「家事・暮らし」の記事
家事を効率よく進めるヒントや、快適な暮らしを送るためのライフハックを提供します。
家事・暮らしの人気記事
-
認知症ブログ10選!在宅介護を綴ったおすすめの介護ブログまとめ
介護をしている人のブログを読みたい!
介護に悩んでいると、同じように悩む方の体験談を知りたい!ブログを読んでみたい!と思う方は多いのではないでしょうか。
介護生活は、家庭によって様々なケースがあります。
実親の介護、姑・舅の介護、認知症、在宅介護に老健・特養…
一人で抱え込んで、苦悩や課題に疲れ切ってしまう前に、介護に関するブログから学んでみませんか? -
【写真つきで解説】Seriaの「すのこ」がオシャレな棚に変身!百均で簡単DIY
Seria(セリア)のすのこはDIYに大活躍することで人気を博しています。棚やブックスタンドなど、様々なアイテムにDIY可能で、軽い、カットしやすいなど、女性でも取り扱いが楽な点も魅力の一つ。今回はそんな万能「すのこ」を活用した、100円に見えないお洒落な棚のDIY方法をご紹介します!
-
あまった「めんつゆ」を上手に活用!使いまわしレシピ5選
そうめんや蕎麦を食べたとき、希釈したけれど使わずにあまっためんつゆをそのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。そんなときは、使いまわせるお助けレシピがいくつかあると便利!我が家でよく作るめんつゆ活用レシピを5つご紹介します。
-
おしゃれな人だけ知っている、100均ペーパーナプキン活用法7選
100円ショップなどでも手に入るペーパーナプキン。かわいいから、安いからと買ったものの、案外活用できていないのでは?今回はふだんの食卓で使える、実用的でおしゃれな100均ペーパーナプキン活用法を7種類ご紹介します。
-
ポーズや色で意味が変わる!? 招き猫の本当の意味、ご存知ですか?
開運のマスコットとして知られている招き猫。手招きしている猫の可愛い姿は、見ているだけでも楽しくなってきますね。ところで、この招き猫は、ポーズや色などで招くものや意味が違うということをご存知ですか? 今回は、そんな招き猫のポーズや色の意味をご紹介します。招き猫を買うときや飾るときの参考にしてくださいね。
-
【万能すぎるカゴ】無印良品の「ワイヤーバスケット」オススメの使い方4選
こんにちは!整理収納コンサルタントのRIEです。
「無印良品」の人気アイテム「ワイヤーバスケット」を活用して、収納とインテリアを両立させるアイデアを紹介していきます。 -
レシピに出てくる1カップは何mlのことか知っていますか?
料理のレシピを見てみると、計量カップや大さじに何杯という表現が出て来ますが、1カップは何mlか知っていますか?また、どのようなカップやさじで量を測ればいいのでしょうか。1カップや大さじ1杯などの単位を正確に理解していないと、料理の味はレシピ通りになりませんよ。
-
【保温弁当箱が温かくない?!】保温持続のコツは○○にあった!
保温機能付きの弁当箱を使っている方はいますか?寒い季節の弁当は、ごはんが冷たく、おかずも固くなって、作りたてと比べると、あまりおいしいものではありません。夫は会社でチンできるのですが、高校にそんなものがあるはずもなく……。そこで、保温機能のある丼型弁当を買ってみることにしました。
-
【無印良品】整理収納アドバイザーが厳選する無印のおすすめ整理グッズBEST10
こんにちは!IEbiyoriというブログを書いている、無印良品大好きな、3児の母兼整理収納アドバイザーのサチです。
整理収納やインテリアに関するブログを書きながら、様々な媒体でコラムや連載を執筆させていただき、整理収納本を出版しました!
現在では整理収納アドバイザーの資格を生かし、暮らしにかかわるアレコレを発信しながら商品開発等にも携わらせていただいています。
-
【入園・入学】意外に忘れがちな3つの家族イベント、準備OKですか?
卒園・卒業式が終わったと思ったらあっという間にやってくる入園・入学式。春休みは意外と短いです!子供の新生活準備に追われ、気付けば後回しになりがちな3つのこと。実際に子供の入園・入学式を経験して実感した、家族の節目で早めに段取りしておくと良いことをお伝えします。
-
カルディで話題のドレッシング!もへじの「サラダの旨たれ」が時短レシピに使える
KALDI(カルディ)で人気のもへじ「サラダの旨たれ」を知っていますか?まるで居酒屋さんのような美味しい料理が簡単に作れる!と、人気を博している屈指の人気アイテムです。ドレッシングとしてはもちろん、炒め物やチャーハンなどのメイン料理の調味料にも活用できちゃうんですよ?
-
排水口ゴミ受けを深型から浅型へ変更で【手入れ楽チン】
キッチンの排水口周りの掃除は、気がのらない家事のひとつ。あるとき、何となく使っていた菊割れフタを撤去してみると、手入れはかなり楽になりました。フタがなくなると、深型バスケットの中のゴミが、シンクに水を流すたびに濡れるのが気になるようになり、ついに、ゴミを取り出しやすい浅型への変更を決意。浅型3種を試してみました。
-
鬼門除け・鬼門封じは自分でできる!【鬼門が気になって仕方がない方へ】
鬼門除け、鬼門封じって知っていますか?
自宅の鬼門の方角に水場があることなどを、人に指摘されたり自分で気が付いたりして、不安でたまらないという方は多いでしょう。でもいきなりリフォームや引っ越しなど、大掛かりな対策は現実的ではありません。今回は鬼門が気になった時に自分でサッとできる、鬼門除けの方法をいくつかご紹介します。 -
【ダイソー】【セリア】100円ショップで購入できるおススメ防災グッズ
9月は防災意識が高まる月。これを機会に非常時の備えをしっかりと行っておきたいものですね。とはいえ、市販されている防災セットや非常用持ち出し袋はお値段が張り、気軽に用意しにくいのも事実。そこで今回は、100円ショップの代表核「ダイソー」と「セリア」で購入できる防災対策グッズをチェックしてきました!
-
セリアの植木鉢で簡単に自作!オシャレな「スカイプランター」の作り方
植物を逆さまに吊るす「スカイプランター」なら、赤ちゃんやペットがいる家庭でもお部屋へ気軽に緑を取り入れられます。見ているだけでも涼やかに、植物は重力によって下へ伸びてくれるので支えいらず。
今回は人気の100均ショップ「セリア」の植木鉢を使って、自作する方法をご紹介します。