「子どもと暮らす」の記事
子どもがいる家庭に最適な住環境や子育てに役立つ暮らしの情報をまとめました。
-
子供名義で貯金する!預金口座開設に必要なものは?ゆうちょ・三井住友・イオン銀行で比較
子供の名義で銀行口座を開きたい!と思っても、手続きが大変そう…というイメージがありますよね。
お年玉やお祝いをいただく「子供にもらったお金」は、子供名義の口座を作って預けるようにしていくと、教育費を貯めやすくなります。主要な金融機関で、親が代理人となって子供の口座を開く方法や、必要なものを調べたので、紹介していきます。(2020年11月時点の情報です) -
【裏技】花火のロウソクは「ティッシュと紙」を巻きつけると長持ちします!
夏の夜のお楽しみはやっぱり花火!海でも山でも自宅の庭でも、家族やお友達と集まって花火をすれば、夏の夜を一層思い出深いものにしてくれますね。でも、ちょっと面倒なのがすぐに消えてしまうロウソクの火……!子供たちに「火が消えた~!」「火をつけて~!」と何度も言われて、ロウソク番をするのが大変なのです。そこで今夏は早めに下準備!火が消えにくくなる裏技をチェックしてみました。
-
自宅でも簡単に!100均の【セルフラミネート】であれこれラミネートしてみた!
紙をコーティングして水にも強い「ラミネート」。便利ですが、家で使うにはお金もかかるし場所もとるし、ちょっとハードルが高いですよね。でも、100円ショップに家でも簡単にラミネートできる便利アイテムがあったんです!
-
【上履き洗い】セスキ炭酸ソーダは靴のニオイにも効く?こすらずにキレイになるか実験!
子供が持ち帰ってくる上履き・靴、週末のうちに洗わなきゃと思っていても、疲れているとゴシゴシこするのが面倒になることはありませんか?そこで今回、「浸けるだけで上履きはどこまでキレイになるか」に挑戦してみました。使ったのは、消臭に効果があるとされるセスキ炭酸ソーダです。
-
実例つき!カラーボックスをアレンジして子供用品・子供服をおしゃれに収納するアイデア
カラーボックス収納は、「ラックや本棚は値段が高い」「もっと安く子供用品や子供服を収納できる方法を知りたい!」と考える方におすすめのグッズです。
この記事では、おしゃれインスタグラマーさんのアイデアを通して、
・子供用品のかわいい収納術
・カラーボックスをより便利に使うためのアレンジ方法
などを解説します。 -
子育て・育児ブログ人気15選まとめ!芸能人・ベビー・漫画など…共感できるブログを紹介
子育てをしていると、同じように育児に取り組んでいる人のブログを読みたい!と感じる人は多いのではないでしょうか。「子育てって大変…」「子育ての情報を知りたい!」など、子育てをされているお母さん・お父さんの悩みや疑問は尽きません。
そこで今回は、その日の気分・悩みによって読める「子育てブログ」15個をカテゴリ別にご紹介していきます。 -
シングルマザー(母子家庭)の仕事・生活・住宅のリアルを調査
シングルマザーの家選び、なかなか簡単ではありません。引っ越し先の物件を選ぶときは、家族構成にあった間取りを選ぶのがオススメですが、シングルマザーの方が住宅を選ぶ際には、人数だけではなく、「お子さんの年齢」や「周囲の住環境」、「職場との距離」など、さまざまな要素を慎重に検討しなければなりません。
-
子供部屋のおしゃれなインテリア・レイアウトまとめ!インスタグラマーの実例紹介
子供部屋のインテリアやレイアウトに悩んではいませんか?
子供は「散らかすのが仕事」なので、自然と片づけが身につくようなインテリアレイアウトにしたいですよね。そこでお手本にすべきは、おしゃれなインスタグラマーさんの子供部屋! -
コーポラティブハウスとは?意味や住宅としてのメリットやデメリットを解説
コーポラティブハウスという、マンションでも戸建てでもない、第3の住宅をご存知ですか。2018年1月に放送されたドラマ『隣の家族は青く見える』で主人公夫婦が暮らしていたことでも話題になったコーポラティブハウスについて解説します。
-
新築一戸建てを購入するときに必ず確認すべき周辺環境、3つのチェックポイント
マイホーム購入時に無視できないのが周辺環境。
新築の物件を購入しようと思ったら、まずは「どんな間取りがいいか」「どんな設備を入れようか」といったことを考える方が多いでしょう。
しかし、生活の満足度に影響するのは、住み心地だけではありません。家族の生活スタイルに適した周辺環境であるかどうかも大きなポイントとなります。 -
子供部屋リフォームの予算・見積もりの相場
子供部屋を使う期間は、小学生から高校生までの12年間くらいがほとんどです。
子供はどんどん成長していくので、ライフスタイルが変化して、部屋の使い方も変わっていきます。
ひとりひとりに部屋を与えるのもよいですが、子供が自立してから部屋が余ることにもなります。後々他の用途に使いにくくならないよう、未来のことも考えて、部屋を設計していくことをおすすめします。
すでに使わない子供部屋がある場合は、リフォームを考えるのもオススメです。 -
二世帯(三世代同居)で住むなら賃貸よりも一戸建て!マイホームを買うべき5つの理由
両親の定年や引退を機に、二世帯同居にしようかと考える子ども世代もいることでしょう。
今、子ども世代が賃貸住宅に住んでいるとしたら、思い切って一戸建てを購入するのもおすすめです。その理由を説明します。 -
妊娠中の引っ越し、タイミングは産前・産後のどちらがいいの?メリット・デメリットまとめ
妊娠中に引っ越しすることになってしまった場合、悩みどころはそのタイミングです。産前と産後、どちらが引っ越しに適しているでしょうか。それぞれのメリットとデメリットをまとめました。
-
赤ちゃん連れ・子連れの引っ越しはホントに大変!事前準備と注意点の11のポイント
赤ちゃん連れ・子連れの引っ越しと聞くだけで、気が遠くなる親御さんは多いのではないでしょうか。泣き盛りの乳児や遊び盛りの幼児は、常に目が離せない存在です。そのような小さいお子さんを連れての引っ越しは、いうまでもなく大変です。
やむを得ず、乳幼児を連れた引っ越しをしなければならない場合、少しでもスムーズにするためにはどのような事前準備や注意点が必要なのでしょうか。 -
【近隣トラブルや苦情になる前に…】一戸建てでの子どもの騒音トラブルを避けるコツ
子どものために一戸建てを購入して、騒音や振動を気にせず、のびのび元気な子どもに育てたいと思う方は多いのではないでしょうか。
確かに、戸建てはマンションに比べて自由度があるように思えますが、戸建てでも音漏れをまったく気にしなくていいわけではありません。では、どういうところに注意すればいいのでしょうか。本記事では、周辺住民の方々とのトラブルを避けるコツをご紹介します。