知識や服装選びのポイント、スタイル別・季節別の具体例など、地鎮祭の服装について分かりやすく解説します。
	▶▶急いでいる人はここだけチェック◀◀
●個人宅の場合
地鎮祭の服装は「きれいめ」を基準に!
迷ったらスマートカジュアルでOK。
ジーパンは家族の方針次第でOKですが、濃い色で無地、ダメージ無しのデザインが無難です。
服の色は黒、紺、グレー、ベージュなど落ち着いたトーンが◎。
靴はきれいめスニーカー可、雨雪の時は長靴もOKです。
●会社主催の地鎮祭の場合
スーツ、制服、作業着での参加がベター。不安なら上司の指示に従えば間違いなしです。
		
						
- 地鎮祭の服装、3つのポイント
- 地鎮祭の服装は家族で統一感をもたせると◎
- 地鎮祭の服装・春夏秋冬の具体例
- 地鎮祭の服装【Instagramの実例】
- 地鎮祭の服装のQ&A
- 地鎮祭とは?
- マイホームを建てる過程を学び、楽しもう!
地鎮祭の服装、3つのポイント
	結論、個人宅での地鎮祭の服装は、自由。特に決まりはありません。				
	企業や団体が行う地鎮祭は、スーツなどフォーマルな服装が求められることがありますが、個人宅の地鎮祭においては、家族にこだわりがなければ服装は自由です。
	ただ、何も目安がないと困ってしまうものです。				
	そこで、ここでは地鎮祭の服装を決める3つのポイントを紹介します。					
①地鎮祭は神事であること

	地鎮祭は神事であり、神主さんが正装で厳かに儀式を執り行います。それに倣うなら、施主も派手な格好やだらしない格好を避け、フォーマルな服装を選ぶのが無難です。				
	このあたりの感覚は、神社でお祓いを受けるときに正装するのと同じですね。					
②地鎮祭の後、ご近所へあいさつ回りをすることも

	家を建てる際、工事の騒音や車両の出入りなどで近隣に迷惑がかかります。そのため、地鎮祭に合わせて、ご近所へあいさつ回りを行う方が多いです。				
	ご近所へのあいさつ回りを考慮するなら、きれいめで動きやすいスマートカジュアルがよいでしょう。					
③雨や雪など足元に注意

	地鎮祭は屋外で30分くらいじっとしていなければなりません。そのため、冬の寒さや夏の暑さに対応できる服装を選ぶ必要があります。				
	また、地鎮祭が行われる土地はまだ土のままです。当日雨や雪が降って足元がぬかるむ場合には、長靴を着用することもあります。				
	これらを踏まえると、いろいろなケースに対応しやすいカジュアルな服装を選んでおくと、合わせやすいでしょう。					
地鎮祭の服装でジーパンはNG?
	個人宅の地鎮祭では、家族がよければジーパンでもOKです。				
	ただ、普段着にすると地鎮祭の記念写真をあとで見返したときに「もう少し良い格好にすればよかった」と悔やむ声も多々あります。				
	そのため、地鎮祭の服装はあまりラフになりすぎず、清潔感のあるものを選んでおくのが望ましいでしょう。					
	次の章でフォーマル・スマートカジュアル・カジュアルの具体例を紹介するよ。				
						
地鎮祭の服装は家族で統一感をもたせると◎
	地鎮祭の服装では、フォーマル・スマートカジュアル・カジュアルが大体同じくらいの割合で選ばれています。どの服装であっても、家族で統一感をもたせるとお洒落に見えるのでおすすめです。				
	ここでは、地鎮祭の服装にふさわしいフォーマル・スマートカジュアル・カジュアルの具体例をみてきましょう。					
地鎮祭の服装・フォーマル

	男性:スーツ・ネクタイ				
	女性:スーツ・ワンピース・ツーピース				
	子供:制服					
	地鎮祭では、フォーマルといってもタキシードやドレスのような正装は必要ありません。				
	スーツやワンピース、子供は制服など、『かしこまったよそ行き』の服装を選ぶとよいでしょう。				
	家族全員が同じ色柄でなくても、このように子供を中心に両親・祖父母で統一感をもたせるとバランスがよいです。					
地鎮祭の服装・スマートカジュアル

	男性:ジャケット・スラックス				
	女性:ワンピース・カーディガン					
	地鎮祭にふさわしいスマートカジュアルは、『少しかしこまったお出かけ』の服装です。				
	屋外の暑さ寒さに対応できるよう、きれいめのシャツやワンピースに着脱できるソフトジャケットやカーディガンを合わせると◎。					
地鎮祭の服装・カジュアル

	男性:襟付きシャツ・パンツ				
	女性:ニット・スカート				
	子供:シャツ・ベスト・スカート					
	地鎮祭でおすすめのカジュアルは、『散歩よりも少しきれいめ』の服装です。派手な色は避け、肌を露出しすぎず、清潔感のある格好を心掛けましょう。				
	普段着のアイテムであっても、このように家族で色味を統一することで、きちんと感が出ます。					
地鎮祭の服装・春夏秋冬の具体例
	地鎮祭にふさわしいスタイル別の服装が分かったところで、次は春夏秋冬の季節に合わせた装いのポイントを押さえましょう。				
	ここでも男性・女性の服装のバランスが重要ですよ。					
地鎮祭の服装・春の具体例

男性はブルーのシャツに細めのスウェットパンツ、女性は白のセットアップにヒールの低いパンプスで清潔感のあるスタイルに。
春の地鎮祭では、軽やかな装いで色や素材に春らしさを取り入れるのもアリ。まだ肌寒さが残る時期は、オーバーコートをスプリングコートに替えるだけでも季節感が出ます。内側にヒートテックなどの保温インナーを着込むと、着膨れを防げますよ。
地鎮祭の服装・夏の具体例

男性は白のTシャツ&青のデニムシャツ、ネイビーのパンツ。女性はTシャツをスカートにインしたきれいめスタイル。
	夏の地鎮祭では暑さ対策が重要です。熱中症を防ぐためにも、できるだけ涼しい格好を心掛けましょう。				
	猛暑日はフォーマルにこだわらず、襟付きシャツ程度で大丈夫。ただし、涼しいからと言って、ショートパンツにミュールやクロックスなどを合わせるのはあまりおすすめしません。					
地鎮祭の服装・秋の具体例

男性はブラウンのジャケットにモスグリーンのマフラーを合わせて。女性はもみじ色のワンピース。
	秋は比較的過ごしやすい気候のため、フォーマルでもカジュアルでも自由に選べる時期です。				
	秋の地鎮祭の服装は、深みのある色合いで落ち着いた装いが好ましいでしょう。				
	注意事項として、毛皮や皮革のジャケットは地鎮祭では避けた方が無難です。					
地鎮祭の服装・冬の具体例

男性はネイビーのジャケットにマフラー、ブラウンのパンツ。女性はブラウンのコートに黒の細めのパンツ、ローファー。
	冬の地鎮祭は寒さ対策が肝です。				
	コートの下にセーターやヒートテックを着込み、使い捨てカイロを多めに用意しましょう。				
	雨や雪が心配な日は、撥水加工のあるダウンジャケットで完全防備を。					
地鎮祭の服装【Instagramの実例】
ここではInstagramから地鎮祭の服装実例を紹介します。
落ち着きのあるスマートカジュアル
地鎮祭の服装は『カジュアルすぎず、だからといってフォーマルではなく固すぎない』をテーマにGUで選んだお二人。落ち着きのあるスマートカジュアルに仕上がりました。
お二人は自身のYouTubeチャンネル(Hama House)で、家づくりの情報を発信しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
動きやすいカジュアルスタイル
こちらはTシャツ&パンツで動きやすいカジュアルスタイルの実例。
	地鎮祭後は神社にも参拝されてたお二人。				
	「近くに神様がいると災害などから守ってくださる」と神主さんからきいて、安心したそうです。					
地鎮祭の服装のQ&A
Q. 子供の制服がない!

