【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像01

そこで本記事では、秋に植えるおすすめの野菜を紹介します。
また、野菜を植える前にやっておきたい作業や、上手に育てるコツなども併せて取り上げます。
秋に野菜を植えたいと考えている方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。



秋に植える野菜の魅力

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像02

秋に植える野菜には、他の季節の野菜にはない魅力があります。

1.気温や日差しが穏やかな季節に育てられる
2.害虫の発生が少ない
3.野菜の甘みが増す

以下で詳しく解説していくので、チェックしておきましょう。

1.気温や日差しが穏やかな季節に育てられる

秋は夏に比べると、日中の気温上昇や日差しが穏やかなので、屋外でも作業しやすいのが特徴。
熱中症などになるリスクが少なく、作業がはかどるでしょう。
また気温が高すぎる夏は、野菜が枯れてしまう可能性もあります。秋ならその心配がなく、暑さ対策も必要ありません。
人にとっても野菜にとっても、秋はやさしい季節だといえるでしょう。

2.害虫の発生が少ない

育てる野菜の種類にもよりますが、一般的には、秋は夏に比べると害虫の発生が少ないです。
害虫は、梅雨や夏場のような高温多湿の環境で繁殖しやすいのが特徴。秋は湿度が低く、気温も下がってくるので、害虫の動きが鈍くなります。
したがって秋に植える野菜は、野菜を育てるのが初めての方や、農薬を使用したくない方におすすめです。

3.野菜の甘みが増す

秋に植える野菜は、野菜の甘みが強くなる傾向にあります。秋や冬の寒さに耐える必要があるため、水分を糖分に変えて凍結を防ぎ、体の中に蓄えるからです。
甘みが増した大根や白菜、キャベツなどは、美味しいこと間違いなし!
したがって、秋に植える野菜は、食材本来の自然な甘みを感じたい方にもおすすめです。

秋に植える野菜を植える時期は8月・9月・10月

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像03

秋に植える野菜を植える時期は、8月下旬〜10月頃が目安です。
ただ実際には、外気温の変化に応じて植える時期もずらす必要があります。
たとえば温暖な地域に住んでいる場合は、目安時期をよりも少し遅らせて植えた方が、健康に育ってくれるでしょう。
ほうれん草やチンゲン菜などの葉物野菜は成長が早いので、9月に植えれば、10月中旬ごろには収穫できる場合が多いです。
一方で、大根やカブなどの根菜類は、冬場に収穫時期を迎えます。豆類はさらに時間をかけて育ち、収穫できるようになるのは春頃です。
植える時期や収穫時期を把握して、計画的に育てていきましょう。

秋に植える野菜を植える前にやっておきたい作業3つ

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像04

野菜を植える前にやっておきたい作業を、3つ紹介します。

1.夏野菜を片づけておく
2.土づくりを行う
3.台風対策をする

事前準備を念入りに行わないと、野菜が元気に育ってくれないかもしれません。
以下で詳しく解説していくので、しっかりと確認しておきましょう。

1.夏野菜を片づけておく

夏野菜を植えていた方は、片づけをして土をきれいな状態にしておきましょう。
夏野菜の根が残ったままで新たな野菜を育ててしまうと、生育が悪くなってしまう可能性があります。
土から根を抜き、植えていた部分の土を掘り返しておきましょう。細かい根が残っていたら、一つひとつ丁寧に取り除いてください。

2.土づくりを行う

夏野菜が片付いたら、土の栄養補給を行います。
堆肥や化学肥料などをまいて、土を耕しておきましょう。
栄養たっぷりの土で野菜を育てれば、健康的にぐんぐん成長してくれます。

3.台風対策をする

秋は台風が発生しやすい季節です。台風がきてから対策をしているようでは遅いので、事前にしっかりと準備をしておきましょう。
具体的には、以下のような対策が効果的です。

・庭や畑を防風ネットで覆う
・水没を防ぐために、水が流れる溝を掘っておく
・背が高い野菜を植えた場合は、支柱を立てる
・プランターは、台風がくる前に室内に移動させる

一生懸命に育てた野菜がダメージを負わないように、充分に注意を払ってください。

【プランター&ベランダ可】簡単・初心者におすすめの秋に植える野菜15選!

秋に植える野菜のおすすめ15選を紹介します。

1.大根
2.カブ
3.小松菜
4.ほうれん草
5.水菜
6.春菊
7.ルッコラ
8.白菜
9.キャベツ
10.リーフレタス
11.ブロッコリー
12.エンドウ豆
13.じゃがいも
14.にんにく
15.いちご

初心者でも育てられる、比較的簡単なものを厳選しました。家庭菜園に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

1.大根|秋大根は初心者におすすめ!

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像05

秋・冬野菜の代表ともいえる「大根」。秋に植えれば冬には収穫できるので、鍋料理や煮込み料理で大活躍してくれるでしょう。
アブラナ科の野菜は害虫被害に遭いやすいですが、秋は害虫が発生しにくいので、初心者でも育てやすいのがポイント。
発芽適温は 15℃〜30℃、栽培適温は15℃〜20℃と幅広いので、失敗するリスクは低いでしょう。
土の状態によって成長具合が変わるので、野菜用の培養土を使用するのがおすすめです。
また、プランターで栽培する際は、充分な土の深さを確保するようにしてください。

種まき時期:8月下旬~9月中旬
収穫時期:10月下旬~12月下旬

2.カブ|「秋まき」は害虫が発生しにくい

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像06

根も葉も栄養たっぷりで、さまざまな料理に使える万能野菜「カブ」。
大根と同様に、秋まきのカブは害虫が発生しにくく、初心者でも育てやすいです。
カブは、直径5cm程度の小カブ、直径10cm程度の中カブ、直径15cm以上の大カブの3種類にわかれます。
プランターで栽培したいなら、小カブがおすすめです。
一方で、長く収穫を楽しみたいなら、小さいときから収穫できる品種の大カブが向いているでしょう。

種まき時期:9月初旬~10月上旬
収穫時期:10月~12月

3.小松菜|プランター栽培可能!

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像07

年中栽培が可能な小松菜ですが、秋は気候が穏やかなので、初心者には秋まきがおすすめ。
プランター栽培にも向いています。
小松菜は、種をまいてからおよそ3日で発芽するほど成長が早いのが魅力。
上手に育てるためには、適切な水やりと間引きが必須です。
草丈が20cm程度になったら、早めに収穫するようにしましょう。収穫が遅れると、味が落ちてしまいます。
「暑さに強い」「寒さに強い」「ボリュームが出る」など、一口に小松菜といっても、品種によって特徴は異なります。
自分に合った品種を選んで、栽培を楽しんでみてください。

種まき時期:9月~11月頃
収穫時期:11月~1月頃

4.ほうれん草|「秋まき」は育てやすい

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像08

ビタミンやミネラルなど、体調管理に必要な栄養素がたっぷりと含まれている「ほうれん草」。
ほうれん草は春まき・夏まき・秋まきの3種類にわかれますが、秋まきが最も育てやすいので、初心者にもおすすめです。
種まき時期は9月中旬〜11月中旬ですが、種をまいてから40日程度で収穫できるので、何度も収穫が楽しめるのが魅力。
万が一失敗してしまっても、もう一度挑戦できますね。
他の季節に比べれば少ないですが、害虫発生のリスクがあるので、葉の表裏をこまめに確認するようにしてください。

種まき時期:9月中旬~11月中旬
収穫時期:10月~1月下旬

5.水菜|土の乾燥に注意!

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像09

シャキシャキとした食感で、サラダはもちろん、鍋の具材としても活躍する「水菜」。
30日〜45日程度で収穫できるので、野菜を育てるのが初めての方にもおすすめできるでしょう。
水菜は、水分管理が大切な野菜です。土が乾燥しないようにこまめに確認して、水を切らさないようにしましょう。
ただ、水分量が多すぎても病気の原因になります。「土の表面が乾いてきたな」と思ったら、水やりをするようにしてください。

種まき時期:9月初旬~10月中旬
収穫時期:10月初旬~12月下旬

6.春菊|プランター栽培可能!

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像10

独特な香りや味わいがあり、料理にアクセントを加えてくれる「春菊」。鍋にいれる食材の定番ですよね。
春菊には春まきと秋まきがありますが、冷涼な気候を好むので、秋まきの方が育てやすいのが特徴。地植えでもプランターでも栽培可能です。
ただ、霜に弱く害虫もつきやすいので、作物を保護する寒冷紗(かんれいしゃ)や防虫ネットをかけてしっかり対策を行ってください。
1月下旬まで収穫できますが、なるべく年内に収穫するようにしましょう。

種まき時期:9月上旬~10月上旬
収穫時期:10月~1月下旬

7.ルッコラ|生育期間が短い

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像11

イタリアンのサラダ食材といえば「ルッコラ」ですよね。ピリッとした辛味が癖になります。
ルッコラも生育期間が短く、30日〜40日程度で収穫できるのが魅力。
栽培適温が-5℃〜30℃と幅広いので、秋に限らず年中育てられる野菜です。コツさえつかめば、1年に何度も収穫を楽しめるようになるでしょう。
半日陰になる場所を選んで種をまくと、柔らかくて食べやすいルッコラになりますよ。ルッコラは、種からでも苗からでも育てられます。種から育てる場合もそれほど難易度は高くないので、ぜひ挑戦してみてください。

種まき時期:9月上旬~10月下旬
植え付け時期:9月~10月
収穫時期:10月~12月

8.白菜|育てやすいミニ白菜もおすすめ

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像12

「白菜」も秋・冬野菜の代表格だといえるでしょう。カルシウムやビタミンC、マグネシウムなど、さまざまな栄養素がバランス良く含まれています。
寒さに耐えながら育ち甘みが増せば、鍋料理や漬物にもぴったりです。
白菜は種からでも育てられますが、難易度が高くなります。したがって、初心者は苗から育てる方法を検討してみてください。
アブラナ科の野菜は害虫がつきやすいので、葉の裏表をこまめに確認することが大切です。必要であれば、防虫ネットなどを使用して対策を行いましょう。
なお、害虫に強く育てやすい「ミニ白菜」もあるのでおすすめですよ。

種まき時期:8月下旬~9月上旬
植え付け時期:9月中旬~10月中旬
収穫時期:10月下旬~1月下旬

9.キャベツ|苗からでも育てられる

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像13

栽培期間が長いので、愛情を込めてじっくり育てられるのが「キャベツ」です。
秋に植えて翌年の春に収穫するキャベツは「春キャベツ」と呼ばれます。
寒さに耐えながら育つ春キャベツは甘みが強く、そのままでも、茹でても炒めても美味しいのが特徴。
種から育てたキャベツが無事収穫できたら、達成感もひとしおですね。
キャベツは気温が低くても育ちますが、寒さが厳しい時期はビニールトンネルの中で栽培するなど、防寒対策を行いましょう。

種まき時期:9月中旬
植え付け時期:10月下旬
収穫時期:4月中旬~5月中旬

10.リーフレタス|水やりの頻度がポイント

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像14

「リーフレタス」というと、サラダにして夏に食べるイメージが強いですが、実は鍋の食材としても使えます。
秋まきのリーフレタスは害虫被害を受けにくいので、初心者でも育てやすいですよ。
リーフレタスは高温多湿が苦手ですが、乾きすぎも良くないので、水やりの頻度が肝心です。
土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与え、風通しが良い場所で育てるようにしましょう。
また、リーフレタスは酸性の土を嫌うので、植え付ける前に苦土石灰を混ぜて、土を耕しておいてください。

種まき時期:9月上旬~10月上旬
植え付け時期:10月中旬~10月下旬
収穫時期:10月~12月

11.ブロッコリー|初心者には苗からがおすすめ

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像15

ビタミンや食物繊維だけではなく、タンパク質も含まれている「ブロッコリー」。
つぼみが開花する前の締まった状態を収穫して食べる、ユニークな野菜です。
ブロッコリーは種からでも育てられますが、初心者には苗から育てる方法がおすすめ。
植えたばかりの苗は害虫被害に遭いやすいので、防虫ネットを張るなどの対策を行いましょう。
また、ブロッコリーは日当たり・風通しが良い場所を好むので、ベランダで育てる場合は、室外機の陰などは避けるようにしてください。

種まき時期:7月~8月中旬
植え付け時期:8月下旬~9月中旬
収穫時期:10月下旬~2月頃

12.エンドウ豆|種まきのタイミングが重要

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像16

豆ごはんにしたりパスタに入れたりと、さまざまな使い方ができる「えんどう豆」。
耐寒性が強い野菜なので、秋まきがおすすめです。
ただ、えんどう豆を育てるには、種まきのタイミングが重要。早すぎると育ちすぎて傷み、遅すぎると充分に育ってくれません。
初霜が発生する1か月前頃を狙って種をまきましょう。
また、えんどう豆は連作を嫌うので、マメ科の野菜を育てたことがない場所を選ぶようにしてください。

種まき時期:10月中旬~11月初旬
植え付け時期:11月中旬~11月下旬
収穫時期:4月中旬~6月初旬

13.じゃがいも|種芋から育てる!

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像17

種や苗ではなく、種芋から育てる野菜が「じゃがいも」です。
種芋とは、繁殖のために選ばれた専用の芋のこと。食用の芋とは異なります。
食用として販売されている芋を使用するのは避けましょう。
じゃがいもの栽培適温は、20℃前後といわれています。
したがって、寒い地域でじゃがいもを秋植えしてしまうと、気温がすぐに20℃以下になってしまうので、充分な生育期間がとれません。
秋にじゃがいもを植える場合は、事前に住んでいる地域の気温変化を調べておくようにしましょう。

植え付け時期:8月~9月
収穫時期:11月~12月

14.にんにく|次の夏までじっくり育てる

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像18

料理の風味づけや薬味として大活躍の「にんにく」。実はにんにくも、家庭菜園で育てられる野菜です。
にんにくは球根部分を食用とする場合が多いですが、茎の部分もいわゆる「にんにくの芽」として料理に使えます。
秋に植えると、収穫は翌年の初夏頃。少し時間はかかりますが、その分育てがいがある野菜です。
にんにくの成長具合は土によって変わるので、野菜用の培養土や完熟堆肥を用意するようにしましょう。

種まき時期:9月初旬~10月下旬
収穫時期:5月中旬~6月下旬

15.いちご|日当たりと風通しが大切!

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像19

野菜ではなく果物ですが、いちごも秋植えがおすすめです。
冬の間はほとんど管理が必要ないため、初心者でも失敗せずに育てられます。
いちごは日当たりと風通しが良い場所を好むので、育てる場所はしっかりと吟味してくださいね。
また、いちごは多年草です。うまくいけば1年だけではなく、次の年も収穫を楽しめるかもしれません。
プランターでも栽培できるので、ぜひ挑戦してみてください。

植え付け時期:9月中旬~11月下旬
収穫時期:春~初夏

秋に植える野菜を上手に育てるコツ6つ

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像20

秋に植える野菜を上手に育てるコツを、6つ紹介します。

1.水やりの頻度に気を配る
2.残暑や強い日差しに注意する
3.輪作を心がける
4.プランターで育てる場合は深さに注意する
5.葉の表裏をこまめに確認する
6.相性が良い野菜を一緒に植える

上記の6つのポイントを心がけていれば、初心者でもうまく野菜を育てられるはず。ぜひ意識してみてください。
以下で詳しく解説していきます。

1.水やりの頻度に気を配る

水やりの頻度に気を配り、ベストな水分状態を維持しましょう。
秋は夏よりも気温が低いので、夏ほど頻繁な水やりは必要ありません。ただ、乾燥すると野菜が健康的に育たなくなってしまうので、適度に水分を与えることが大切です。
目安としては、土が乾いてから2日〜3日程度が次の水やりのタイミング。ただし、あくまで目安なので、野菜の状態を見ながら調整しましょう。
なお、朝晩の気温が下がってきたら、夕方以降の水やりは控えるようにしてください。

2.残暑や強い日差しに注意する

秋だからといって油断せず、残暑や強い日差しには注意しましょう。
最近では、9月に入っても30℃を超える日が多々ありますよね。
高すぎる気温や強い日差しは、暑さに弱い野菜にとっては大敵です。特に植えたばかりの若い苗は、ストレスでしおれてしまうかもしれません。
不織布や寒冷紗(かんれいしゃ)で日除けをしたり、土の上に敷き藁をして地面の温度上昇を防いだりして、野菜を残暑から守ってあげましょう。
なお、気温が高い日は、昼間に水やりをするのは避けてください。水やりをしても、強い日差しで土がすぐに乾燥してしまいます。
早朝や夕方の涼しい時間に行うようにしましょう。

3.輪作を心がける

同じ場所で定期的に野菜を育てている方は、「輪作」を心がけるようにしましょう。
輪作とは、違った種類の作物を順番に栽培する方法のことです。
同じ科の野菜を連続して育ててしまうと、特定の養分だけが土壌から失われるので、栄養バランスが偏ってしまいます。その結果、野菜の生育が悪くなる「連作障害」が起きるリスクも高まるでしょう。
輪作を意識して、異なる科の野菜を植えるようにしていれば、連作障害を未然に防げます。
たとえばナス科の夏野菜を育てた後なら、マメ科の野菜を植えるなどの工夫をして、健康的な土壌を守っていきましょう。

4.プランターで育てる場合は深さに注意する

秋に植える野菜をプランターで育てる場合は、土の深さが重要です。
秋に植える野菜は、根が縦に長く伸びるものが多いのが特徴。したがって、根がのびのびと成長できるように、ベストな深さのプランターを用意してあげなければなりません。
たとえばほうれん草や大根なら、30㎝程度深さがあるプランターが理想です。一方でカブは、15㎝〜20㎝程度の深さがあれば問題なく育ちます。
土の深さが足りていないと、根の先端がすぐに鉢底に当たってしまい、健康的に育ってくれないので注意しましょう。
野菜によって、理想的なプランターの深さは異なります。植える前にしっかりとリサーチしておいてください。

5.葉の表裏をこまめに確認する

特に根菜類を育てる場合は、害虫がついていないか、葉の表裏をこまめに確認するようにしてください。
根の部分を大きくするには、葉をしっかりと成長させなければいけないからです。
葉で十分に光合成が行われていれば、できた栄養素がしっかりと根に送られるので、大根やカブが健康的に育ちます。
一方で害虫が葉を食べてしまうと、十分な光合成ができません。
「根菜だから根を守れば良い」と思いがちですが、葉もしっかりと管理するようにしましょう。

6.相性が良い野菜を一緒に植える

相性が良い野菜を組み合わせて植えるのもおすすめの方法です。
相性の良い野菜を「コンパニオンプランツ」と呼びます。一緒に植えることで生育を助け合ったり、病害虫を防いだりする効果が期待できますよ。
代表的な組み合わせには、以下のようなものがあります。

・キャベツ×リーフレタス
・白菜×春菊
・ニンジン×カブ
・小松菜×スナップエンドウ

植えたい野菜があれば、コンパニオンプランツを組み合わせて効率的に育てていきましょう。

秋に植える野菜に関する豆知識をインスタグラムの投稿から紹介!

秋に植える野菜に関する豆知識を、インスタグラムの投稿から紹介します。
家庭菜園に挑戦しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

9月に植えたい野菜

vilmorin_mikado_japanさんはインスタグラムの投稿で、秋に植える野菜の中でも「9月に植えたい野菜」について紹介しています。
土作りの基本や、秋植え野菜がおすすめな理由についてもしっかり解説しているので、ぜひ投稿をチェックしてみてください。

10月に植えたい野菜

次もvilmorin_mikado_japanさんの投稿を取り上げます。
今回の投稿は「10月に植えたい野菜」の紹介です。
カブや小松菜なども加わり、9月のラインナップとは少し違っています。
秋植え野菜のメリットや注意点についても取り上げているので、ぜひ投稿を参考にしてみてください。

おすすめの秋植え野菜の苗

yamasaki7858さんはインスタグラムの投稿で、「おすすめの秋植え野菜の苗」を紹介しています。
同じ野菜でも品種が違えば、苗の形も変わるんですね~。
レッドキャベツやムラサキ白菜など、珍しい野菜の苗も取り上げられています。
穏やかな気候の秋に、少し変わった野菜を育ててみるのも良いかもしれませんね。

10月の菜園の様子

0107sakuraさんはインスタグラムの投稿で、「10月の菜園の様子」を写真とともに紹介しています。
秋に植える野菜が盛りだくさん!
日にちの経過と成長していく様子がわかりやすくまとめられています。
順調に育っていく姿を見ていると、なんだか嬉しいですね。
野菜を育てるのが初めての方にとっては、非常に参考になる情報です。

ブロッコリーの収穫

seaside.way5さんはインスタグラムの投稿で、「ブロッコリー収穫の様子」を紹介しています。
虫に食べられることもあったようですが、無事に収穫を迎えたそうです。
立派に育っていて美味しそうです~!
自分で育てた野菜には愛着がある分、食べたときの満足感もひとしおですね。

秋に植える野菜に関するよくある質問

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像21

最後に、秋に植える野菜に関するよくある質問3つに回答します。

1.秋に植える野菜におすすめの肥料はある?

秋に植える野菜を育てるときは、強い薬剤ではなく、あくまで成長をサポートする肥料を選ぶのがおすすめです。
以下に人気商品をまとめたので、気になる方はチェックしてみてください。

・植物用万田酵素 粒状タイプ
・ハイポネックス 液体肥料
・カダン 感動肥料 野菜用
・鈴田峠農園 米ぬか酵素肥料

2.ベランダでも育てられる水耕栽培って何?

水耕栽培とは、土を使わず、水と液体肥料だけで育てる方法のことです。
根を液体肥料が混ざった水に浸し、栄養素を吸わせて育てます。
ベランダや屋内でも栽培でき、害虫がつく心配がないのが魅力。
農薬を使う必要がなく、無農薬野菜を育てたい方にもおすすめできるでしょう。
初心者でも簡単に始められる水耕栽培キットなどが販売されているので、気になる方はチェックしてみてください。

3.寒冷地でも育てられる秋に植える野菜は?

秋に植える野菜は、耐寒性が高いものが多いです。
したがって、寒冷地でも問題なく成長してくれる野菜が沢山あります。
以下に代表的なものを記載するので、ぜひ参考にしてください。

・大根
・カブ
・ほうれん草
・小松菜
・白菜
・ブロッコリー

寒さがかなり厳しい場合は、ビニールトンネルで保温したり霜除けをしたりして工夫しましょう。

家庭菜園で秋に植える野菜を育ててみよう!

【初心者向け】秋に植えるおすすめの野菜一覧!魅力や上手に育てるコツも紹介の画像22

秋は気候が穏やかなので、初心者でも家庭菜園に挑戦しやすい季節です。
大根や白菜、キャベツやブロッコリーなど、秋に植える野菜は魅力的なものが沢山。
寒さに耐えることで甘みが増すので、美味しさもひとしおです。
また、秋に植えれば冬には収穫できる野菜が多いので、鍋や煮込み料理に使って、体を温めるのも良いですね。
「秋に野菜を育ててみたい」と考えている方は、本記事の内容を参考にして、家庭菜園を初めてみてください。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら