「家事ラク」の記事
効率的な家事を実現するためのアイデアをまとめました。
-
綿、ポリエステル、ナイロン、レーヨンは?洗濯のプロ直伝!家で洗える衣類の見分け方洗濯をする際、布によって家で洗えるかどうか迷うことってありますよね。レーヨンは?毛は?夏の衣類とは違い、冬に着た衣類は家で洗うのか、それともクリーニングに出すべきか、判断に迷う事ってありませんか?できる限り節約したいから家でできる限り洗濯したいけど、でも失敗したくないから踏ん切りがつかない……洗濯のプロが、そんな疑問を簡単に解消する方法を紹介します!
-
するっと簡単!チーズのこびりつき汚れをラクに洗う方法4選グラタンやチーズ焼き、チーズフォンデュなど、香ばしく焼けたチーズのおいしさは格別ですね!でも、どうしてもお皿や鍋にこびりついて片付けにくいのが玉にキズ。労力をかけずにきれいにするためのコツをいくつかご紹介します。
-
オキシクリーンで靴を洗ってみた!無印良品とアシックスのスニーカーで検証オキシクリーンで靴を洗いたい!洗濯、掃除にはまりだすと試してみたくなるのがオキシクリーンでの靴の洗濯。子供の上履きやコンバースなど白い布地のスニーカーに効果絶大とインスタグラムでも絶賛なので、やってみたかったんですよね。今回は無印良品とアシックスのスニーカー2足をつけ置きしてみました!
-
【100均で解決】お風呂の排水溝が詰まらない!髪の毛キャッチグッズ実録レビューお風呂の排水溝に溜まる髪の毛やぬめり、毎日の掃除が面倒…と感じていませんか?
DAISOで排水溝のゴミ受けや髪の毛キャッチャーを見つけました。
この記事では、筆者が実際に使ってみて「効果アリ!」と感じたおすすめグッズを、写真つきで詳しく紹介します! -
引き出しの滑りを良くしたい!重~い引き出しが軽くなる!100円「すべるシール」の実力がすごい!「引き出しの滑りを良くしたい…」そんなお悩みありませんか?
こんにちは、整理収納コンサルタントのRIEです。少しの工夫で、暮らしがぐーんと良くなるアイデアやアイテムを紹介しています。 今回ご紹介するのは100円ショップで見つけた「すべるシール」というもの。良く見かける“滑り止めシール”とは逆に、家具などを滑りやすくするというシールなんです。これが100円とは思えないほど優秀なので、ご紹介したいと思います。 -
ゴミ袋がやぶれた!フローリングに残る不快な臭いを取る方法床に置いておいたゴミ袋が破れていた!野菜や果物を床に置いていたら腐ってイヤな汁が出ていた!ちょっとしたうっかりから、フローリングにひどい臭いがついてしまったということはありませんか?フローリングに残る不快な臭いを取る方法をお伝えします。
-
「除湿剤」の部屋の置く方法は?NG例と正しい置き方まとめ除湿機を部屋に置きたいけど、効率の良い置き方かわからないという方、多いのではないでしょうか?
こんにちは、整理収納コンサルタントのRIEです。
ジメジメがつづく梅雨の真っ只中!この時期は除湿剤を使う方も多いと思いますが、残念ながら置き方を間違ってる人続出!もったいないです。間違いの多いクローゼット、靴箱、布団収納での除湿剤の置き方をご紹介します。 -
レタスを長持ちさせる裏技!爪楊枝を使うと1カ月以上長持ちしました!レタスを長持ちさせる保存方法、知っていますか?我が家では2~3年前から、芯に「爪楊枝」を刺しています。その方法を、ちょっとプラスした工夫を含めて詳しくご紹介。さらに、いつもよりずっと長くおいておくとどうなるか、試してみました!
-
【重曹 vs 酸素系漂白剤+クエン酸】汚れたタオルの黄ばみ、どちらが落ちるか実験しました重曹と酸素系漂白剤、あなたは漂白にどちらを使っていますか?子供の肌が弱いので、合成洗剤を使わない洗濯を心掛けています。でもそうすると汗をたくさんかく夏は、どうしても黄ばんできてしまうのが悩みでした。そこで、できるだけ肌に負担をかけずに黄ばみを取る方法を試してみました。今回行った方法は、「重曹を使い煮洗いする」と「酸素系漂白剤を使いクエン酸を入れた水ですすぐ」の2種類。結果をご紹介します。
-
【電子レンジ掃除】重曹、セスキ炭酸ソーダ、レモン汁、歯磨き粉で比較してみた結果毎日のように使う電子レンジ。気が付くと庫内がびっくりするほど汚れていませんか?庫内が汚れていると、温め効率が悪くなり、消費電力も無駄にかかってしまいます。電子レンジのベタベタ汚れを、洗剤を使わずに、簡単に落とす方法にチャレンジしました。
-
【セスキ・重曹・過炭酸ナトリウム】洗濯でタオルのイヤな臭いを取るには何がきく?部屋干し派の私。夏場にバスタオルを部屋干しすると、乾いているときは分からなくても、ぬれるとイヤな臭いが……。何とかしたいと、掃除・洗濯で何かと話題のセスキや重曹、過炭酸ナトリウムを試してみることにしました。
-
頑固なカルキ汚れはクエン酸で落とす!電気ポットの掃除方法&おすすめの掃除道具朝一番に稼働させるキッチン家電は「電気ポット」という方は多いのではないでしょうか。ケトル型、ポット型といろいろ種類はありますがお手入れはどのようにしていますか?今回は口に入れても安心素材クエン酸を使ったポットのお手入れ方法です。
-
掃除から”うがい”まで使える!重曹活用術コストコで大容量の重曹を購入しました。6.12kgもあれば惜しみなくいろいろなことに活用できますよね!そこで重曹の活用法をおさらいしながら、今までやったことのなかったオーラルケアにも挑戦。あらためて感じた重曹の魅力をご紹介します。
-
重曹と新聞紙でしっかり防臭&カビ防止!靴箱の掃除方法とおすすめの掃除道具靴箱って、意外とお掃除をし忘れてしまう場所ではありませんか?せっかく玄関が清掃されていても、靴を出し入れする時に汚れも一緒に出てしまうことがないように、身近なアイテムである新聞紙と重曹で、靴箱の掃除をしっかりしておきましょう。
-
【洗濯のプロ直伝】シャツの皮脂汚れは重曹と食器用洗剤で落とします!夏に着るシャツやワイシャツ。洗ったはずなのに何だか臭いが残っていたり、襟や袖口まわりの黒ずみが落ちていない、着心地もさっぱりしない、そんなふうに感じる事ってありませんか?それは、汗や皮脂の汚れがきちんと洗い落とせていないのが原因です。今回は夏の汗や皮脂で汚れたシャツをスッキリきれいに洗う方法を紹介します。