ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像01

ナメクジは、植物の葉を削りとるようにして食い荒らします。また、ナメクジの粘液には寄生虫が潜んでいる可能性があるので、放置すると人体にも悪影響が出るかもしれません。
そこで本記事では、ナメクジの駆除方法について詳しく解説します

おすすめの駆除剤や、ナメクジの発生を予防する方法も紹介するので、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。



ナメクジ駆除の前に知っておこう!ナメクジの基本情報

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像02

ナメクジの駆除方法について解説する前に、まずはナメクジの基本情報について見ていきましょう。

ナメクジの生態と習性

ナメクジとは、ナメクジ科に属する軟体動物の総称です。蝶や蛾の幼虫と形は似ていますが、ナメクジは昆虫ではありません。
もともとは陸に生息する巻貝の一種でしたが、殻が退化して現在のような形になったといわれています。
ナメクジは乾燥に弱く、体を守るために体表から粘液を出しているのが特徴。粘液が乾いた跡は、白っぽく光って見えます。
したがって、植物の周りに白く光った跡が見られたら、ナメクジの被害を受けたと考えて間違いないでしょう。
またナメクジには、オス・メスの区別がありません。1匹のナメクジが、オスとメスの生殖器官を両方持っています。
つまりナメクジが交尾をすると、両方の個体が産卵するということです。
メスだけが産卵する生き物よりも繁殖力が強いので、大量発生にも注意が必要です。

ナメクジが発生しやすい時期

ナメクジは特定の時期にだけ発生する生き物ではなく、年間を通して活動しています。
特に、湿度が高くなる時期に活発に動くようになるので、見かける機会も増えるでしょう。
具体的には、5月〜6月頃と、9月〜10月頃に多く見られます
上記の時期には、特に念入りにナメクジ対策を行っておくと良いでしょう。

ナメクジが発生しやすい場所

ナメクジは、暗くて湿気が多い場所を好みます
屋外だと、草木が生い茂っている土の部分や、植木鉢・庭石の下、落ち葉の下などを住処にしている場合が多いです。
室内だと、台所やお風呂などの水回りを好みます。使用したあとはすぐに水気を拭き取るようにしましょう。
また、ナメクジの卵も、石の下や日が当たらない土の中などに産み付けられます。
放置しているとナメクジの大量発生につながるので、卵を産みつけやすい環境をつくらないことが大切です。

ナメクジが好む植物・野菜

ナメクジは雑食なので、さまざまな種類の植物・野菜を食べます。
中でも、やわらかい植物を好んで食べるのが特徴です。
ナメクジが好きな植物・野菜を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

・キャベツ
・きゅうり
・ほうれん草
・白菜
・レタス
・ナス
・しいたけ
・アスパラガス
・イチゴ

上記の野菜の中でも、発芽したてで葉や実が柔らかい状態の場合は、特にナメクジ被害を受けやすいでしょう。
また、キャベツやレタスのような結球野菜だと、ナメクジが内側に入り込んでいる可能性があります。
料理に使用する前にしっかりと確認して、内部まで水で洗い流すようにしてください。

ナメクジがもたらす悪影響

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像03

ナメクジがもたらす悪影響は主に、野菜・植物への「食害」と、人体への「疾病被害」の2つです。
以下でそれぞれを詳しく解説していくので、しっかりと確認しておきましょう。

野菜や植物への影響

ナメクジの餌は、野菜や植物の葉・若芽などです。
特に柔らかい部分を好み、夜間に活動して植物を食い荒らします。
ナメクジの食害に遭った葉は、小さな穴が沢山空いている状態になります。
放置すると生育不良に陥り、植物が全滅してしまう可能性も。
野菜の場合は、商品としての価値がなくなってしまうかもしれません。
家庭菜園やガーデニングを楽しんでいる方にとっては、ナメクジによる被害は深刻です。

人体への影響

ナメクジは、「広東住血線虫(かんとうじゅうけつせんちゅう)」という寄生虫を媒介する可能性があります。
広東住血線虫が寄生しているナメクジに触れてしまったり、ナメクジが触れた野菜を生で食べてしまったりすると、寄生虫が人体に侵入してしまうかもしれません。
広東住血線虫は、髄膜脳炎などの重篤な症状を引き起こす寄生虫です。
したがって、ナメクジを見つけたとしても、素手で触れるのは避けてください。
万が一触れてしまった場合は、周りの物には触らないようにして、すぐにハンドソープで手を洗いましょう。
また、庭で育てた野菜や果物には、ナメクジが付着していた可能性があります。
食べる前にしっかり洗ったり、加熱調理をしたりして、寄生虫対策を行うようにしてください。

ナメクジの駆除方法7選!

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像04

それでは、ナメクジの駆除方法を7つ紹介していきます。

1.割りばしなどでつまんで取り除く
2.熱湯をかける
3.重曹をかける
4.コーヒーを使う
5.バナナの皮を使う
6.ビールやオレンジジュースでトラップを仕掛ける
7.駆除剤を使用する

即効性があるものからナメクジを殺さない方法まで、さまざまな駆除法を取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
以下で詳しく解説していきます。

1.割り箸などでつまんで取り除く

最も簡単なのが、割り箸などでつまんで取り除く方法です。「ナメクジを駆除したくない」という方にもおすすめできるでしょう。
ナメクジが寄生虫を媒介している可能性があるため、必ず手袋をはめて行いましょう。また、割り箸は使い捨てのものを使用してください。
ただ、この対処法は一時的な措置にすぎません。ナメクジが好みやすい環境があれば、外に追い出してもすぐに戻ってきてしまいます。
根本的に、「ナメクジが発生しやすい環境をつくらない」ことが大切です。

2.熱湯をかける

小さなお子さんやペットがいる家庭には、熱湯をかける方法がおすすめです。
ナメクジに熱湯をかけると、タンパク質が固まって死滅します。
薬剤を使用しないので、ペットやお子さんへの影響も心配ないでしょう。
熱湯をかけるときは、自分や周囲の物にかからないように注意しましょう。

3.重曹をかける

重曹でもナメクジを駆除できます。ナメクジが覆われるくらいまで重曹をかけて、動かなくなるまで様子を見てください。
重曹は強い薬剤ではないので、ペットやお子さんがいる家庭でも使用できます。
ただ、酸性の土を好む植物の周りで使用してしまうと、生育不良が起きてしまうかもしれません。
家庭菜園の中で使用するときは、充分に注意してください。

4.コーヒーを使う

ナメクジにコーヒーをかけるのも効果的な駆除方法です。
ナメクジにとっては、コーヒーに含まれるカフェインが毒です。神経系にダメージを受けるため、死滅してしまいます。
ナメクジにかけるコーヒーは、人が飲むくらいの濃さで大丈夫です。
コーヒーは植物や野菜への影響が少ないので、家庭菜園内に現れたナメクジにも使用できます。

5.バナナの皮を使う

野菜や植物を育てていて薬剤を使用したくない方には、バナナの皮がおすすめです。
バナナの皮を3つくらいに割いて、植物や野菜の近くに置いておくと、バナナの皮の上にナメクジが集まってきます。
その状態のバナナの皮を袋に入れて処分すれば、ナメクジをまとめて駆除できますよ。
ナメクジが集まった状態のバナナの皮を触るときは、必ず手袋をはめるようにしてください。

6.ビールやオレンジジュースでトラップを仕掛ける

ナメクジが好みやすいビールやオレンジジュースを使用して、トラップを仕掛けるのもおすすめの方法です。
トラップの作り方は、以下の手順を参考にしてください。

1.2リットルのペットボトルの上3分の1程度をカットする
2.切り取った上部を逆さまにして、下部にはめ込む
3.上部と下部をズレないようにテープなどでとめる
4.中にビール、またはオレンジジュースを100mlほど入れる
5.容器をナメクジが現れやすい場所に設置する

ナメクジはビールやオレンジジュースが好きなので、匂いにつられて集まってきて、容器の中で溺死します。
家庭菜園にトラップを設置する場合は、土を掘ってペットボトルを埋めて、トラップと土面が同じくらいの高さになるようにしましょう。格段に捕獲率が上がります。

7.駆除剤を使用する

高い駆除効果を求める場合は、ナメクジ専用の駆除剤を使用しましょう。
さまざまなメーカーから、あらゆる種類の駆除剤が販売されています。
ナメクジに直接吹きかけるものもあれば、植物の周辺に設置しておく置型タイプのものもありますよ。
商品情報や口コミなどを参考にして、自宅の庭に最適な商品を選びましょう。
なお駆除剤の中には、植物に影響を与えてしまうものや、ペットが誤飲すると危険なものなどもあります。
事前にしっかりと注意書きを読んでおくことが大切です。
また、ナメクジは昆虫ではないので、通常の殺虫剤では駆除できない可能性があります。
かならずナメクジに対応している駆除剤を購入しましょう。

ナメクジ駆除におすすめの駆除剤5選!

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像05

「さまざまな駆除剤が販売されているから、どれを選べば良いかわからない」という方に向けて、おすすめの駆除剤を5つ紹介します。

1.ナメトール(ハイポネックスジャパン)
2.ナメトックススプレー(KINCHO園芸)
3.ピュアべニカ(KINCHO園芸)
4.ナメクジ撃滅 駆除エサタイプ(アースガーデン)
5.ナメクジカダンスプレー(フマキラー株式会社)

いずれも駆除力が高く、おすすめできる商品ばかりです。
以下でそれぞれの特徴を解説していくので、ぜひ参考にしてください。

ナメトール(ハイポネックスジャパン)

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像06

引用元:https://www.hyponex.co.jp/products/products-547/

「ナメトール」は、家庭菜園を営んでいる方におすすめの駆除剤です。
土に撒くだけでナメクジを撃退してくれます。
天然の土壌中にも存在する成分から作られているので、植物や犬、猫などにやさしいのが特徴です。
雨に強く、湿った場所でもしっかりと効果を発揮してくれます。

ナメトックススプレー(KINCHO園芸)

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像07

引用元:https://www.sc-engei.co.jp/guide/details/6193/

「ナメトックススプレー」は、スプレータイプのナメクジ駆除剤です。
ナメクジに直接吹きかけて撃退できるだけではなく、ナメクジが現れやすい場所に噴射しておけば、ナメクジを引き寄せて駆除してくれます
殺虫効果は1週間〜2週間持続します。
臭いが少なく、散布跡が目立たないのも魅力的です。
スプレーするときは、育てている植物にかからないように注意してください。

ピュアベニカ(KINCHO園芸)

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像08

引用元:https://www.sc-engei.co.jp/guide/details/6104/

「ピュアべニカ」は、ナメクジに対して効果を発揮する忌避剤です。
殺虫効果はありませんが、撒いておけばナメクジが寄り付かなくなります。
100%食品成分で作られているので、大切に育てている野菜にも安心して使えます。
ナメクジだけではなく、アブラムシやダニ、モンシロチョウの産卵などに対しても忌避効果を発揮してくれますよ。

ナメクジ撃滅 駆除エサタイプ(アースガーデン)

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像09

引用元:https://www.earth.jp/products/earth-garden-gekimetsu-baits-namekuji-8/index.html

「ナメクジ撃退 駆除エサタイプ」は、設置するだけでナメクジを駆除できる置きエサです。
ナメクジの必須栄養素を配合した食いつき抜群のエサが、容器の中に入っています。
庭や家の周り、ベランダなど、ナメクジが現れそうな場所に設置しておけば、効率的にナメクジを駆除できますよ。
ペットの誤飲・誤食を防げるように設計されているので、わんちゃんや猫ちゃんがいる家庭でも安心です。

ナメクジカダンスプレー(フマキラー株式会社)

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像10

引用元:https://fumakilla.jp/gardening/576/

「ナメクジカダンスプレー」は、即効力に優れたナメクジ駆除剤です。
ナメクジに直接吹きかければ、瞬時に撃退できます。
また、薬剤を散布すると、1週間ほど忌避効果が持続するのもポイント。
ナメクジの発生を予防したい方にぴったりです。
100%食品成分で作られているので、小さなお子さんやペットがいる家庭にもおすすめできるでしょう。

ナメクジを触ってしまったら?

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像11

先ほどの章でも述べたように、ナメクジは「広東住血線虫」という寄生虫を媒介する可能性があります。
素手で触れてしまうと重篤な症状に陥る可能性があるので、駆除するときは必ず手袋をはめてください。
もし素手で触れてしまったら、速やかにハンドソープで手を洗いましょう
手を洗う前に目を触ったり、他の物に触れたりしないように注意してください。
また、ナメクジに触れた手でお子さんやペットなどを触らないようにしましょう。

ナメクジを駆除する際の注意点3つ

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像12

ナメクジを駆除する際の注意点を、3つ紹介します。

1.塩での駆除はおすすめできない
2.駆除剤を使用する場合は注意書きをよく確認する
3.ナメクジが毎年大量に発生する場合は業者に依頼した方が良い

注意点を把握しないまま駆除してしまうと、駆除に失敗してしまったり、怪我や事故の原因をつくってしまったりするかもしれません。
以下で詳しく解説していくので、目を通しておきましょう。

1.塩での駆除はおすすめできない

「ナメクジは塩をかければ駆除できる」と思っている方は多いのではないでしょうか。
しかし実は、塩での駆除はあまり効果的ではありません
確かにナメクジに塩をかけると、体が小さく萎んでいきます。ただこれは、塩に水分を吸い取られ、ナメクジが脱水症状を起こしているだけです。
脱水症状が続けばナメクジは死滅しますが、死滅させるには大量の塩が必要になります。
また、脱水症状を起こしているだけなので、水分を与えれば再び復活するのが難点です。
雨が降ってできた水溜まりなどがあれば、また元のナメクジの形に戻ってしまいます。
塩で駆除できないわけではありませんが、確実性を求めるなら、他の駆除方法を選ぶ方が良いでしょう。

2.駆除剤を使用する場合は注意書きをよく確認する

駆除剤を使用する場合は、必ず注意書を確認するようにしてください。
各メーカーからさまざまな駆除剤・忌避剤が販売されています。
中には、植えている植物やペット、小さなお子さんなどに悪影響を及ぼす薬剤も存在しますよ。
お子さんやペットへの影響を考えるなら、自然由来の成分から作られた薬剤がおすすめです。
使用する前に注意書を読んで、安全性が高い商品を使用するようにしましょう。

3.ナメクジが毎年大量に発生する場合は業者に依頼した方が良い

ナメクジが毎年大量に発生している場合は、自分で駆除するよりも業者に依頼するのがおすすめです。
プロの業者であれば、ナメクジに関する適切な知識を持っています。
発生しやすくなる原因や侵入経路を特定して、確実に駆除・予防してくれるでしょう。
ナメクジは1度駆除しても、発生しやすい環境があれば、再発しやすい生き物です。
自分だけで解決しようとせず、業者の知識や技術に頼るのも一つの方法ですよ。

ナメクジの発生を予防する方法3つ【室内】

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像13

そもそもナメクジが発生しなければ、駆除する必要もなくなります。
そこでここからは、ナメクジの発生を予防する方法を解説していきましょう。
まずは室内編です。

1.湿気を溜めない
2.水回りの清潔を保つ
3.隙間をなるべくふさぐ

すぐにでも実践できる方法なので、今日からでも試してみてください。
以下で詳しく解説していきます。

1.湿気を溜めない

ナメクジは湿気がある場所を好むので、なるべく湿気を溜めないようにしてください。
室内で湿気が溜まりやすい場所は、台所や洗面所、お風呂場などです。
定期的に換気を行い、乾いた空気を取り込むようにしましょう。
また、室内に植物を置いている場合は、プランターに床上の湿気が溜まりやすくなります。
植物を台の上に置くなどの工夫をして、ナメクジが好む環境をつくらないようにしてください。

2.水回りの清潔を保つ

先述したように、ナメクジは台所やお風呂場のような湿気がある場所に発生します。
水回りが不衛生な状態だと、さらに湿気が溜まりやすくなり、ナメクジが現れやすくなりますよ。
生ごみなどは放置せず、清潔な環境を保つようにしてください。
水を使ったあとは水気を拭き取るようにすると、なお良いでしょう。
また、排水口はナメクジの侵入経路にもなるので、カバーなどでふさいでおくのがおすすめです。

3.隙間をなるべくふさぐ

ナメクジの侵入経路となる隙間を、なるべくふさぐようにしましょう。
ナメクジは、3mm程度の隙間があれば簡単に侵入できる生き物です。
特に以下のような隙間には注意してください。

・エアコンのホース
・換気扇の通気孔
・網戸の隙間
・排水口

網を張ったりカバーをつけたりして、ナメクジの侵入経路をふさぎましょう。
専用の網やカバーは、ホームセンターやドラッグストア、インターネット通販などで入手できます。

花壇や野菜をナメクジから守る予防法5つ【屋外】

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像14

次に、ナメクジの発生を予防する屋外での対策を紹介します。

1.日当たりが良い場所で植物を育てる
2.ナメクジの隠れ場所をつくらない
3.コーヒーかす・木酢液・ニームケーキなどを撒く
4.忌避剤を撒く
5.おとり植物を育てる

花壇や野菜をナメクジから守りたい方は、ぜひ実践してみてください。
以下で詳しく解説していきます。

1.日当たりが良い場所で植物を育てる

ナメクジ被害を予防したいなら、庭の中でも日当たりが良い場所を選んで植物を育てるようにしましょう
ナメクジは乾燥が苦手なので、日がよく当たる場所には発生しにくいです。
なお、雑草が生えてくると、もともと日当たりが良かった場所でも日当たりが悪くなってしまいます。
庭の状態をチェックして、こまめに除草するようにしましょう。

2.ナメクジの隠れ場所をつくらない

ナメクジは、暗くて湿気が多い場所を住処や産卵場所にします。
したがって、ナメクジの発生を予防したいなら、隠れ場所をつくらないようにしましょう
具体的には、以下のような点に気を付けてください。

・雑草が生えてきたら除草する
・落ち葉は掃除する
・土が湿っていたら掘り起こして乾かす
・ゴミや敷きワラなどを置きっぱなしにしない

風通しが良くなるように、余計なものを置かないことが大切です。
また、プランターの裏も湿気が溜まるので、ナメクジの隠れ場所になりやすいです。
プランターを地面に直置きせず、レンガや台の上に設置して通気性を良くしましょう。

3.コーヒーかす・木酢液・ニームケーキなどを撒く

ナメクジが嫌うコーヒーかすや木酢液を撒くのもおすすめの方法です。
コーヒーかすには、湿気を吸い取る効能もあります。
腐葉土と混ぜれば分解されて肥料になるので、環境にやさしい点も魅力的です。
一方で、木酢液は刺激が強く、そのまま使用すると植物に害を与える可能性があります。必ず水で薄めてから使うようにしましょう。
また、ニームケーキを撒く方法もナメクジには効果的です。
ニームケーキは本来は肥料として使うものですが、ナメクジに対して忌避効果を発揮します。
土壌を改良してくれるので、植物や野菜が健康に育ちやすくなりますよ。

4.忌避剤を撒く

市販されている忌避剤を購入して、ナメクジが現れそうな場所に撒くのも効果的な方法です。
各メーカーからさまざまな忌避剤が販売されています。
中には殺虫成分を含まない忌避剤もあるので、植物やペットへの影響が心配な方でも使用できますよ。
ただ、ナメクジは昆虫ではないので、一般的な虫除けが効かない場合があります。
必ずナメクジに対応した忌避剤を購入するようにしましょう。

5.おとり植物を育てる

ナメクジ被害を防ぎたい野菜があるなら、その周りであえておとり植物を育てるのも一つの方法です。
周りにある植物にナメクジが集まるので、野菜が受ける食害を減らせます。
おとり植物としては、葉・若芽がやわらかいものや、キク科の植物がおすすめです。
ただ、おとり植物を育てる方法には確実性がないので、他の予防法と併せて実践するようにしましょう。

インスタグラムからナメクジ駆除に関する投稿を紹介!

インスタグラムから、ナメクジ駆除に関する投稿を紹介します。
ナメクジ被害に悩まされている方は、ぜひ参考にしてください。

効果抜群だったナメクジ対策

mappysgardenさんは、効果があったナメクジ対策について投稿しています。
コーヒーかすやビールでの誘因も試みたそうですが、やはり1番効果があったのは、本記事でも紹介した「ナメトール(ハイポネックスジャパン)」だったそう。
庭にある植物や野菜を守りたい方は、ぜひ試してみてください。

ナメクジに効く薬剤まとめ

riichangarden0522さんは、ナメクジに効くおすすめの薬剤をまとめています。
ナメクジにアプローチしてくれる成分から詳しく解説しているので、自宅の庭にはどの商品が合っているのか判断しやすいでしょう。
注意点や使ってみて感じた事などもまとめてくださっているので、ぜひ投稿を詳しくチェックしてみてください。

ナメクジの駆除方法まとめ

uete.jpさんは、ナメクジに効果的な駆除方法を投稿でまとめています。
ナメクジが好む野菜や被害の様子も写真付きで紹介されているのでわかりやすいです。
紹介されているのは、全て自宅にあるものでできる駆除方法!気になる方は、今日からでも実践してみてください。

「今年こそ見ないぞ!」ナメクジ対策

miekinocoさんは、ナメクジを見ないための対策をいくつか紹介しています。
「今年こそは見たくない!」という気持ちは皆さん同じですよね。
いずれも簡単にできる方法なので、ぜひ実践してみてください。
ちなみに、コーヒーかすは発酵すると肥料にもなるそうですよ~!

ナメクジ駆除に関するよくある質問

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像15

最後に、ナメクジ駆除に関するよくある質問4つに回答します。

1.ナメクジが大量発生するのはなぜ?

ナメクジが大量発生するのは、繁殖力が強いからです。
先述したように、ナメクジはオス・メス両方の生殖器を持っています。
交尾すると2匹とも産卵するので、その分産卵する卵の数が多いということです。
ナメクジは、1回の産卵で平均すると20個〜60個の卵を産みます。
そして、産卵回数は年に10回程度です。
したがって、1匹のナメクジが1年間で産む卵の個数は、約200個〜600個。
1匹だけではなく大量に発見される場合があるのは、上記のような理由があるからなのです。

2.ナメクジとカタツムリの違いは?

ナメクジとカタツムリは近縁で、陸に生息する巻貝の仲間です。
ナメクジは、カタツムリの一種が殻を脱ぎ捨てる方向に進化して生まれたといわれています。
しかし近縁ではありますが、ナメクジとカタツムリは全く別の生き物です。
「カタツムリの殻を取ればナメクジになる」というわけではありません。
カタツムリの殻の中には内臓が入っているので、殻から取り出すと死んでしまいます。
ナメクジは、殻がない分小さな隙間にも入り込めますが、外からの衝撃に弱いという欠点があります。

3.ナメクジの被害に遭いにくいおすすめの植物や野菜は?

ユリ科に属する野菜は、ナメクジの被害に遭いにくいです。
具体的には、ネギ・ニラ・ニンニクなどが上記に当たります。
また、種子からではなく苗から育てる野菜もおすすめです。
ナメクジが好む新芽の時期が短いので、ナメクジの食害を受けにくくなります。

4.肉食のナメクジは存在する?

ナメクジは基本的には草食ですが、肉食の個体も存在します。
日本で見られる肉食のナメクジとして有名なのは、「マダラコウラナメクジ」です。
もともとは外来種ですが、観葉植物などに付着して日本に侵入したと考えられています。
野菜や花などの植物が主食ですが、虫の死骸なども食べるナメクジです。

ナメクジの駆除法・予防法を把握して梅雨・秋に備えよう!

ナメクジの駆除方法は?おすすめの駆除剤や簡単にできる予防方法も紹介!【花壇・室内対応】の画像16

雨が多く湿度が高くなると発生しやすい「ナメクジ」。
植物を食い荒らすだけではなく、寄生虫を媒介している可能性もあるので、放置しておくのは危険です。
本記事では、ナメクジの効果的な駆除方法や予防方法を解説しました。
しっかりと対策を行っていれば、大切な花や野菜をナメクジの食害から守れます。
ナメクジ被害に悩んでいる方は、本記事の内容を参考にして、梅雨や秋雨に備えてください。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら