手取り30万円の家賃はどれくらい?手取り30万円の生活レベルと体験談を紹介の画像01

一般的に、家賃は手取りの3分の1以下が目安といわれています。
しかし、生活スタイルによって適切な家賃は異なるため、慎重に検討することが大切です。

今回は、手取り30万円の家賃目安や生活レベルについて解説します。
家賃を抑える3つのコツも紹介するので、物件探し中の人の参考になれば幸いです。

手取り30万円の人の家賃にまつわる体験談も紹介します!
家賃の適正価格を知りたい人は、要チェックですよ!



手取り30万円の家賃目安は約10万円

手取り30万円の家賃はどれくらい?手取り30万円の生活レベルと体験談を紹介の画像02

手取り30万円の場合、家賃目安は約10万円です

家賃は「手取りの3分の1以下」が目安といわれています。
生活には家賃のほかに食費や水道光熱費など、さまざまな費用がかかりますよね。

これらの生活費とのバランスを取り、余裕のある生活を送れる基準が「家賃を手取りの3分の1以下に抑えること」と考えられています。

ただし「手取りの30%以下」はあくまで目安です
・広い部屋に住みたいので家賃は削らずに、ほかの支出額を減らす
・趣味にお金を使いたいので、家賃を手取りの20〜25%に設定する
という考え方もあります。

自分のライフスタイルに合わせて、家賃額を柔軟に設定することが大切です。

手取りと額面月収の違い

「手取り」と「額面月収」は、どちらも給与に関わる言葉ですが意味は異なります。

・額面月収……税金や保険料が控除される前の総支給額
・手取り……額面月収から税金や保険料などが控除された、実際に受け取る金額

一般的に、手取り額は額面月収の約7〜8割です。
額面月収が40万円ならば、手取りは約30万円になります

【額面月収40万円の場合】
40万円(額面月収)×0.75=30万円(手取り)

月収40万円の控除額と手取り額をシミュレーションしてみました。

【控除額と手取り額の例】
額面月収:400,000円
健康保険料:20,315円
厚生年金保険料:37,515円
雇用保険料:2,400円
所得税(源泉徴収税額):9,350円
住民税:19,141円


手取り額:311,277円

額面月収を基準に家賃を決めると、生活費が足りなくなる可能性があります。
家賃を検討する際は、手取りを基準にして考えましょう。
なお、手取り額は給与明細にて確認できます。

手取り30万円の年収【ボーナスあり・なしの場合】

手取り30万円の年収はボーナスの有無によって異なりますが、およそ480〜640万円です
今回は手取り30万円・額面月収40万円と仮定して、年収を計算してみました。

【ボーナス無しの場合】
40万円(月額手取り)×12か月=480万円(年間手取り)


【ボーナスが基本給1か月分、年2回支給の場合】
40万円(月額手取り)×(12か月+2か月(ボーナス年2回))=560万円(年間手取り)


【ボーナスが基本給2か月分、年2回支給の場合】
40万円(月額手取り)×(12か月+4か月(ボーナス年2回))=640万円(年間手取り)

ボーナスの内容は企業によって違うため、就職や転職の際はボーナスの有無や金額を確認しておきましょう。

手取り30万円はすごい?全体から見た割合

手取り30万円の家賃はどれくらい?手取り30万円の生活レベルと体験談を紹介の画像03

国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」を参考にして、全体から見た手取り30万円の人の割合を紹介します。
下記データによると、給与所得者のうち手取り30万円の割合は30%程度です(年収を約480〜640万円と仮定)。

給与区分 割合
100万円以下 8.10%
100万円超200万円以下 12.30%
200万円超300万円以下 14.00%
300万円超400万円以下 16.30%
400万円超500万円以下 15.40%
500万円超600万円以下 10.80%
600万円超700万円以下 7.10%
700万円超800万円以下 4.90%
800万円超900万円以下 3.20%
900万円超1,000万円以下 2.30%
1,000万円超1,500万円以下 4.00%
1,500万円超2,000万円以下 0.90%
2,000万円超2,500万円以下 0.30%
2,500万円超 0.30%

令和5年度における日本人の平均給与は
・全体:460万円
・男性:569万円
・女性:316万円
となっています。
つまり、手取り30万円は平均よりも高めの収入といえるでしょう。

参考URL:令和5年分民間給与実態統計調査

手取り30万円の生活レベル

手取り30万円の家賃はどれくらい?手取り30万円の生活レベルと体験談を紹介の画像04

手取り30万円の生活レベルを、家族構成ごとに紹介します。

・一人暮らしの生活費シミュレーション
・二人暮らしの生活費シミュレーション
・夫婦と子供1人の生活費シミュレーション
・夫婦と子供2人の生活費シミュレーション

これらのシミュレーションを参考に、自分にとって最適な生活レベルを考えてみましょう。
より具体的な意見を知りたい人は「【体験談】手取り30万円の家賃はいくら?生活に余裕はある?」も参考にしてみてください。

一人暮らしの生活費シミュレーション

手取り30万円で一人暮らしをする場合で、生活費をシミュレーションしてみました

単身世帯ならば、ある程度余裕のある生活を送れます。
食費や交際費を抑えることで、さらに貯金や投資に回すことも可能ですね。

項目 金額の目安
家賃 10.0万円
食費 3.0万円
水道光熱費 1.5万円
通信費 0.9万円
交際費・娯楽費・教育費 3.6万円
日用品・衣服費 2.0万円
交通費 2.0万円
貯金・予備費 7.0万円
合計 30.0万円

二人暮らしの生活費シミュレーション

手取り30万円・二人暮らしの生活費シミュレーションは、以下のとおりです

二人暮らしの場合、食費や水道光熱費などが増える傾向にあります。
「〇〇のために×円貯金しよう」と二人で目標を決めると、節約のモチベーションが維持しやすいですね。

項目 金額の目安
家賃 10.0万円
食費 5.0万円
水道光熱費 2.5万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 2.2万円
日用品・衣服費 3.0万円
交通費 2.0万円
貯金・予備費 3.5万円
合計 30.0万円

夫婦と子供1人の生活費シミュレーション

夫婦と子供1人の3人家族の場合、次のような生活費シミュレーションとなります

基本的には、子供の成長にともなって教育費は増加するもの。
学用品の買い替えや教材費など、急な出費に対応できるように貯金しておくとよいですね。

項目 金額の目安
家賃 10.0万円
食費 7.0万円
水道光熱費 3.0万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 1.2万円
日用品・衣服費 4.0万円
交通費 2.0万円
貯金・予備費 1.0万円
合計 30.0万円

夫婦と子供2人の生活費シミュレーション

手取り30万円・夫婦と子供2人の4人家族で、生活費をシミュレーションしてみました

子供が2人いる場合、食費や教育費がさらに増えます。
家賃10万円の物件に住むと、貯金が難しいかもしれません。
「家賃が低い物件を探す」や「共働きをする」などの方法で、支出の削減・収入アップを目指しましょう。

項目 金額の目安
家賃 10.0万円
食費 7.5万円
水道光熱費 3.5万円
通信費 2.0万円
交際費・娯楽費・教育費 2.0万円
日用品・衣服費 4.0万円
交通費 1.0万円
貯金・予備費 0.0万円
合計 30.0万円

手取り30万円で家賃を抑える3つのコツ

手取り30万円の家賃はどれくらい?手取り30万円の生活レベルと体験談を紹介の画像05

手取り30万円で家賃を抑えるコツは、主に3つあります。

・築年数が古い物件を選ぶ
・家賃相場が安いエリアを狙う
・フリーレントや敷金・礼金なし物件を活用する

家賃を抑えつつ理想の住まいを探したい人は、参考にしてみてください。

築年数が古い物件を選ぶ

築年数が古い物件は、家賃が安い傾向にあります

築年数が数年違うだけで、家賃が1万円以上安くなることも珍しくありません。
年数が経っていてもリフォームやリノベーション、丁寧なメンテナンスによって、きれいな状態を保っている物件も存在しますよ。

ただし、古い物件は「設備が古い」や「耐震性が低い」などのデメリットも。
物件を選ぶ際は築年数だけでなく、設備や耐震性もチェックしましょう。
過去の修繕履歴や耐震診断の結果を、不動産会社に聞いてみると参考になります。

家賃相場が安いエリアを狙う

都心から離れたエリアや、駅からの距離が遠いエリアは、家賃相場が安くなりやすいです

注意点として、家賃相場が安いエリアは
・交通の利便性が低い
・買い物が不便
・治安がよくない
などに該当するかもしれません。
スーパーやコンビニ、病院が近くにあるか……といった周辺環境も確認した上で、物件を探しましょう。

物件選びでは、実際にその土地に足を運ぶのがおすすめ。
地域の雰囲気を体感できて、周りの環境や状況を調べられます。
結果として、実際に住んでからのギャップを減らし、後悔のない物件選びにつながりますよ。

フリーレントや敷金・礼金なし物件を活用する

家賃を抑えたいときは、フリーレントや敷金・礼金なし物件を活用するのも選択肢のひとつ

フリーレントとは、入居後の一定期間、家賃が無料になる制度です。
無料になる期間は物件によって異なりますが、1ヶ月〜2ヶ月程度のケースが多いですね。

また、引っ越しでは敷金や礼金、荷物の運搬費、不動産会社への仲介手数料など多額の費用が発生します。
大きな出費である敷金・礼金がない物件を選ぶことで、引っ越しにかかる初期費用を削減できます。

フリーレントや敷金・礼金なし物件でチェックするとよい点は、以下のとおりです。

・フリーレントの期間
・フリーレント期間終了後の家賃
・敷金・礼金なし物件の退去時の費用

不明点は不動産会社に質問し、契約内容を把握してから物件を決めましょう。

【体験談】手取り30万円の家賃はいくら?生活に余裕はある?

手取り30万円の家賃はどれくらい?手取り30万円の生活レベルと体験談を紹介の画像06

最後に、手取り30万円の人の家賃にまつわる意見を調査したので、参考にしてみてください。

実際の体験談はこちらです。

【手取り額:30万円~35万円未満、家賃:7.8万円】 家賃は高いと感じます
現在は利便性を考慮して、市内の中心部に近い物件に住んでいます。
もっと郊外に出れば、より広い物件に住めるのにな……と思うことはありますね
生活費に関しては、少しだけですが余裕があります。
一人暮らしなので、家族がいる場合に比べて生活費を抑えられており、趣味などにもお金を使えているからです。
毎月5万円ほど貯金に回せています。 タカノシ・会社員(コンサルティング)・宮城県・40代・男性

【手取り額:35万円~40万円未満、家賃:12.0万円】 「家賃12万円」と聞くと高い感じがしますが、都内の駅近物件なので妥当だと思います
毎月の貯金額の目安は約5万円です。
生活に余裕はありますが「エアコンや照明をこまめに消す」など、日常的に節約は意識しています。 MK30・会社員(空調メーカー、経理)・東京都・40代・男性

【手取り額:30万円~35万円未満、家賃:6.0万円】 地方で築10年ですが、2LDKなので他の相場からすると家賃は安いほうだと思います
生活に余裕はありませんが、贅沢しなければ毎月少し余る程度。
子供が2人いるので雑費がかかり、家賃も入れて月当たり約25万〜30万円の出費です
旅行や外出の頻度が多くなると、貯金が難しくなってきます。
生命保険や個人年金、NISAといった将来に向けた貯蓄は、固定費として計算しています。
毎月の貯金額は約3〜5万円で、ボーナスは約50〜70万円を貯金に回していますね。 H.T・会社員、営業・栃木県・30代・男性

【手取り額:30万円~35万円未満、家賃:8.2万円】 ほかの支出額や物件の魅力を考えると、家賃8.2万円は高く感じます
生活に余裕はありますが、早期退職を目指しているので貯金を頑張っています。
毎月の貯金額は15万円程度です。
「自炊を心がける」や「物を増やし過ぎない生活」などを実践し、支出を減らす努力をしています。 まい・医療事務・奈良県・40代・女性

【手取り額:30万円~35万円未満、家賃:8.0万円】 東京は物価が高いので、家賃8万円は安いと思います
月当たりの貯金額は3万円ほどです。
独身でお金のかかる趣味もなく、付き合いも多くないので、ある程度は余裕があります。 サンデー猫・会社員(営業)・東京都・30代・男性

手取り30万円の家賃に関するQ&A

手取り30万円の家賃はどれくらい?手取り30万円の生活レベルと体験談を紹介の画像07

手取り30万円の家賃に関するQ&Aは、次のとおりです。

・手取り30万円で毎月貯金できる?
・手取り30万円で一人暮らしはきつい?
・家賃を抑える以外に日常でできる節約術はある?

ひとつずつ説明していきます。

手取り30万円で毎月貯金できる?

生活費の管理次第で、手取り30万円の人は毎月貯金できます

手取り30万円の生活レベル」のシミュレーション結果にもとづくと、家族構成ごとの貯金額目安は次のとおりです。

・独身……7.0万円
・夫婦で二人暮らし……3.5万円
・夫婦と子供一人の三人暮らし……1.0万円
・夫婦と子供二人の四人暮らし……0.0万円

子供が二人の場合は、出費を削らなければ貯金が難しくなってきます。
「家賃を手取りの20~25%にする」や「外食を控えて自炊する」などの方法で、節約を意識しましょう。

目標金額や期間を決めておくと、計画的に貯金しやすいですよ。

手取り30万円で一人暮らしはきつい?

手取りで30万円あれば、一人暮らしは十分に可能です

家賃10万円の物件に住んでも、余裕のある生活を送れるでしょう。
ただし、手取り30万円で家族が増えると、毎月の貯金が困難になる場合もあります。
結婚や子育てを見据えて、一人暮らしのうちから貯金を増やしておくと安心です。

家賃を抑える以外に日常でできる節約術はある?

家賃を抑える以外に日常でできる節約術を、いくつかピックアップしました。

・外食を減らして自炊をする
・食材をまとめ買いする
・クーポンやポイントを活用する
・フリーマーケットアプリなどを利用する
・こまめに電気を消す
・エアコンの設定温度を見直す
・契約している電気会社やガス会社を見直す
・格安SIMを利用する
・不要な有料アプリやサービスを解約する
・家計簿アプリなどで支出を把握する

もちろん、上記すべてを実践する必要はありません。
取り組みやすいことから、少しずつ節約を意識すると、日々の出費を抑えられますよ。

手取り30万円の適正家賃を知っておこう!

手取り30万円の家賃はどれくらい?手取り30万円の生活レベルと体験談を紹介の画像08

今回は、手取り30万円の家賃目安や生活レベルについて解説しました。

手取り30万円の場合、家賃目安は約10万円です。
ただし、生活スタイルによって適切な家賃額は異なります。
広い部屋に住みたい人や趣味にお金を使いたい人は、家賃の割合を調整しましょう。

手取り30万円に合った物件を探したい人は、ニフティ不動産を利用するのがおすすめです。
複数の大手不動産サイトの情報を網羅しており、あなたの希望に沿った物件がきっと見つかります。
ぜひ「ニフティ不動産」で理想的な物件を探してみてください。
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら