
住まいを長持ちさせるには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
その中でも、外壁塗装は建物の美観を保つだけでなく、雨風や汚れなど、外部からの刺激から家を守る重要な役割を担っています。
今回は、外壁塗装の一般的な耐用年数から、塗料・外壁材の種類ごとの耐用年数について解説します。
無駄な塗り替えを避けて大切な家を長く守るために、ぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装の耐用年数を長くする方法も紹介します!
外壁の劣化症状が気になっている人は、要チェックですよ!
- 外壁塗装の耐用年数は10~20年程度
- 外壁塗装の重要性
- 外壁塗装の耐用年数が過ぎた場合のリスク
- 塗料の種類ごとの耐用年数
- 外壁材の種類ごとの耐用年数
- 外壁塗装の耐用年数が過ぎているサイン
- 外壁塗装の耐用年数を長くする方法
- 優良施工業者の見分け方
- 外壁塗装は減価償却できる?
- 外壁塗装耐用年数は10~20年が目安
外壁塗装の耐用年数は10~20年程度

外壁塗装の耐用年数は、約10年〜20年が一般的です。
外壁塗装は永久的なものではなく、年数をかさねるにつれ性能が低下していきます。
なぜなら、外壁塗装は雨風や紫外線といった自然環境からの刺激に、常にさらされているからです。
ただし、10年〜20年はあくまで目安であり、以下のような条件で変動します。
・使用する塗料の種類
・下地の状態
・気候条件
・施工業者の技術力
たとえば、同じ塗料を使用した場合でも、紫外線が強い地域では塗膜(塗装により形成される建物を保護するための膜)が劣化しやすいですよ。
「10年経っていないので塗り替えなくても大丈夫」「20年経ったから塗り替えしなければいけない」とは言い切れません。
目安として「外壁塗装の耐用年数が過ぎているサイン」で紹介するような劣化が見られたら、外壁の塗り替えを検討しましょう。
外壁塗装の重要性

外壁塗装は建物の外観を美しく維持するだけでなく、快適な住まいを実現する役割も果たします。
具体的には、塗膜は雨水が外壁材に直接浸透するのを防ぎます。
防水機能が低下すると、雨水が外壁材の内部に侵入し、木材が腐食したり鉄骨がサビたりする原因となるのです。
さらに、塗装は紫外線によるダメージを軽減し、建物の寿命を延ばすことにつながります。
外壁塗装の耐用年数が過ぎた場合のリスク

外壁塗装の耐用年数が過ぎた際のリスクは、以下のとおりです。
・建物の寿命が短くなる
・断熱性能の低下により住環境が悪化する
・大規模な修繕により余計なコストが発生する
放置期間が長くなるほど、外壁材の張り替えや構造補強といった、大規模な修繕となる可能性が高まります。
適切な時期に塗装しなかった結果、塗り直しよりも高額なコストがかかるケースは少なくありません。
塗料の種類ごとの耐用年数

外壁塗装に使用される塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ耐用年数が異なります。
塗料の種類ごとに、耐用年数と特徴を表にまとめました。
耐用年数 | 特徴 | |
---|---|---|
アクリル塗料 | 4〜7年 | 費用が安く、発色がよい。定期的に外壁を塗り替えてイメージチェンジしたい方におすすめ。 |
ウレタン塗料 | 8〜10年 | 密着力が高いので、雨どいや手すりの塗装に適している。 |
シリコン塗料 | 8〜15年 | 熱や紫外線に強く耐久性に優れ、コスパ重視の方に向いている。 |
フッ素塗料 | 15〜20年 | 光沢のある仕上がりが人気。耐候性・耐久性が高く、メンテナンスの手間がかかりにくい。 |
無機塗料 | 20年以上 | 価格が高い分、他の塗料よりも耐久性が高い。カビや藻の発生も防止できる。 |
初期費用だけでなく、長期的なメンテナンスコストも考慮して塗料を選ぶことが重要です。
外壁材の種類ごとの耐用年数

外壁塗装の耐用年数は塗料の種類のほかに、外壁材の種類によっても影響を受けます。
外壁材の種類ごとの耐用年数・特徴は、次のとおりです。
耐用年数 | 特徴 | |
---|---|---|
モルタル外壁 | 20年 | デザインの自由度は高いが、ひび割れが発生しやすい。 |
木質系サイディング | 15~40年 | 自然な風合いがあり、断熱性に優れている。定期的なメンテナンスが必要。 |
窯業系サイディング | 20〜30年 | デザインが豊富で、耐火性や耐久性も〇。水を含みやすいので定期的な塗り替えが必要。 |
金属系サイディング | 15〜40年 | 軽量かつ断熱性や耐震性に優れる。メンテナンスの手間は比較的かからないが、サビには注意。 |
タイル外壁 | 30年以上 | 耐久性が非常に高く、メンテナンスの手間が少ない。ただし初期費用は高め。 |
「デザインにこだわりたい」「初期費用を抑えたい」「メンテナンスの手間を減らしたい」など……。
重視したいポイントに合わせて、外壁材を選びましょう。
外壁塗装の耐用年数が過ぎているサイン

外壁塗装の耐用年数が過ぎているサインを、4つ紹介します。
・チョーキング
・ひび割れ、穴、へこみ
・はがれ、色あせ
・カビ、藻、コケ
各サインについて説明していきます。
チョーキング
チョーキングとは、外壁の表面を手で触ると白い粉が付着する現象のこと。
これは、塗膜の表面が紫外線や雨風によって劣化し、塗料の顔料が粉状になってあらわれることで発生します。
チョーキングが見られるのは、塗膜の防水機能が低下しているサインです。
見た目が美しくないだけでなく、カビ・コケが繁殖する原因にもなります。
直射日光が当たる部分は、紫外線のダメージを受けてチョーキングが発生しやすいため、定期的に状態をチェックしてみてください。
ひび割れ、穴、へこみ
外壁塗装の耐用年数が過ぎているサインとして、ひび割れ・穴・へこみなどが挙げられます。
ひび割れや穴、へこみを放置していると、雨水が建物内部に浸入する恐れも。
断熱材にカビが生じたり、木材の腐食によりシロアリ被害を受けたり……といったトラブルにつながります。
特に、幅の広いひび割れや深い穴は、早急な補修が必要です。
はがれ、色あせ
外壁塗装が劣化すると、はがれや色あせが見られます。
はがれは塗膜の密着性が低下している証拠であり、放置すると症状がさらに進行してしまうでしょう。
外壁材が直接外部の刺激にさらされると、建物の寿命が縮まりますよ。
また、色あせは塗膜における保護機能の低下が原因であり、耐久性や防水機能に悪影響を及ぼします。
カビ、藻、コケ
カビや藻、コケが発生している場合、塗膜の防水性・防カビ性の低下が疑われます。
日当たりの悪い場所に繁殖しやすく、短期間で一気に増殖するので注意してください。
外壁のカビは、アレルギー性鼻炎や喘息、皮膚炎といった健康被害を引き起こす可能性もあるため、早めの対策が重要です。
軽度な症状であればスポンジで除去できますが、頑固な汚れには高圧洗浄機を使うとよいでしょう。
なお、高圧洗浄機を使いすぎると、塗装がはがれるリスクが高まります。
自力での対処が難しいときは、専門の業者に依頼すると安心です。
外壁塗装の耐用年数を長くする方法

せっかく外壁塗装を行うのであれば、できるだけ長く効果を持続させたいものですよね。
外壁塗装の耐用年数を長くする方法は、主に3つあります。
・耐用年数が長い塗料を使用する
・優良施工業者に依頼する
・定期的なメンテナンスを行う
ひとつずつ説明していきます。
耐用年数が長い塗料を使用する
「塗料の種類ごとの耐用年数」で説明したとおり、塗料は種類によって耐用年数が大きく異なります。
耐用年数が長い塗料ほど初期費用は高くなる傾向がありますが、塗り替えの頻度を減らせるでしょう。
結果として、長期的な視点で見ればメンテナンスコストを削減できますよ。
耐用年数に加えて、耐候性や耐汚染性、防水性などの性能も考慮すると、よりメンテナンスが楽になります。
優良施工業者に依頼する
どれだけ高品質な塗料を使用しても、施工業者の技術力が低いと、外壁塗装の耐用年数が短くなってしまいます。
外壁塗装を成功させたいならば、優良施工業者に依頼しましょう。
優良施工業者に依頼するメリットは、次のとおりです。
・経験豊富な職人が塗装をムラなく仕上げてくれる
・下地処理を丁寧に行うため、はがれにくい長持ちする塗装となる
・塗料の特性を熟知することで、塗料本来の耐用年数や性能をしっかりと発揮させる
・適正な価格で高品質な施工を提供してくれる
・アフターフォローが充実しており、万が一の不具合にも対応してもらえる
そもそも優良施工業者を探すのが難しい……という人は「優良施工業者の見分け方」を参考にしてみてください。
<PR>
外壁塗装の窓口は、全国4000社以上の優良店の中からユーザーの要望に沿った優良な施工店をご紹介します。見積もりを依頼後でも料金や施工店の対応に納得がいかなければ断ることも可能なので、気軽に利用してみてくださいね。
定期的なメンテナンスを行う
外壁塗装後も定期的なメンテナンスを行うことで、塗膜の劣化を遅らせることが可能です。
例として、自分でできる日常的なメンテナンスをピックアップしました。
・劣化を早期発見するために、日常的に外壁の状態を観察する
・軽い汚れはホースで水をかけて洗い流す
・ひどい汚れはブラシやスポンジを使って落とす
・雨どいが詰まらないようにゴミを取り除く
・外壁にはわせている植物はこまめに剪定する
再塗装すべきか迷ったときは、業者の点検を受けると参考になります。
専門家の意見を聞きながら、部分的な補修をするのか、全体を塗り直すのかを判断するとよいでしょう。
優良施工業者の見分け方

優良施工業者の見分け方を6つ紹介します。
・極端に安い見積もりには注意する
・契約を急かす、不安をあおるのは悪質業者の可能性が高い
・複数の業者から見積もりを取り、比較検討する
・実績数や施工事例、口コミをチェックする
・担当者のコミュニケーション能力を確認する
・資格(塗装技能士など)や保証制度の有無を把握する
まず、あまりにも安い費用を提示する業者には注意が必要です。
「後から追加で費用が発生する」または「施工の質が悪い」などのトラブルに発展する恐れがあります。
業者を選ぶ際は、実績数はもちろん施工事例や口コミも要チェックです。
「仕上がりが美しくて満足」や「施工内容を丁寧に説明してくれた」などの意見があれば、安心して施工を依頼できますね。
外壁塗装は減価償却できる?

最後に、外壁塗装は減価償却できるのかを解説していきます。
・外壁塗装の経費計上の仕方は「修繕費」と「資本的支出」の2種類
・資本的支出で計上した場合は減価償却できる
・国税庁が提示する法定耐用年数
外壁塗装にかかった費用の会計処理を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装の経費計上の仕方は「修繕費」と「資本的支出」の2種類
外壁塗装にかかった費用を経費とする際は「修繕費」もしくは「資本的支出」として計上します。
修繕費・資本的支出の判別方法は、次のとおりです。
・修繕費……原状回復を目的とする場合(ひび割れや色あせといった劣化の修繕など)
・資本的支出……資産的価値を高める場合(耐久性の高い塗料への変更・デザインの変更など)
また、支出額が20万円を超える工事では、資本的支出と判断されることが多いです。
資本的支出で計上した場合は減価償却できる
「資本的支出」で計上した場合は、外壁塗装の費用を減価償却できます。
なお、減価償却とは資産の価値が減っていくにつれて、毎年少しずつ費用として計上する方法です。
減価償却で計上すれば、長期的に節税効果が得られ、経営が安定しやすいです。
国税庁が提示する法定耐用年数
外壁塗装単体での法定耐用年数は定められていません。
そのため、外壁塗装では建物自体の法定耐用年数を参考にします。
国税庁が提示する法定耐用年数の一部を、表にまとめました。
建物の構造・用途 | 細目 | 耐用年数 |
---|---|---|
木造・合成樹脂造 | 事務所 | 24年 |
店舗・住宅 | 22年 | |
飲食店 | 20年 | |
木骨モルタル造 | 事務所 | 22年 |
店舗・住宅 | 20年 | |
飲食店 | 19年 | |
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造 | 事務所 | 50年 |
住宅 | 47年 | |
飲食店 | 34年 |
参考URL:主な減価償却資産の耐用年数表
外壁塗装耐用年数は10~20年が目安

今回は、外壁塗装の一般的な耐用年数から、塗料・外壁材の種類ごとの耐用年数について解説しました。
一般的に、外壁塗装の耐用年数は10〜20年程度です。
しかし、塗料や外壁材の種類、地域の気候条件や施工業者の技術力によって、耐用年数は左右されます。
そのため、外壁塗装の耐用年数を長くしたいならば、信頼できる業者に依頼することが重要です。
外壁塗装の業者探しなら「外壁塗装の窓口」がおすすめです。
実績豊富な施工店が多数登録されているので、質の高い塗装工事が期待できるでしょう。
無料の相談サポートもあるので、ぜひご活用ください。
外壁塗装の窓口は、全国4000社以上の優良店の中からユーザーの要望に沿った施工店をご紹介します。見積もりを依頼後でも料金や施工店の対応に納得がいかなければ断ることも可能なので、気軽に利用してみてくださいね。
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら