
「年収600万円」と聞いても、実際に手元に残る金額や、どのような暮らしができるのかはイメージしづらいものです。
今回は、年間・月間の手取りを踏まえて、年収600万円の生活レベルを解説していきます。
年収600万円の人の体験談も紹介するので、理想のライフプランを立てるための参考にしてみてください。
年収600万円でできること・できないことも紹介します!
家計をきちんと管理したい人は、要チェックですよ!
- 年収600万円の手取りは年間で約450万円
- 年収600万円の難易度は?全体から見た割合も
- 年収600万円の生活レベルをシミュレーション
- 年収600万円の生活レベルに関する体験談
- 年収600万円を狙える業種
- 年収600万円の生活レベルは?できること・できないこと
- 年収600万円の生活レベルを把握し、理想のライフプランを立てよう
年収600万円の手取りは年間で約450万円

年収600万円の場合、手取り額は年間で約450万円が目安です。
そもそも年収とは「会社から一年間に支払われた給与とボーナスの合計」のこと。
つまり、所得税や住民税、社会保険料などが引かれる前の金額です。
一方で、手取りは「年収から税金や保険料などを差し引いたあとに、実際に受け取れる金額」を指します。
一般的に、手取りは年収の約7〜8割になるといわれています。
年収600万円における手取り額の計算式は、以下のとおりです。
【年収600万円の場合】
600万円(年収)×0.75=450万円(年間手取り)
ただし、手取り額は税率や保険料、扶養家族の有無などで変動します。
年収600万円の月額手取り
年収600万円の月額手取りは、約28〜38万円です。
年間手取りを450万円と仮定して、次のように月額手取りを算出しました。
【ボーナス無しの場合】
450万円(年間手取り)÷12か月=37.5万円(月額手取り)
【ボーナスが基本給1か月分、年2回支給の場合】
450万円(年間手取り)÷(12か月+2か月(ボーナス年2回))=32.14万円(月額手取り)
【ボーナスが基本給2か月分、年2回支給の場合】
450万円(年間手取り)÷(12か月+4か月(ボーナス年2回))=28.12万円(月額手取り)
このようにボーナスの有無や回数、金額によって毎月の手取り額は異なります。
年収600万円から引かれる税金・社会保険料
年収600万円から差し引かれるものは、以下のとおりです。
・所得税
・住民税
・健康保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
・介護保険料
年収から差し引かれる税金や社会保険料は「扶養家族の有無」「前年の収入」「年齢」などによって変わります。
年収が高くなるほど所得税率も上がるため、差し引かれる金額の割合も大きくなります。
正確な金額を知るためには、給与明細の控除欄か、源泉徴収票を確認するとよいでしょう。
年収600万円の難易度は?全体から見た割合も

年収600万円が日本人の平均年収と比べて高いのか、疑問に思う人もいるのでは。
そこで、国税庁が実施した「令和5年分民間給与実態統計調査」のデータを用いて、年収600万円の人の割合を解説します。
全体の割合だけでなく、年齢・業種別の割合も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
全体から見た年収600万円の割合
給与所得者の中で、年収600万円の人は7.1%を占めています。
給与区分ごとに、それぞれの割合を以下の表にまとめました。
給与区分 | 割合 |
---|---|
100万円以下 | 8.10% |
100万円超200万円以下 | 12.30% |
200万円超300万円以下 | 14.00% |
300万円超400万円以下 | 16.30% |
400万円超500万円以下 | 15.40% |
500万円超600万円以下 | 10.80% |
600万円超700万円以下 | 7.10% |
700万円超800万円以下 | 4.90% |
800万円超900万円以下 | 3.20% |
900万円超1,000万円以下 | 2.30% |
1,000万円超1,500万円以下 | 4.00% |
1,500万円超2,000万円以下 | 0.90% |
2,000万円超2,500万円以下 | 0.30% |
2,500万円超 | 0.30% |
令和5年度における日本人の平均給与は、次のとおりです。
・全体:460万円
・男性:569万円
・女性:316万円
これらのデータから、年収600万円は平均よりも高い収入といえるでしょう。
参考URL:令和5年分民間給与実態統計調査
年齢別に見た年収600万円の割合
年齢ごとの平均給与について、以下の表にまとめました。
年齢 | 平均給与 |
---|---|
19歳以下 | 112万円 |
20歳以上24歳以下 | 267万円 |
25歳以上29歳以下 | 394万円 |
30歳以上34歳以下 | 431万円 |
35歳以上39歳以下 | 466万円 |
40歳以上44歳以下 | 501万円 |
45歳以上49歳以下 | 521万円 |
50歳以上54歳以下 | 540万円 |
55歳以上59歳以下 | 545万円 |
60歳以上64歳以下 | 445万円 |
65歳以上69歳以下 | 354万円 |
70歳以上 | 293万円 |
上記のデータによると、給与のピークは「55歳以上59歳以下」で、その平均給与は545万円です。
年収600万円は平均給与のピークとなる545万円を、50万円ほど上回る収入といえます。
参考URL:令和5年分民間給与実態統計調査
業種から見た年収600万円の割合
業種ごとの平均給与は、次のとおりです。
業種 | 平均給与 |
---|---|
宿泊業、飲食サービス業 | 268万円 |
農林水産・鉱業 | 333万円 |
サービス業 | 378万円 |
卸売業、小売業 | 387万円 |
医療、福祉 | 404万円 |
不動産業、物品賃貸業 | 469万円 |
運輸業、郵便業 | 473万円 |
建設業 | 548万円 |
学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業 | 551万円 |
複合サービス事業 | 535万円 |
製造業 | 533万円 |
情報通信業 | 649万円 |
金融業、保険業 | 652万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 775万円 |
このデータにおいて、平均給与がもっとも高いのは「電気・ガス・熱供給・水道業(775万円)」でした。
また、年収600万円に該当したのは「情報通信業(649万円)」「金融業、保険業(652万円)」です。
参考URL:令和5年分民間給与実態統計調査
年収600万円の生活レベルをシミュレーション

「年収600万円の月額手取り」の計算結果をもとに、月額手取りを38万円と仮定して、家族構成別に生活レベルをシミュレーションしてみます。
・一人暮らし、年収600万円の生活レベル
・二人暮らし、年収600万円の生活レベル
・夫婦と子供1人、年収600万円の生活レベル
・夫婦と子供2人、年収600万円の生活レベル
それぞれ見ていきます。
一人暮らし、年収600万円の生活レベル
一人暮らし、年収600万円の生活レベルの例です。
家賃12万円程度の物件に住んでも、毎月8.3万円ほど貯金できる想定です。
趣味や交際費も確保でき、全体的にバランスの取れた、ゆとりのある生活を送れるでしょう。
項目 | 金額の目安 |
---|---|
家賃 | 12.0万円 |
食費 | 5.0万円 |
水道光熱費 | 1.5万円 |
通信費 | 0.9万円 |
交際費・娯楽費・教育費 | 5.0万円 |
日用品・衣服費 | 3.0万円 |
交通費 | 2.3万円 |
貯金・予備費 | 8.3万円 |
合計 | 38.0万円 |
二人暮らし、年収600万円の生活レベル
二人暮らし、年収600万円の生活費をシミュレーションしました。
家賃や食費などに二人分の生活費がかかるため、一人暮らしに比べると貯金に回せる金額は少なくなります。
毎月約5万円の貯蓄が可能ですが、さらに貯金を増やしたい場合は交際費や娯楽費、食費などを見直すことが大切です。
項目 | 金額の目安 |
---|---|
家賃 | 12.0万円 |
食費 | 7.5万円 |
水道光熱費 | 2.5万円 |
通信費 | 1.8万円 |
交際費・娯楽費・教育費 | 3.5万円 |
日用品・衣服費 | 3.5万円 |
交通費 | 2.3万円 |
貯金・予備費 | 4.9万円 |
合計 | 38.0万円 |
夫婦と子供1人、年収600万円の生活レベル
年収600万円で夫婦と子ども1人の3人暮らしを想定すると、生活費の内訳は以下のようになります。
教育費や日用品、医療費など、子どもを持つとさまざまな費用が発生します。
急な出費に備えて、普段から貯金を心がけましょう。
項目 | 金額の目安 |
---|---|
家賃 | 12.0万円 |
食費 | 9.0万円 |
水道光熱費 | 3.5万円 |
通信費 | 1.8万円 |
交際費・娯楽費・教育費 | 4.0万円 |
日用品・衣服費 | 4.2万円 |
交通費 | 2.0万円 |
貯金・予備費 | 1.5万円 |
合計 | 38.0万円 |
夫婦と子供2人、年収600万円の生活レベル
年収600万円で夫婦と子供2人の4人暮らしの場合、計画的に家計を管理しなければ生活が厳しくなる可能性があります。
子どもの年齢や習い事によっては、下記のシミュレーションよりも出費が増えることも考えられます。
場合によっては「共働きで世帯収入を増やす」「自炊で食費を節約する」などの工夫が必要です。
項目 | 金額の目安 |
---|---|
家賃 | 12.0万円 |
食費 | 9.5万円 |
水道光熱費 | 4.0万円 |
通信費 | 1.8万円 |
交際費・娯楽費・教育費 | 4.0万円 |
日用品・衣服費 | 4.0万円 |
交通費 | 2.0万円 |
貯金・予備費 | 0.7万円 |
合計 | 38.0万円 |
年収600万円の生活レベルに関する体験談

年収600万円の生活レベルの体験談をまとめたので、参考にしてみてください。
実際の体験談はこちらです。
【額面年収:610万円、毎月の手取り額:38万円、世帯人数:1人】
家賃は12万円で、ひと月に10万円ほど貯金できています。
旅行にお金をかけていますが、逆に食費やネット代などの固定費では節約を意識していますね。
一人暮らしなので、年収610万円あれば特に節約なども考えず、十分に暮らしていけます。
年収を上げるには、資格の取得がポイントだと思います。
私の場合は、宅建士の資格を取ってから一気に年収が上がりました。 ウシ・東京都・会社員・女性・29歳
【額面年収:670万円、毎月の手取り額:35~38万円、世帯人数:3人(自分、妻、子ども1人)】
子どもがいるので、3人分の食費・子どもの必需品にお金がかかります。
また、毎月給料明細を見るたびに、引かれている保険料を見て落ち込んでしまいます。
思ったより裕福な生活ではありませんが、年収600万円あれば最低限の幸せはつかめるはずです。 ないる・大阪府・会社員・男性・30歳
【額面年収:610万円、毎月の手取り額:32万円、世帯人数:4人(自分、妻、子ども2人)】
住宅ローンを月当たり38,000円返済しており、貯金額の目安は1万円程度です。
交際費・娯楽費がかさんでしまうので、食費を抑えるように努力しています。
物価高についていけず、生活は苦しく感じます。 zagon・兵庫県・会社員・男性・43歳
【額面年収:590万円、毎月の手取り額:30万円、世帯人数:2人(自分、妻)】
家賃13万円の物件に住んでいて、毎月5万円ほど貯金しています。
東京都で暮らす場合、年収600万円の人が一人で家計を支えるのは厳しいです。
何不自由ない生活とはいえません。 Yu・東京都・公務員・男性・32歳
【額面年収:610万円、毎月の手取り額:40万円、世帯人数:3人(自分、妻、子ども1人)】
現金の貯金は毎月2~3万円程度で、投資に毎月10万円ほど回しています。
夫婦ともに美容クリニックに通っているため、出費の中で美容費が多くの割合を占めます。
その代わり、特別な日を除いて外食はチェーン店やファミリーレストランを利用し、フードデリバリーはほとんど使いません。
一人暮らしの頃は年収600万円あっても、意外と貯金ができていませんでした。
しかし、結婚を機に固定費を見直したことで、貯金や投資に回せる金額を増やせました。
都心に住んでいると住居費など何かと支出が多いので、スマホを格安SIMに乗り換えたり保険を見直したりするとよいと思います。 まる・東京都・会社員・女性・36歳
【額面年収:600万円、毎月の手取り額:38万円、世帯人数:3人(自分、妻、子ども1人)】
毎月の貯金額は5万円が目安ですが、ボーナスがある月はさらに多く貯金しています。
お金をかけている部分は、子供の教育費と、年に一度の家族旅行です。
その分、平日の昼食は基本的にお弁当を持参することで、家計のバランスをとっています。
都内で子どもを育てながら、安定した生活が送れている点に満足しています。
ほしいものを何でも買えるわけではありませんが、家族でたまに外食したり、旅行したりする余裕はあるので、大きな不満はありません。
年収600万円を目指すには、本業で専門性を高め、替えのきかない人材になることが重要です。
私の場合は「常に新しいスキルを学ぶ姿勢」や「専門資格の取得」が評価され、昇進につながりました。 yo-hei・東京都・会社員・男性・37歳/span>
年収600万円を狙える業種

「業種から見た年収600万円の割合」で見たように、業種や職種によって平均給与は大きく異なります。
そこで、年収600万円を狙える業種を4つピックアップしました。
・営業
・金融
・不動産
・ITエンジニア
営業職は、年収600万円以上を目指しやすい職種です。
特に、成果報酬型の給与体系を導入している企業では、実力次第で高収入を目指せるでしょう。
また、金融や不動産も専門性が高く、キャリアを積むことで高収入を得ることが可能です。
IT業界も年収が高い傾向にあるので、年収を上げたい人におすすめ。
IT系職種の平均年収を、いくつか紹介します。
職種 | 内容 | 平均年収(正社員の場合) |
---|---|---|
ITスペシャリスト | 企業のITインフラ基盤の設計や導入、運用を行う | 559万円 |
ITコンサルタント | システムの設計・構築や運用改善を行う | 643万円 |
ITアーキテクト | 企業の情報システムの設計と構築を行う | 746万円 |
※2025年4月時点の求人をもとに算出
参考URL:ITスペシャリストの仕事の年収・時給・給料
参考URL:ITコンサルタントの仕事の年収・時給・給料
参考URL:ITアーキテクトの仕事の年収・時給・給料
年収600万円の生活レベルは?できること・できないこと

年収600万円で、できること・できないことを紹介します。
・貯金
・車の購入
・住宅の購入
・結婚、子育て
ひとつずつ見ていきます。
貯金
年収600万円の場合、貯金は十分に可能です。
ただし、家族構成やライフプランによって貯金できる金額は変わってきます。
「年収600万円の生活レベルをシミュレーション」によると、以下の金額を貯金に回せる想定です。
・独身……8.3万円
・夫婦で二人暮らし……4.9万円
・夫婦と子供一人の三人暮らし……1.5万円
・夫婦と子供二人の三人暮らし……0.7万円
貯金できる金額を増やすためには、まずは家計簿をつけて無駄な支出を把握することが重要です。
車の購入
車の購入費用は、年収の半分以下が妥当とされています。
年収600万円の場合、おおよそ300万円以下の車を購入可能です。
しかし、車を所有するには車両本体価格のほかに、次のような費用が発生します。
・自動車税
・環境性能割
・自賠責保険料
・ガソリン代
・駐車場代
・車検費用
・メンテナンス費用
車種やローン額によっては家計の負担が大きくなるため、無理のない範囲で車を選びましょう。
カーシェアリングやレンタカーの利用など、車を所有しない方法も選択肢のひとつです。
住宅の購入
頭金を十分に用意し、無理のない返済計画を立てれば、年収600万円で住宅を購入できます。
一般的に、住宅ローンの借入額は、年収の5~7倍が目安とされています。
年収600万円であれば、3,000~4,200万円程度が借入額の目安です。
子どもの教育費や老後の資金など、将来必要になるお金も考慮したうえで、無理のない返済計画を立ててみてください。
結婚、子育て
年収600万円の場合、結婚や子育てをしても、比較的安定した生活を送れます。
夫婦共働きであれば、さらに世帯年収が増えるため、より余裕のある生活になるでしょう。
しかし、子育てには多くの費用がかかります。
教育費や食費、習い事の費用など、子どもが成長するにつれて支出は増える傾向にあります。
将来のために「子どもが何歳のときに、どのような教育を受けさせたいか」などを夫婦で話し合い、貯金の目標額を決めておくと安心です。
年収600万円の生活レベルを把握し、理想のライフプランを立てよう

今回は、年間・月間の手取りを踏まえて、年収600万円の生活レベルを解説しました。
年収600万円の手取り額は、年間で約450万円、月額で約28〜38万円が目安です。
年収600万円は日本の平均年収を上回るため、一人暮らしなら余裕を持って生活できるでしょう。
計画的に家計を管理すれば、結婚や子育ても可能です。
年収に見合った物件を探しているならば、ニフティ不動産がおすすめです。
大手不動産サイトの物件情報を一括で検索できるため、あなたの条件に合致する物件をスムーズに探せます。
「ニフティ不動産」で、理想の住まいを見つけてみましょう!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら