手取り22万円の家賃はいくらが妥当?体験談から考える家賃目安の画像01

家賃は毎月の大きな出費だからこそ、自分の収入に合った金額を知ることが重要です。

今回は、手取り22万円での適切な家賃目安や生活費シミュレーション、家賃7万円台で都心に住める物件例を紹介します。
さらに、手取り22万円における家賃の体験談をピックアップしました。
理想の暮らしを実現するための、具体的なヒントが見つかれば幸いです。

生活が苦しいときに役立つ節約術も紹介します!
家計を安定させたい人は、要チェックですよ!



手取り22万円の家賃目安は7.3万円

手取り22万円の家賃はいくらが妥当?体験談から考える家賃目安の画像02

手取り22万円の場合、家賃は7.3万円程度が適切だと考えられます
この金額は「家賃は手取りの3分の1以下が望ましい」という基準にもとづいています。

ただし、適切な家賃額は、個人の生活スタイルや価値観によって変わります。
「よい物件に住みたいので7.3万円を超えても構わない」と考える人もいれば、「将来のために貯蓄を増やしたいから7.3万円未満に抑えたい」と判断する人もいるでしょう。

目安となる金額を参考にしつつ、自分の状況に合った家賃額を見つけてみてください。

手取り22万円のとき、手取り月収は約25万円

「手取り」と「額面月収」はどちらも収入を指しますが、その内容は違います。

・額面月収……会社から支払われる給与の総額で、税金や社会保険料が引かれる前の金額
・手取り……額面月収から税金や保険料などが差し引かれ、実際に受け取れる金額

手取り額は、額面月収の約7~8割になることが一般的
たとえば、額面月収が25万円であれば、実際に使えるお金(手取り)は21.75万円程度です。

【額面月収29万円の場合】
29万円(額面月収)×0.75=21.75万円(手取り)

月収29万円の控除額と手取り額を、シミュレーションしてみました。

【控除額と手取り額の例】
額面月収:290,000円
健康保険料:14,865円
厚生年金保険料:27,450円
雇用保険料:1,740円
所得税(源泉徴収税額):5,191円
住民税:12,058円


手取り額:228,695円

手取りと額面月収では大きな差が出るため、家賃を考える際は「手取り」を基準にしましょう。
額面月収で家賃を決めると、実際に使えるお金が足りなくなり、日々の生活費が苦しくなる可能性があります。

「家賃は手取りの3分の1以下が目安」といわれる理由

「家賃は手取りの3分の1以下が目安」といわれるのは、生活費全体のバランスを保ち、無理のない家計を維持するためです

家賃は、毎月必ずかかる固定費の中でも大きな割合を占めます。
家賃の割合が高すぎると、食費を極端に切り詰めたり、趣味・娯楽を我慢したりと、生活の質が低下する可能性が高まります。
また、急な出費や病気、失業といった不測の事態に対応することも難しくなるでしょう。

安心して生活を送るために「家賃は手取りの3分の1以下が目安」を意識するとよいですね。

手取り22万円の家賃にまつわる体験談

手取り22万円の家賃はいくらが妥当?体験談から考える家賃目安の画像03

ここからは、実際に手取り22万円で生活している人たちの体験談を紹介します。
家賃額ごとに紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

手取り22万円前後で、家賃6万円以下の体験談

手取り22万円前後で、家賃6万円以下の体験談は、次のとおりです。

【手取り:22万円、物件情報:1R・築28年・家賃6万円(共益費・管理費:4,000円)】 家賃はそこまで高くないのですが、物価高などで生活は少し苦しいです
ちなみに、物件は焦って決めないほうがよいと思います。
これから物件を探す人は、自分が納得できるまで内見と下見をしてみてください。 ゆでたまご・東京都・30代・女性

【手取り:22万円、物件情報:1LDK・築15年・家賃6万円(共益費・管理費:5,000円)】 家賃は手取りの3分の1以下ですが、ほかの出費を考慮すると、少し家賃が高いと感じています
毎月の出費にかかわるので、物件選びでは家賃以外にも「共益費・管理費はいくらか」「駐車場代は無料か・追加料金か」などを確認することが大切です。 シアン・青森県・20代以下・女性

手取り22万円前後で、家賃7万円の体験談

手取り22万円前後で、家賃7万円の体験談は、次のとおりです。

【手取り:22万円、物件情報:1K・築25年・家賃7万円(共益費・管理費:5,000円)】 家賃が高めなので毎日の生活は苦しいです
物件探しでは間取りや広さも重要ですが、隣の騒音が聞こえないかもチェックしましょう。 Min・東京都・40代・女性

【手取り:22万円、物件情報:1K・築15年・家賃6万9,000円(共益費・管理費:3,000円)】 共益費・管理費を合わせると、部屋にかかる毎月の出費は7万円を超えますが、そこまで家賃が高いとは思いません
部屋選びでは「駅近」「ベランダがある」「オートロック付き」「3階以上(虫が入ってきにくい)」「徒歩圏内にスーパーやコンビニがある」などをチェックしました。
ただ、入居してからは隣人の物音が思ったよりも気になります。
騒音を我慢できない人にとってはストレスになるので、壁の薄さは事前に確認したほうが安心ですね。 yunoheya・埼玉県・40代・女性

手取り22万円前後で、家賃8万円の体験談

手取り22万円前後で、家賃8万円の体験談は、次のとおりです。

【手取り:25万円、物件情報:1K・築15年・家賃8万2,000円(共益費・管理費:5,000円)】 家賃がやや高く、生活は少し苦しい状態です
物件を選ぶ際は家賃だけで判断せず、共益費や更新料、立地条件なども含めて「全体でいくらかかるか」を確認したほうがよいです。
中でも立地、特に職場までの距離や通勤手段は、毎日のストレスに関わるので大事だと思います。 kouhei・富山県・30代・男性

【手取り:22万円、物件情報:1K・築38年・家賃7万円(共益費・管理費:1万円)】 手取りに対して、家賃が少し高くて後悔しているところです
生活に余裕を持たせたいならば、家賃の安さを重視しましょう。 ゆうい・東京都・30代・女性

手取り22万円前後で、家賃9万円以上の体験談

手取り22万円前後で、家賃9万円以上の体験談は、次のとおりです。

【手取り:22万円、物件情報:1K・築1年・家賃8万5,000円(共益費・管理費:5,000円)】 家賃は少し高く感じますし、生活も少し苦しいですね
ですが、多少家賃が高くても、個人的には通勤しやすい場所に住むのがよいと思います。 もちもちいぬ・東京都・20代以下・女性

【手取り:23万円、物件情報:3LDK・築5年・家賃10万円(共益費・管理費:2万円)】 手取りに対して、家賃はやや高く感じます
生活が少し苦しい状態なので、これから物件を探す人は、駅近にこだわるよりも家賃が安い物件のほうがよいかもしれません。 なな・東京都・30代・女性

一人暮らしで家賃7.3万円は高い?安い?

手取り22万円の家賃はいくらが妥当?体験談から考える家賃目安の画像04

一人暮らしにおいて、家賃7.3万円は適正な金額なのでしょうか。
参考として、総務統計局の「令和5年住宅・土地統計調査住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果」を見てみます。

調査によると、全国における1ヶ月あたりの平均家賃は59,656円です
このデータから、家賃7.3万円は全国平均と比べて高めの水準にあるとわかります。

しかし、家賃の相場は地域差が大きいため、一概に高いとはいえません。
特に、都市部では家賃が上昇する傾向があります。
適正価格の物件を見つけるには、住みたいエリアの平均家賃を事前に調べておくことが重要です。

参考URL:令和5年住宅・土地統計調査住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果

手取り22万円の生活費シミュレーション

手取り22万円の家賃はいくらが妥当?体験談から考える家賃目安の画像05

手取り22万円の生活費を、3つのケースでシミュレーションします。

・手取り22万円、一人暮らしの場合
・手取り22万円、二人暮らしの場合
・手取り22万円、夫婦と子供1人の場合

あくまで一例ですが、自身のライフスタイルと照らし合わせながら、具体的な家計の内訳をイメージしてみましょう。

手取り22万円、一人暮らしの場合

手取り22万円で一人暮らし、家賃7.3万円と仮定した場合、次のようなシミュレーションとなりました。

家賃に7万円かかっても十分な貯蓄が可能であり、比較的ゆとりのある生活を送れます。

項目 金額の目安
家賃 7.3万円
食費 3.0万円
水道光熱費 1.5万円
通信費 0.9万円
交際費・娯楽費・教育費 2.0万円
日用品・衣服費 1.5万円
交通費 1.5万円
貯金・予備費 4.3万円
合計 22.0万円

手取り22万円、二人暮らしの場合

手取り22万円で二人暮らし、家賃7.3万円では、以下のような支出内訳が考えられるでしょう。

手取り額が変わらないまま二人暮らしになると、一人あたりの使える金額が減少します。
一人暮らしよりも生活費のやりくりが厳しくなるため、無駄な出費を減らす努力が求められますね。

項目 金額の目安
家賃 7.3万円
食費 5.0万円
水道光熱費 2.0万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 1.4万円
日用品・衣服費 2.0万円
交通費 1.5万円
貯金・予備費 1.0万円
合計 22.0万円

手取り22万円、夫婦と子供1人の場合

手取り22万円で夫婦と子供1人の場合、経済的にゆとりの少ない状況となります。

3人分の生活費に加えて家賃の支払いを考慮すると、家計を支えるには工夫と節約が欠かせません。
「家賃を7.3万円以下にする」または「共働きをして世帯収入を増やす」など、根本的な対策を検討しましょう。

項目 金額の目安
家賃 7.3万円
食費 5.5万円
水道光熱費 2.5万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 1.8万円
日用品・衣服費 2.0万円
交通費 0.5万円
貯金・予備費 0.6万円
合計 22.0万円

家賃7万円台で住める物件の例|東京都の場合

手取り22万円の家賃はいくらが妥当?体験談から考える家賃目安の画像06

家賃7万円台でどのような住まいが見つかるのか、具体的に見ていきます。
今回は、東京6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区)に絞り、物件を調査しました。

「家賃7万円以上、8万円以下」の条件で検索したところ、1,661件の物件が該当しました(2025年7月現在)。
これらの物件を間取り別に分類した結果は、以下のとおりです。

間取り 物件数
ワンルーム 751
1K 796
1DK 90
1LDK 8
2K以上 16

家賃を7万円台に設定すると、一人暮らしに適した「ワンルーム」や「1K」の物件が豊富に見つかりました。
それでは、具体的な物件例を見ていきます。

家賃7万円台の物件例①:ワンルーム、駅近

・家賃:7.2万円
・管理費:不要
・敷金:1.0ヶ月
・礼金:不要
・何区:渋谷区
・駅徒歩:約3分
・築年数:約40年
・間取り:ワンルーム
・専有面積:約16平方メートル
・建物構造:RC(鉄筋コンクリート)
・階数:4階

物件例①は、最寄り駅から徒歩3分という立地が魅力
16平米と少し狭めではありますが、管理費・礼金不要で初期費用を抑えられて、これから一人暮らしをはじめる際にぴったりの物件といえます。

家賃7万円台の物件例②:1K、RC造

・家賃:7.4万円
・管理費:0.3万円
・敷金:1.0ヶ月
・礼金:1.0ヶ月
・何区:渋谷区
・駅徒歩:約7分
・築年数:約18年
・間取り:1K
・専有面積:約21平方メートル
・建物構造:RC(鉄筋コンクリート)
・階数:2階

築18年のRC造で、ほかの家賃7万円台の物件と比べて築年数が浅めです
内装・外装がきれいな古い物件もありますが、築年数が浅いほど「設備が新しい」「セキュリティが強化されている」可能性が高いですね。

家賃7万円台の物件例③:2K、専有面積27平方メートル

・家賃:7.5万円
・管理費:0.2万円
・敷金:7.5万円
・礼金:7.5万円
・何区:新宿区
・駅徒歩:約9分
・築年数:約40年
・間取り:2K
・専有面積:約27平方メートル
・建物構造:木造
・階数:2階

家賃7万円台でも、東京都で2Kの物件に住むことは可能です
築年数は経っていますが、広めの専有面積でゆったり過ごしたい人に向いています。

手取り22万円の家賃に関して、よくある質問

手取り22万円の家賃はいくらが妥当?体験談から考える家賃目安の画像07

手取り22万円の家賃に関して、よくある質問を4つ紹介します。

・手取り22万円で一人暮らしはきつい?
・手取り22万円で結婚・子育てはできる?
・家賃を安く抑えるポイントは?
・生活が苦しいときに役立つ節約術は?

ひとつずつ見ていきましょう。

手取り22万円で一人暮らしはきつい?

手取り22万円での一人暮らしでは、家賃を適切な価格に設定すれば、ある程度ゆとりのある生活を送れます
手取り22万円の生活費シミュレーション」では、家賃を7.3万円にした場合に4.3万円の貯金が可能となりました。

ただし「生活がきつい」と感じるかどうかは、個人のライフスタイルや価値観で異なります。
食費や娯楽費にお金をかけすぎると、生活が厳しくなるケースもあるでしょう。
経済的な厳しさを感じるなら、日々の支出を見直すか、現在よりも家賃が安い物件への引っ越しを検討してみてください。

手取り22万円で結婚・子育てはできる?

手取り22万円での結婚・子育ては可能ですが、生活が苦しくなる可能性があります
特に、子供が生まれると、食費や光熱費だけでなく、衣類代・医療費・教育費など、支出が大幅に増加します。

無理な状況で結婚や子育てを進める場合、家庭内のストレスが増えるかもしれません。
結婚や子育てを検討しているならば「共働きで世帯収入を増やす」「家賃を大幅に抑える」といった対策を、事前に考えておくことが大切です。

家賃を安く抑えるポイントは?

手取り22万円で家賃を安く抑えるためのポイントを、いくつかピックアップしました。

・エリアの選択肢を広げる
・築年数にこだわらない
・駅から少し離れた位置の物件を探す
・部屋の広さや間取りを妥協する
・設備面での条件を減らす
・敷金・礼金が不要な物件を探す

都心部や人気エリアは家賃が高い傾向にあるため、少し郊外に目を向けると相場が下がりやすいです。
また、築年数が古くてもリノベーションされていれば、内装がきれいで快適に暮らせるケースもありますね。

もちろん、これらのポイントをすべて意識する必要はありません。

家賃を安く抑えるためには、まず「優先したいこと・妥協できること」を整理するとよいでしょう。
例えば、
・自転車通勤でもよいので、駅から離れたエリアを視野に入れよう
・宅配ボックスがほしかったけれど、必須ではないので一旦は条件から外そう
・内装がきれいなら、築年数が経っていても気にしない
などと、譲れないポイントと妥協できるポイントが明確になると、自分に合った物件が見つかりやすいです。

生活が苦しいときに役立つ節約術は?

生活が苦しいと感じるときに役立つ節約術は、次のとおりです。

・自炊の頻度を増やす
・コンビニの利用頻度を減らす
・スーパーの特売日を狙ってまとめ買いをする
・フリマアプリなどで不要なものを売る
・家計簿アプリを活用して支出を「見える化」する
・エアコンの設定温度を見直す
・固定費を見直す(通信費や光熱費、サブスクリプションサービスなど)

節約術を実践して、安定した家計管理を目指しましょう。

手取り22万円の家賃は7.3万円が目安

手取り22万円の家賃はいくらが妥当?体験談から考える家賃目安の画像08

今回は、手取り22万円での適切な家賃目安や生活費シミュレーション、家賃7万円台で都心に住める物件例を紹介しました。

家賃は手取りの3分の1以下、手取り22万円の場合は「約7.3万円」が家賃の目安となります。
ただし、ライフスタイルによって家計の状況は変わるため、自身の状況に合わせて家賃を設定しましょう。

手取りに合った物件を探しているならば、ニフティ不動産がおすすめ。
家賃額で条件を絞り込み、大手不動産サイトの物件をまとめて検索できるので便利です。
「ニフティ不動産」で、理想の住まいを探しましょう!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら