「家事ラク」の記事
効率的な家事を実現するためのアイデアをまとめました。
-
【100均】こんなの待ってた!ハンドメイド好きにおすすめしたい手芸クリップハンドメイドにおいて使うシーンの多いまち針。でも夢中でチクチクぬっていたら、まち針のことを忘れてて指にグサッなんてことありませんか?私は何度もイタい思いをしました…。
そこで便利なアイテムないかな?と探していたところ、DAISOでピッタリなアイテムを見つけました! -
しつこいカビは元から絶つ!お風呂場の天井・壁、ドアのオススメの掃除方法&道具お風呂の天井や壁は高所広範囲の掃除なのでとても大変です。またお風呂場のドアはカビがつきやすいパッキンや埃がたまりやすい通気口などもついていて掃除方法が複雑です。少しでも楽に便利に掃除できるよう道具を駆使してがんばってみましょう。
-
巾着袋の一番簡単な作り方!裁縫初心者でもミシン無しでも大丈夫簡単に作れる裏地つきの巾着袋の作り方をご紹介します。
裏地付きで、初心者でも簡単!ミシンがなくても手縫いでも作れる方法をまとめました。お子さんの入園や入学をひかえて準備に追われているママも多いと思います。コップ袋や体操着入れにぜひ作ってみてくださいね。 -
縮んだアルパカセーターが復活!縮んだ原因と洗い方など、お手入れ方法を解説アルパカ100%のお気に入りセーターを洗濯機で洗ったら、キチキチに縮んで大ショック!何とか戻せないものかと調べたら、シリコン成分の入っているヘアトリートメントを使えば元に戻せるとのこと。さっそく試してみました!
-
キッチンを清潔に!台所シンク横 調理台の掃除方法とおすすめの掃除道具シンクの横にある調理台には、油やこびりついた調味料などが蓄積された汚れがあります。これらの汚れは細菌の栄養分になってしまいます。実はキッチンはトイレよりも細菌の生息数が多いといわれているのをご存知でしたか?汚れ落としと除菌と2つの方向から掃除を考えてみましょう。
-
ホコリや髪の毛はミニモップでスッキリ!洗面所の掃除方法&おすすめの掃除道具洗面所は狭いけれどひとつのお部屋です。前回は洗面台のお掃除でしたが、もう少し視野を広げて洗面所全体のお掃除のコツと楽に綺麗をキープできる便利なお掃除道具をご紹介します。
-
【オキシクリーン】酸素系漂白剤の基本!「#オキシ漬け」が人気のワケ「#オキシ漬け」なんてタグがインスタグラムで生まれているほど主婦のハートを鷲掴みにしている酸素系漂白剤、オキシクリーン。つけ置きするだけで家じゅうの頑固な汚れや黒カビなどに驚くほどの効果を発揮する手軽さが魅力。なんにでも使える汎用性の高さも人気の理由でしょう。私も日々、オキシクリーンを活用中。一度使うともう手放せなくなるオキシクリーンについてご紹介します。
-
【保温弁当箱が温かくない?!】保温持続のコツは○○にあった!保温機能付きの弁当箱を使っている方はいますか?寒い季節の弁当は、ごはんが冷たく、おかずも固くなって、作りたてと比べると、あまりおいしいものではありません。夫は会社でチンできるのですが、高校にそんなものがあるはずもなく……。そこで、保温機能のある丼型弁当を買ってみることにしました。
-
カルディで話題のドレッシング!もへじの「サラダの旨たれ」が時短レシピに使えるKALDI(カルディ)で人気のもへじ「サラダの旨たれ」を知っていますか?まるで居酒屋さんのような美味しい料理が簡単に作れる!と、人気を博している屈指の人気アイテムです。ドレッシングとしてはもちろん、炒め物やチャーハンなどのメイン料理の調味料にも活用できちゃうんですよ?
-
排水口ゴミ受けを深型から浅型へ変更で【手入れ楽チン】キッチンの排水口周りの掃除は、気がのらない家事のひとつ。あるとき、何となく使っていた菊割れフタを撤去してみると、手入れはかなり楽になりました。フタがなくなると、深型バスケットの中のゴミが、シンクに水を流すたびに濡れるのが気になるようになり、ついに、ゴミを取り出しやすい浅型への変更を決意。浅型3種を試してみました。
-
お酢の力で臭いも汚れも撃退!トイレタンクの水受け・壁・床の掃除方法とおすすめの掃除道具お手入れをしているのにタンクの水受け部分はいつの間にかザラザラと汚れて黒ずんできます。またきちんと掃除しているのにトイレ全体になんとなく臭いが残ってしまうことってありませんか?今日は便器以外の場所のお掃除を便利な掃除道具でスッキリ綺麗にしていきたいと思います。
-
ペーパーナプキンで作れる!かわいい箸袋の折り方子供のパーティーやちょっとした来客。手持ちのお箸じゃ足りない!そんな時ささっと作れる箸袋の折り方を知っていれば、使い捨ての割り箸だって素敵に見せることができるんです。余り物のペーパーナプキンで簡単に作れる箸袋の折り方を覚えて、おもてなし上手になりませんか?
-
「ジョルテ」+「Googleカレンダー」で家族のスケジュール管理が楽になる!「ジョルテ」というカレンダーアプリを知っていますか?わが家では、家族のスケジュール管理に「Googleカレンダー」とカレンダーアプリの「ジョルテ」を併用しています。外出先でもスマホで最新のスケジュールが一元管理できる便利さに、気が付けばもう何年も使い続けていました。ジョルテの魅力と、どのように使っているかをご紹介します!
-
【ダイソー】汚れ落とし最強グッズで水垢や焦げをピカピカにしてみた結果!豊富な品揃えで人気のDAISO(ダイソー)。100円とは思えないハイクオリティなグッズがたくさんそろっていますよね。なかでも、日頃のお掃除をグッと楽にしてくれるお掃除アイテムはマストチェックです!今回はレビューの高い汚れ落とし消しゴム」「ダイアモンドスポンジ」「メラミンスポンジ」の3つを使い、水垢などのしつこいお家汚れをピカピカにしてみました!
-
「裁ほう上手」を使って、子供のジャージを修繕してみた!まだ履けるのにすぐ穴があいてしまう子供たちのジャージやズボン。我が家の子供は男子2人なので、幼少期から「穴が開かないズボンはない」というほど悩みの種です(現在進行系)。そこで話題の布用接着剤「裁ほう上手」を使って、修繕してみました。