子供の制服がない場合には、白シャツと黒や紺のパンツ・スカートを合わせるのがおすすめです。高価なアイテムでなくても、モノトーンのコーディネートは上品な印象を与えてくれます。
	ただ、子供の服装は親よりもカジュアルで構いません。				
	前述の通り、地鎮祭は整備されていない地面で行われるため、汚れてもよい服装に動きやすいスニーカーを合わせるのもアリです。					
Q. 妊娠中はどうする?

妊娠中の地鎮祭の服装はマタニティウェアで問題ありません。楽に着られてきちんと感も欲しいという方には、シックな色のマタニティワンピースを選ぶのがおすすめです。
	地鎮祭には30分程度時間がかかるため、事前に椅子を用意しておくとよいでしょう。				
	体調が優れない場合には無理して参加せず、家や車で待機するのも一つの方法です。					
Q. 会社の地鎮祭の服装は?

	会社の地鎮祭に参加する場合は、基本的にスーツや制服、作業着など、仕事中の服装に準拠します。				
	男性はグレーや紺などのダークスーツにシンプルなネクタイを、女性はスーツやパンツスーツ、ジャケット・ブラウス・スカートなどを着用するとよいでしょう。				
	事前に職場で参加者の服装を確認しておくのがおすすめです。					
地鎮祭とは?

最後に、地鎮祭とはなにかについて、簡単に説明します。
地鎮祭(じちんさい)とは、建築・土木工事が始まる前に、その土地を守っている神様(氏神様)に対して、土地の利用と安全な工事を祈願する儀式です。
地鎮祭の式次第(地鎮祭本編)に必要な時間は15分~30分程度。設営や撤収の時間を含めると、だいたい2時間前後で地鎮祭が全て完了します。
地鎮祭の費用は建築の規模や地域によって変動しますが、おおまかな目安は総額で6.5万~11万円前後です。
地鎮祭は神社から神主さんを呼ぶのが一般的ですが、現在では日程と費用の兼ね合いや人々の意識の変化などによって、地鎮祭を行わないケースも増えています。
地鎮祭については、神社の神主さんやハウスメーカー、工務店など、これまでその土地で暮らし、地鎮祭を開催してきた経験のある方に相談することが大切です。
「安心して家を建てたい」「関係業者に気持ちよく働いてもらいたい」「近隣住民と交流をはかるきっかけがほしい」と思う方は、ぜひ地鎮祭の検討をしましょう。
マイホームを建てる過程を学び、楽しもう!

	地鎮祭の服装について、具体的にイメージが湧きましたか?				
	かつては日本全国のしきたりとして、広く浸透していた地鎮祭ですが、昨今は若者を中心に地鎮祭を執り行わない人も増えてきました。					
	しかし、地鎮祭には建設に携わる人との顔合わせや、近隣への挨拶回りのきっかけとして、大きな意義があります。				
	その土地になじみ、末永く安全に暮らしたいという人は、地鎮祭の開催を検討してみてはいかがでしょうか。					
ニフティ不動産では、土地(宅地・分譲地)をエリアや面積、価格で絞って一括検索できます。マイホームの場所を探している方はぜひ検索してみてくださいね。
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら

 
 


 棟上げとは?上棟式まとめ~手土産・お弁当の準備・時間・挨拶例文つき~
							棟上げとは?上棟式まとめ~手土産・お弁当の準備・時間・挨拶例文つき~
							
						 家購入の予定なしで住宅展示場に行った体験談!イベント目当てでもいいの?ハウスメーカー営業の本音も
							家購入の予定なしで住宅展示場に行った体験談!イベント目当てでもいいの?ハウスメーカー営業の本音も
							
						 「耐震」「制震」「免震」はどれを選べばいい? 住宅購入前に知っておきたい地震対策の違い
							「耐震」「制震」「免震」はどれを選べばいい? 住宅購入前に知っておきたい地震対策の違い
							
						 延床面積とは?含まれない部分や建築面積との違い、計算式まで解説
							延床面積とは?含まれない部分や建築面積との違い、計算式まで解説
							
						 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
						 
										