年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像01

家賃は月々の支出の中でも大きな割合を占めるため、収入に見合った金額にすることが大切です。

今回は、年収500万円の適正家賃や生活費シミュレーション、家賃10万円台で住める物件の例を紹介します。
年収500万円の人を対象にした家賃にまつわる体験談もピックアップするので、ぜひ家賃設定の参考にしてみてください。

年収500万円の年間・月あたりの手取り額も紹介します!
生活費を適切に管理したい人は、要チェックですよ!



年収500万円の家賃目安は8~11万円程度

年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像02

年収500万円の場合、家賃の目安は8〜11万円程度です
家賃は生活費の中でも大きな割合を占めるため、無理のない範囲で支払える金額に設定することが重要です。

ここからは、家賃額を設定する上で知っておくべき3つのポイントを解説します。

・適正家賃額は「手取りの3分の1が目安」
・年収500万円の年間手取り額は?
・年収500万円の月あたりの手取り額は?

以下で詳しく説明していきましょう。

適正家賃額は「手取りの3分の1が目安」

一般的な考え方として、適正な家賃額は「手取りの3分の1が目安」です
給料には「年収(額面)」と「手取り」の2種類があり、それぞれ意味が違うので混同しないように注意してください。

年収(額面)と手取りの違いは、以下のとおりです。

・年収(額面)……会社から支払われる給与の総額で、税金や保険料が引かれる前の金額
・手取り……年収(額面)から税金や保険料が差し引かれ、実際に受け取れる金額

年収を基準に家賃を考えると、実際に使えるお金が想定よりも少なく、生活が圧迫される可能性があります。
実際に手元に入る「手取り」を基準にすることで、収入に見合った家賃額を設定できるでしょう。

年収500万円の年間手取り額は?

基本的に、手取りは額面の約7〜8割の金額となります
額面年収が500万円の場合、手取り年収は約350〜400万円です

【額面月収500万円に0.7をかけた場合】
500万円(額面年収)×0.7=350万円(手取り年収)

【額面月収500万円に0.8をかけた場合】
500万円(額面年収)×0.8=400万円(手取り年収)

年収は額面の金額なので、そこから所得税や住民税、社会保険料などが差し引かれます。
控除される金額は、扶養家族の有無や加入している保険の種類によって変わります。
手取り年収350万円〜400万円はあくまで目安として、正確な額は源泉徴収票を見て確認してください。

年収500万円の月あたりの手取り額は?

年収500万円の場合、月あたりの手取り額は、およそ25〜33万円です
なお、毎月の手取り額はボーナスの有無や回数、金額によって変わります。

年収500万円(年間手取り400万円)として、月あたりの手取り額を計算してみました。

【ボーナス無しの場合】
400万円(年間手取り)÷12か月=約33.3万円(月額手取り)


【ボーナスが基本給1か月分、年2回支給の場合】
400万円(年間手取り)÷(12か月+2か月(ボーナス年2回))=約28.6万円(月額手取り)


【ボーナスが基本給2か月分、年2回支給の場合】
400万円(年間手取り)÷(12か月+4か月(ボーナス年2回))=約25.0万円(月額手取り)

つまり、月額手取りが25〜33万円となるため、家賃額は3分の1である「8〜11万円」が目安となるのです

年収500万円の家賃に関する体験談|家賃はいくら?生活は苦しい?

年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像03

ここからは、年収500万円の家賃に関するリアルな体験談を紹介します。
それぞれ見ていきましょう。

【額面年収:520万円、手取り:35万円、世帯人数:3人】 家賃10万円、共益費・管理費3万円の物件に住んでいます。
手取り35万円に対して、家賃がやや高いと感じますね。
本当は、家賃を8万円以下に抑えたいところですそとさん・愛知県・40代・女性

【額面年収:480万円、手取り:33万円、世帯人数:1人】 手取り33万円で、家賃4.8万円の物件に住んでいます。
共益費・管理費は2,000円なので、住まいにかかる月々の費用は約5万円。
収入に対して、ちょうどよい家賃だと思います
生活する中で「お金がかかるな」と感じるのは車関連の費用です。
ガソリン代や自動車保険代、車検費用の積立金など、何かと費用がかさみます。 こーじー・和歌山県・50代・男性

【額面年収:500万円、手取り:30万円、世帯人数:1人】 手取り30万円に対して、家賃は8万円、共益費・管理費は6,000円です。
家賃は少し高いと感じますが、通勤に便利な立地なので妥協しています
東京は基本的に家賃が高いので、年収500万円なら家賃に12万円ほどかけるのが妥当ではないでしょうか。
生活はそこまで苦しくありませんが、食費や外食費が予想以上にかさむのが気になっています。 ゆうきち・東京都・30代・女性

【額面年収:555万円、手取り:35万円、世帯人数:4人】 現在は、家賃7万円(共益費・管理費なし)の物件に住んでいます。
物価高を感じるものの、生活は特に苦しくありません
年収500万円の場合、家賃は7万円くらいに設定しておくと、事故・病気といった不測の事態にも対応できて安心だと思います。 えぬ・栃木県・20代以下・男性

【額面年収:520万円、手取り:29万円、世帯人数:1人】 今の物件は家賃が6万円、共益費・管理費が1万円です。
住んでいるエリアの平均家賃を考えると、月々の費用が7万円に抑えられているのは、比較的安いほうだと思います
生活にある程度の余裕はありますが、どうしても外食費が他の生活費に比べてかさんでしまいますね。 もいもい・東京都・20代以下・女性

年収500万円の生活費シミュレーション

年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像04

ここからは、年収500万円の生活費をシミュレーションしてみます。
月々の手取り額は30万円、家賃は10万円と仮定して、ライフスタイルごとに考えていきましょう。

・家賃10万円、一人暮らしの場合
・家賃10万円、二人暮らしの場合
・家賃10万円、夫婦と子ども1人の場合

以下で詳しく説明していきます。

家賃10万円、一人暮らしの場合

家賃10万円で一人暮らしをする場合のシミュレーション結果です
手取り額30万円から家賃を差し引くと、20万円が残ります。
このシミュレーションでは毎月4.6万円の貯金ができ、年間では50万円以上貯めることも可能です。

項目 金額の目安
家賃 10.0万円
食費 4.0万円
水道光熱費 1.5万円
通信費 0.9万円
交際費・娯楽費・教育費 4.0万円
日用品・衣服費 3.0万円
交通費 2.0万円
貯金・予備費 4.6万円
合計 30.0万円

家賃10万円、二人暮らしの場合

家賃10万円で二人暮らしをする場合、以下のような生活費の内訳が考えられます
二人暮らしは一人暮らしよりも食費や水道光熱費が増えるため、貯金に回せるお金が少なくなります。
貯金を増やしたいならば、外食を控えたり固定費を見直したり、といった節約が必要です。

項目 金額の目安
家賃 10.0万円
食費 5.0万円
水道光熱費 2.0万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 2.5万円
日用品・衣服費 3.0万円
交通費 2.0万円
貯金・予備費 3.7万円
合計 30.0万円

家賃10万円、夫婦と子ども1人の場合

家賃10万円で夫婦と子ども1人で暮らす場合のシミュレーションは、次のとおりです
子どもを持つと教育費をはじめ、日用品や医療費など、さまざまな費用がかかります。
さらに、習い事を検討するなら、それだけ家計の負担も大きくなります。

項目 金額の目安
家賃 10.0万円
食費 6.0万円
水道光熱費 2.5万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 3.0万円
日用品・衣服費 3.5万円
交通費 1.5万円
貯金・予備費 1.7万円
合計 30.0万円

年収500万円と年収400万円の比較

年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像05

年収500万円と年収400万円では、手取り額や適正家賃額にどれほどの違いがあるのでしょうか
それぞれ比較して表にまとめてみました。

年収500万円 年収400万円
年間手取り額 約350~400万円 約280~320万円
月あたり手取り額 約25〜33万円 約20〜26万円
家賃の目安 約8~11万円 約6~8万円

年収が100万円増えると、家賃も2万円〜3万円ほど高く設定できることが分かります。

年収500万円と年収600万円の比較

年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像06

年収500万円と年収600万円の違いも、表にまとめました

年収500万円 年収600万円
年間手取り額 約350~400万円 約420~480万円
月あたり手取り額 約25〜33万円 約30〜40万円
家賃の目安 約8~11万円 約10~13万円

年収600万円になると家賃の選択肢が広がり、都心でもより条件のよい物件に住める可能性が高まります。
家賃を高く設定しなくても、その分を貯金や趣味に回すなど、余裕を持って暮らせるでしょう。

年収500万円・家賃10万円で住める物件の例|東京都の場合

年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像07

ここからは、家賃10万円台で住める物件を具体的に見ていきます。
今回は、東京6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区)に絞り、物件を調査しました。

「家賃10万円以上、11万円以下」の条件で検索したところ、1,354件の物件が該当しました(2025年8月現在)。
これらの物件を間取り別に分類した結果は、以下のとおりです。

間取り 物件数
ワンルーム 308
1K 850
1DK 105
1LDK 37
2K 28
2DK 22
2LDK 1
3K以上 3

家賃を10万円台に設定すると、ワンルームから3K以上の物件が見つかりました。
なかでも、一人暮らし向けのワンルーム・1Kが多い傾向です。

それでは、家賃10万円の物件例を見ていきます。

家賃10万円の物件例①

・家賃:10.3万円
・管理費:1.5万円
・敷金:不要
・礼金:不要
・何区:文京区
・駅徒歩:約1分
・築年数:約22年
・間取り:1K
・専有面積:約21平方メートル
・建物構造:RC(鉄筋コンクリート)
・階数:8階

駅から徒歩1分という近さが、この物件の強みです。
駅に近い物件は通勤や通学の時間を短縮でき、日々の生活にゆとりが生まれます。
加えて、敷金・礼金が不要なのも嬉しいポイントですね。

家賃10万円の物件例②

・家賃:10.9万円
・管理費:0.4万円
・敷金:不要
・礼金:不要
・何区:渋谷区
・駅徒歩:約2分
・築年数:約1年
・間取り:ワンルーム
・専有面積:約20.8平方メートル
・建物構造:木造
・階数:1階

物件例②は築1年という新しさが魅力です。
駅から徒歩2分と近く、通勤・通学にも便利でしょう。
人気の渋谷エリアで、新築同様のきれいな部屋に住みたい人にぴったりです。

家賃10万円の物件例③

・家賃:10.5万円
・管理費:0.2万円
・敷金:10.5万円
・礼金:10.5万円
・何区:新宿区
・駅徒歩:約5分
・築年数:約10年
・間取り:2K
・専有面積:約31.8平方メートル
・建物構造:木造
・階数:2階

物件例③は、都心にありながら約31.8平方メートルの広々とした2K。
荷物が多くてワンルームや1Kでは手狭に感じる人も、ゆとりのある空間で快適に暮らせます。

年収500万円の家賃にまつわるQ&A

年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像08

年収500万円の家賃にまつわるQ&Aを、3つピックアップしました。

・年収500万円で一人暮らしはきつい?
・年収500万円で審査が通る家賃上限はいくら?
・年収から引かれる税金・社会保険料は?

年収500万円の生活をイメージしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

年収500万円で一人暮らしはきつい?

年収500万円で一人暮らしをする場合、生活はきつくないケースがほとんどです

手取り月収が30万円と仮定して、家賃を10万円に設定しても、20万円が生活費として手元に残ります。
年収500万円の生活費シミュレーション」では、毎月4.6万円の貯金が可能です。

ただし、都心に住んで家賃が13万円〜15万円と高額になる場合や、趣味にお金をかけたい場合は、家計を圧迫する可能性があります。

年収500万円で審査が通る家賃上限はいくら?

一般的に、賃貸契約の審査では「家賃が年収の36分の1以下」であることが基準になります
年収500万円ならば、入居審査に通る家賃の上限は13.8万円程度です

【年収500万円の入居審査に通る家賃目安】
500万円(年収)÷36=13.8万円

入居審査では給与だけでなく、勤続年数・職業もチェックされるケースが多いため、上記の基準はあくまで目安としてください。

年収から引かれる税金・社会保険料は?

年収から引かれる税金は、主に所得税と住民税です
これらの税金に加えて、以下のような社会保険料も控除されます。
・健康保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
・介護保険料

年収から引かれる税金・社会保険料は、扶養家族の有無や前年度の収入、年齢によって変動します。
正確な金額は、給与明細の控除欄または源泉徴収票で確認しておきましょう。

年収500万円で豊かな暮らしを!理想の家賃設定と生活のコツ

年収500万円の家賃相場は?リアルな体験談から探る適正家賃の画像09

今回は、年収500万円の適正家賃や生活費シミュレーション、家賃10万円台で住める物件の例を紹介しました。

年収500万円の場合、手取りの月収は約25万〜33万円となり、家賃の目安は約8万〜11万円です。
家賃は手取り額を基準に、無理なく支払い続けられる金額に設定することが大切。
家賃を抑えて、その分を貯金や趣味に回すのも選択肢のひとつです。

手取りに合った物件を見つけたいならば、ニフティ不動産がおすすめ。
家賃や間取り、駅からの距離などの希望条件を入力することで、膨大な物件情報の中からあなたにぴったりの部屋を効率的に探せます。
無理のない家賃で、理想の暮らしを実現できる物件を「ニフティ不動産」で見つけましょう!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら