網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像01

網戸の掃除に時間も手間もかからないなら、思い立ったときにすぐに行動に移せますよね。
そこで本記事では、網戸掃除のやり方を詳しく解説します。
知っておきたい基礎知識や便利グッズ、注意点やきれいに保つコツなども併せて取り上げるので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。



網戸掃除はなぜ必要?いつ掃除するのがベスト?

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像02

網戸掃除のやり方を解説する前に、まずは知っておきたい網戸掃除の基礎知識について見ていきましょう。

・網戸の内側・外側が汚れる原因
・網戸の汚れを放置するのは良くない
・網戸掃除の頻度とタイミング

以下で詳しく解説していきます。

網戸の内側・外側が汚れる原因

そもそも、どうして網戸は汚れてしまうのでしょうか。
網戸が汚れる主な原因を、以下にまとめました。

・網戸の内側…タバコのヤニ、室内のホコリ、調理時に発生する油煙、ペットの毛など
・網戸の外側…花粉、排気ガス、砂など

上記を見るとわかるように、網戸の内側の汚れは心がけ次第で減らせます。たとえば網戸がない部屋でタバコを吸うようにしたり、こまめに掃除して室内を清潔に保つようにしたりすると、多少は汚れづらくなるでしょう。
ただ、網戸の外側の汚れは天候や季節に左右されるので、自分では予防しづらいです。
花粉が多い季節や強い雨風の後などは、網戸が汚れやすくなると考えておきましょう。

網戸の汚れを放置するのは良くない

掃除が面倒だからといって、網戸の汚れを放置するのは良くありません。
網戸が汚れていると、窓ガラスやカーテンなどにも汚れが付着します。
そこからカビや雑菌が繁殖し、アレルギー症状の原因になってしまう可能性もありますよ。
見た目が悪くなるだけではなく健康被害にもつながるので、網戸はこまめに掃除しましょう。

網戸掃除の頻度とタイミング

簡単な網戸掃除は、月に1回程度行うのが理想的です。ホコリがたまる前に掃除すれば、頑固な汚れができにくくなります。
さらに上記に加えて、年に2回は念入りな掃除を行いましょう。
タイミングとしては、スギ花粉や黄砂の飛散が終わる5月頃と、台風の上陸が落ち着いてくる11月頃がおすすめです。
網戸は湿度が高い方が汚れが落ちやすいので、天気が良い日よりも曇りの日を選ぶと良いでしょう。

外せない網戸でも簡単にきれいにできるおすすめの掃除方法9 選!

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像03

外せない網戸でも簡単にきれいにできる、おすすめの掃除方法9選を紹介します。

1.【基本】ブラシとスポンジを使用する
2.ハンディワイパーを使用する
3.フロアワイパーを使用する
4.不要なストッキングと靴下を使用する
5.マイクロファイバークロスを使用する
6.【頑固な汚れに】メラミンスポンジを使用する
7.【頑固な汚れに】重曹水を使用する
8.【頑固な汚れに】専用スプレーを使用する
9.【番外編】高圧洗浄機を使用する

時間と手間がかからない方法から、頑固な汚れにアプローチしてくれる方法まで、幅広く取り上げます。網戸の汚れに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
以下で詳しく解説していきます。

1.【基本】ブラシとスポンジを使用する

まずは、ブラシとスポンジを使用する基本的な方法を紹介します。用意するアイテムは簡単に手に入るものなので、すぐに実践できます。

【用意するもの】
・大きめで毛が柔らかいブラシ
・スポンジ
・雑巾
・掃除機、またはほうき・ちりとり

【手順】
1.ブラシで網戸の内側のホコリを落とす
2.今度はブラシで網戸の外側のホコリを落とす
3.水で濡らしたスポンジで、網戸の全面を拭く
4.雑巾で乾拭きをして、水気をとる
5.床に落ちたホコリを掃除機、またはほうき・ちりとりで集める

ブラシで網戸の外側のホコリを落とすときは、ホコリが室内に入らないように、窓を閉めて行いましょう。

2.ハンディワイパーを使用する

次に、ハンディワイパーを使用した手軽にできる掃除方法を紹介します。汚れがそこまで目立っていない場合や、時間がないときにおすすめの方法です。

【用意するもの】
・ハンディワイパー
・新聞紙
・ガムテープ
・掃除機、またはほうき・ちりとり

【手順】
1.網戸の内側にガムテープで新聞紙を貼る
2.網戸の外側を、ハンディワイパーで上から下に拭く
3.今度は網戸の外側にガムテープで新聞紙を貼る
4.同じように網戸の内側を、ハンディワイパーで上から下に拭く
5.床に落ちたホコリを掃除機、またはほうき・ちりとりで集める

床にホコリが落ちてしまうので、気になる方は新聞紙を敷いて行うと良いでしょう。

3.フロアワイパーを使用する

次に、効率的に掃除したいときにおすすめの、フロアワイパーを使用した掃除方法を紹介します。

【用意するもの】
・フロアワイパー
・フロアワイパー専用ウェットシート
・ブラシ

【手順】
1.ブラシで網戸の内側のホコリを落とす
2.今度はブラシで網戸の外側のホコリを落とす
3.柄の部分を短くしたフロアワイパーにウェットシートをセットして、網戸の内側を拭く
4.窓を閉めて、同様に網戸の外側も拭く

この方法は雑巾で乾拭きする必要がないので、ブラシとスポンジを使用した基本的な方法よりも、効率的に掃除できます。
使用したウェットシートでサッシの汚れを拭き取れば、サッシの掃除も同時にできるのでおすすめです。

4.不要なストッキングと靴下を使用する

お金をかけずに網戸を掃除したいなら、履かなくなったストッキングや靴下を使用する方法がおすすめです。
静電気の力で効率よく汚れが落ちるので、水を使わずに済みます。

【用意するもの】
・履かなくなったストッキング
・履かなくなった靴下
・ハサミ
・掃除機、またはほうき・ちりとり

【手順】
1.履かなくなったストッキングの膝から下の部分をハサミで切り取る
2.ストッキングの中に靴下を詰め込んで丸め、団子状にする
3.団子状のストッキングで網戸を上から下に拭いていく
4.網戸の内側が拭けたら、外側も同じように拭いていく
5.床に落ちたホコリを掃除機、またはほうき・ちりとりで集める

使い終わったストッキングや靴下は捨てるだけなので、後片付けも簡単です。

5.マイクロファイバークロスを使用する

掃除機やほうき・ちりとりを使う手間を省きたいなら、マイクロファイバークロスを使用する方法を試してみましょう。
マイクロファイバークロスは、100円ショップなどで手に入ります。

【用意するもの】
・マイクロファイバークロス2枚
・バケツ(水を入れておく)

【手順】
1.2枚のマイクロファイバークロスを水で濡らし、絞る
2.網戸を2枚のマイクロファイバークロスで挟みながら拭く
3.マイクロファイバークロスが汚れたら、バケツに入れた水ですすぐ
4.2と3の手順を繰り返し、網戸全体をきれいにする

この方法ならホコリが床に落ちづらいので、掃除機やほうき・ちりとりを用意する必要はありません。

6.【頑固な汚れに】メラミンスポンジを使用する

網戸の頑固な汚れには、メラミンスポンジを使用しましょう。
メラミンスポンジは、ドラッグストアや100円ショップなどで手に入ります。表面に細かい凸凹があるため、網目に入った頑固な汚れを落としやすいのが特徴です。

【用意するもの】
・メラミンスポンジ
・バケツ(水を入れておく)
・ほうき・ちりとり

【手順】
1.メラミンスポンジを水で濡らしてから絞る
2.網戸を上から下に向かって、メラミンスポンジで擦る
3.メラミンスポンジが汚れたら、バケツに入れた水ですすぐ
4.2と3の手順を繰り返して網戸全体をきれいにする
5.床に落ちたホコリやメラミンスポンジのくずを、ほうき・ちりとりで掃除する

擦るときに力を入れすぎてしまうと、網戸がたわんでしまう可能性があるので、力加減には注意しましょう。

7.【頑固な汚れに】重曹水を使用する

同じく頑固な汚れにアプローチしてくれるのが、重曹水です。
重曹には研磨効果があるので、特に油汚れを落とすのに最適。先ほど紹介したメラミンスポンジと重曹を併用すれば、頑固な汚れも楽に落とせますよ。

【用意するもの】
・ブラシ
・重曹
・水
・メラミンスポンジ
・バケツ(水を入れておく)
・雑巾

【手順】
1.ブラシで網戸の内側のホコリを落とす
2.今度はブラシで網戸の外側のホコリを落とす
3.40℃のぬるま湯250mlを用意して、重曹約15gを溶かす
4.作った重曹水にメラミンスポンジを浸し、絞る
5.網戸を上から下に向かって、メラミンスポンジで擦る
6.メラミンスポンジが汚れたらバケツに入れた水ですすぎ、再び重曹水に浸して絞る
7.5と6の手順を繰り返して網戸全体をきれいにする
8.乾いた雑巾で網戸を拭き、水気をとる

「重曹水の濃度が濃い方が汚れが落ちやすい」というわけではありません。濃すぎると白くなった重曹が網戸に残ってしまうので、分量は守りましょう。

8.【頑固な汚れに】専用スプレーを使用する

しっかりと汚れを落としたいなら、市販の網戸専用スプレーを使用する方法もおすすめです。
網戸専用スプレーは、ドラックストアやホームセンターなどで購入できます。汚れだけではなく、花粉にもアプローチしてくれる商品もありますよ。

【用意するもの】
・ブラシ
・網戸専用スプレー
・雑巾

【手順】
1.ブラシで網戸の内側のホコリを落とす
2.今度はブラシで網戸の外側のホコリを落とす
3.網戸専用スプレーを、網戸の上から下に向かって吹きつける
4.しばらく放置して、濡らした雑巾でスプレー液を拭き取る

なお、商品によって使い方が異なる場合があります。詳しくは、商品のパッケージや説明書、公式サイトなどを確認しましょう。

9.【番外編】高圧洗浄機を使用する

網戸の汚れを一掃したいなら、高圧洗浄機を使用するのも一つの方法です。
購入するのに費用はかかりますが、頑固な汚れも一気に落ちます。

【用意するもの】
・ブラシ
・高圧洗浄機

【手順】
1.網戸に破れている部分や剝れている部分がないかを確認する
2.ブラシで網戸の内側のホコリを落とす
3.今度はブラシで網戸の外側のホコリを落とす
4.窓を閉めて、高圧洗浄機をセットする
5.網戸の上から下に向かって水を噴射する

サッシ部分にも水を吹きかければ、サッシの掃除も同時に行えますよ。
集合住宅や賃貸住宅に住んでいる場合は、高圧洗浄機を使用しても問題がないかどうか、予め確認しておくようにしましょう。

網戸掃除をするときに心がけるべきポイント4つ

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像04

網戸掃除をするときに心がけるべきポイントを、4つ紹介します。

1.先にホコリを落とす
2.網目に沿って掃除する
3.内側から外側の順に掃除する
4.上から下に向かって掃除する

ポイントを理解していないと、せっかく掃除をしても、汚れが残ってしまうかもしれません。
以下で詳しく解説していくので、しっかり確認しておきましょう。

1.先にホコリを落とす

網戸掃除をするときは、水やウェットシートを使用する前に、まずはブラシなどでホコリを落としてください。
ホコリが残った状態で水拭きをしてしまうと、ホコリと水が混ざって固まります。余計に汚れが落ちづらくなってしまうでしょう。
「最初にホコリを落とす」のはどの掃除方法に対してもいえることなので、把握しておいてください。

2.網目に沿って掃除する

ブラシやフロアワイパー、メラミンスポンジなどの掃除用具は、網目に沿って動かすようにしましょう。
斜めに動かしたり、円を描くように掃除したりするよりも、効率よく汚れを落とせます。

3.ブラシは内側から外側の順に使用するのがおすすめ

ブラシで網戸のホコリを落とすときは、網戸の内側からはじめるのがおすすめです。
一般的には、網戸の内側よりも外側が汚れやすい傾向にあります。汚れがひどい外側から始めてしまうと、ブラシの汚れを何度も落とさなければなりません。
汚れが少ない内側から始めれば、効率よくホコリを落とせますよ。

4.上から下に向かって掃除する

ブラシでホコリを落とすときも、水拭きや乾拭きのときも、上から下に向かって作業を進めるようにしてください。
ホコリや汚れは下に落ちるので、下側から作業を始めると二度手間になってしまいます。
上側から掃除して、落ちた汚れも一緒にきれいにしていくようにしましょう。

100均でも買える!持っていると便利な網戸掃除グッズ6選!

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像05

持っていると便利な網戸掃除グッズを、6つ紹介します。

1.ダイソー 網戸ブラシ
2.ダイソー 網戸用ワイパー
3.ダイソー 落ち落ちV網戸用おそうじシート
4.KAO かんたんマイペット
5.KAO ガラスマジックリン
6.株式会社東邦 ウタマロクリーナー

100円ショップやドラッグストアで簡単に手に入るものなので、「網戸掃除をしたい」と考えている方はチェックしておきましょう。

1.ダイソー 網戸ブラシ

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像06

引用:ダイソー 網戸ブラシ

100円ショップのダイソーが販売している、網戸掃除専用のブラシです。
専用に作られたブラシなので、洗車用のブラシなどを代用するよりもホコリを効率的に落とせます。

2.ダイソー 網戸用ワイパー

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像07

引用:ダイソー 網戸用ワイパー

100円ショップのダイソーが販売している、網戸掃除用のワイパーです。
フロアワイパーよりも柄が短いので、作業しやすいでしょう。柄は伸びるので、作業しやすい長さに調節できます。

3.ダイソー 落ち落ちV網戸用おそうじシート

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像08

引用:ダイソー 落ち落ちV網戸用おそうじシート

100円ショップのダイソーが販売している、網戸掃除用のウェットシートです。
虫が嫌がる天然ハーブの香り付きなので、掃除後は虫が寄り付きにくくなります。

4.KAO かんたんマイペット

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像09

引用:KAO かんたんマイペット

KAOが販売しているスプレータイプの洗剤です。拭き掃除専用の洗剤ですが、網戸掃除にも使えます。
ブラシで網戸のホコリを落とした後に、水で濡らしたスポンジにマイペットを吹き付けて、泡立ててください。
そのスポンジで網戸を擦り、最後に水拭きすれば掃除完了です。

5.KAO ガラスマジックリン

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像10

引用:KAO ガラスマジックリン

KAOが販売している、ガラス専用の洗剤です。窓ガラスや鏡を拭くときに使いますが、網戸掃除にも使えます。
使い方は、先述した「かんたんマイペット」と同様です。
「ガラスマジックリン」を1つ持っていれば窓ガラスの掃除も同時にできるので便利ですよ。

6.株式会社東邦 ウタマロクリーナー

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像11

引用:株式会社東邦 ウタマロクリーナー

株式会社東邦が販売しているマルチクリーナーです。頑固な油汚れや水アカが落ちるので、網戸掃除にも最適。
ウタマロクリーナーは中性なので、手指にやさしく、嫌な臭いもありません。
網戸掃除をする際の使い方は、先述した「かんたんマイペット」と同様です。

網戸掃除をするときの注意点3つ

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像12

網戸掃除をするときの注意点を、3つ紹介します。

1.力を入れすぎない
2.掃除するときはマスクをつける
3.マンションやアパートの場合は事前に規約を確認する

注意点を把握しないまま掃除してしまうと、網戸を傷つけたり、アレルギー症状が出たりするかもしれません。
以下で詳しく解説していくので、しっかりと確認しておきましょう。

1.力を入れすぎない

網戸を掃除用具で擦るときは、力を入れすぎないようにしてください。
強い力で擦ってしまうと、網目が変形したり、破れたりしてしまいます。
特に、硬めのブラシやメラミンスポンジを使用するときは注意が必要です。
強く擦れば擦るほど汚れが落ちるというわけではないので、力加減には気をつけましょう。

2.掃除するときはマスクをつける

網戸掃除をするときは、必ずマスクをつけるようにしてください。
掃除中はホコリや花粉が舞い上がるので、吸い込むとアレルギー症状を起こしてしまうかもしれません。
可能であれば、目を守るためにゴーグルも着用するようにしましょう。
またブラシでホコリを落とすときは、室内にホコリが入らないように、窓を閉めるようにしてください。

3.マンションやアパートの場合は事前に規約を確認する

マンションやアパートに住んでいる方は、網戸掃除の前に規約を確認しておきましょう。
ベランダでの水の使用が禁止されている場合、水を使わない掃除方法を選ばなければなりません。
規約違反は、隣の部屋や下の階に住んでいる方とのトラブルにつながります。しっかりと確認しておきましょう。

掃除を楽にしよう!網戸をきれいに保つ秘訣3つ

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像13

網戸をきれいに保つ秘訣を、3つ紹介します。

1.掃除後に柔軟剤で拭き上げておく
2.結露防止スプレーを吹きかけておく
3.網戸フィルターを張っておく

上記の3つを実践すれば網戸が汚れづらくなるので、掃除がより簡単になります。
以下で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

1.掃除後に柔軟剤で拭き上げておく

網戸の掃除が終わったら、柔軟剤で拭き上げておく方法がおすすめです。柔軟剤は静電気の発生を抑えてくれるので、ホコリがつきにくくなります。
具体的な手順は、以下のとおりです。

1.柔軟剤を水を混ぜた液体をつくる
2.1の液体に雑巾を浸して絞る
3.雑巾で網戸全体を拭き上げる

頑固な汚れを予防したい方は、ぜひ実践してみてください。

2.結露防止スプレーを吹きかけておく

市販されている結露防止スプレーを吹きかけておくのも、おすすめの方法です。
結露防止スプレーには、ホコリや花粉の付着を防ぐ成分が含まれています。
具体的な手順は、以下のとおりです。

1.市販の結露防止スプレーを網戸にふきかける
2.雑巾で、スプレー液を網戸全体に伸ばす

ただし効果は1ヶ月程度なので、定期的にスプレーするようにしましょう。

3.網戸フィルターを張っておく

網戸フィルターを張っておく方法もおすすめです。フィルターが、ホコリ・汚れ・花粉などの付着を防いでくれます。
掃除はフィルターを張り替えて、ホコリを取り除くだけで完了です。換気の効率は落ちてしまいますが、掃除を楽にしたい場合はぜひ試してみてください。
網戸フィルターは、ホームセンターなどで購入できます。

網戸と一緒に窓ガラスやサッシも掃除しよう!

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像14

網戸掃除をするなら、同時に窓ガラスやサッシの掃除も行うようにしましょう。
バラバラのタイミングで掃除してしまうと、汚れやホコリが飛散して、二度手間になってしまうかもしれません。
以下でやり方を詳しく解説していくので、確認しておきましょう。

窓ガラス掃除のやり方

まずは、窓ガラス掃除のやり方を解説します。用意するものは以下のとおりです。

・スクイージー
・重曹水
・マイクロファイバークロス2枚
・スプレーボトル(水を入れておく)

スクイージーとは、先端に平らなゴムブレードがついたT字型の道具のこと。
100円ショップやホームセンターなどで購入できます。
それでは、掃除手順を見ていきましょう。

1.重曹を濃度1%くらいなるように薄めておく
2.窓ガラス全体にスプレーボトルで水を吹きかける
3.スクイージーで水と汚れを拭き取る
4.汚れが取れない部分は、重曹水に浸したマイクロファイバークロスで擦る
5.仕上げに、水で濡らして絞ったマイクロファイバークロスで全体を拭く

重曹水をつくるのが面倒な場合は、先ほど紹介した「ガラスマジックリン」などでも代用可能です。

窓サッシ掃除のやり方

次に、サッシ掃除のやり方を紹介します。用意するものは以下のとおりです。

・ペットボトルと水
・サッシ用のブラシ
・ヘラ
・雑巾
・マイクロファイバークロス

それでは、掃除手順を見ていきましょう。

1.ペットボトルを使用して、窓のサッシ部分に水をかける
2.サッシ用のブラシで擦る
3.水で流す
4.汚れが取れない部分は、ヘラに雑巾を巻きつけて擦る
5.もう一度水で流す
6.マイクロファイバークロスで乾拭きする

なお、水をかけずにサッシの掃除をはじめてしまうと、サッシが傷ついてしまう可能性があります。
必ず水で汚れをゆるめてから、ブラシを使用するようにしましょう。

知っておくと便利な網戸掃除の豆知識を紹介!

知っておくと便利な網戸掃除に関する豆知識を、インスタグラムの投稿から紹介します。ぜひ参考にしてください。

網戸掃除は超簡単!

manman.ismartさんはインスタグラムの投稿で、超簡単な網戸掃除のやり方を紹介しています。
なんと、1年分の汚れがわずか10分で落とせるそう!
この手軽さなら、思い立った時にいつでも実践できますね。
manman.ismartさんが使用した便利な掃除クロスとブラシは、manman.ismartさんのインスタグラムに記載されているURLから購入できます。
ぜひチェックしてみてください。

100均グッズで効率的に網戸掃除

maiotome18さんはインスタグラムの投稿で、100均グッズを使った網戸掃除を紹介しています。
ダイソーの回転式ほこり取りブラシを使えば、サッと網戸を擦るだけでほこりがごっそり取れるそう。
写真3枚目を見ると、しっかりと汚れが落ちているのがわかりますね。
しかもこのブラシ、向きも変えられるみたいです。
右利きの方も左利きの方も楽に網戸掃除ができる、万能グッズですね!

コツをおさえて網戸掃除を楽に済ませよう!

網戸掃除の仕方を徹底解説!外せない網戸も簡単にキレイになる方法9選の画像15

面倒くさそうに見える網戸掃除ですが、時間と手間をかけずにできる掃除方法はたくさんあります。
本記事で紹介したものは、汚れがしっかりと落ちる方法ばかりです。ぜひ実践してみてくださいね。
また、網戸掃除を楽にするためには、「そもそも頑固な汚れをつくらない」ことも大切です。
網戸が汚れる原因を理解したうえで、記事内で紹介した「網戸をきれいに保つ方法」も試してみてくださいね。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら