ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像01

SNSやペットショップなどで見かけて、「ポメラニアンを飼ってみたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ポメラニアンと10年一緒に暮らしている私が思う「ポメラニアンの魅力」を解説します。
また、体重や性格、寿命など、知っておきたいポメラニアンの豆知識も紹介します。
ポメラニアンに興味をお持ちの方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。



ポメラニアンってどんな犬?

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像02

ポメラニアンは、サモエドやジャーマン・スピッツを先祖にもつ犬種です。品種改良によって小型化され、現在のような大きさになりました。

犬種の認定を行う国際畜犬連盟は、ポメラニアンを「ジャーマン・スピッツの中の一品種」と分類しています。

ポメラニアンが流行しはじめたのは17世紀頃。ヴィクトリア女王をはじめとする王族がポメラニアンを寵愛したことをきっかけに、世界的に広まっていきました。
ちなみにポメラニアンという名前は、多くのスピッツが飼育されていたドイツの北東部「ポメラニアン地方」にちなんでいます。

小さなスピッツという意味の「ツヴェルク・スピッツ」という名称で呼ばれる場合もあるようです。

ポメラニアンの特徴【体重・大きさ・被毛など】

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像03

ポメラニアンの体の特徴を以下の表にまとめたので、参考にしてください。

体重:1.8kg~3kg
体高:18㎝~24㎝
被毛:ダブルコート
抜け毛:多い

ポメラニアンは小型犬に分類される犬種なので、体格は小柄です。ただ、中型犬のスピッツを先祖にもつため、小型犬にしてはサイズがやや大きくなる場合もあります。

ポメラニアン最大の特徴は、ふわふわとしたゴージャスな被毛です。顔周りや胸元の毛が長く、尻尾も扇のように広がって見えます。
そして、アンダーコートとオーバーコートに分かれるダブルコートの犬種なので、毛量も多いです。
ブラッシングやトリミングなど、こまめなお手入れが必要になるでしょう。

ポメラニアンの主な毛色の種類8つ

ポメラニアンは毛色の種類が豊富で、公式・非公式を含めると20種類以上あるといわれています。
なお、JKC(ジャパンケネルクラブ)が認定しているのは13種類です。
この章では、その中でも特に人気が高い8種類を紹介します。

1.ホワイト
2.クリーム
3.ブラック
4.オレンジ
5.ブルー
6.ブラックタン
7.セーブル系
8.パーティーカラー

それぞれ印象や魅力が違っているので、ぜひお気に入りの子を見つけてみてください。
以下で各種類を詳しく解説していきます。

ホワイト

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像04

ポメラニアンの中でも最も人気が高いといわれているのが「ホワイト」です。
真っ白でふわふわとした被毛が、まるで綿菓子のように見えますよね。
ソフトバンクのCMに「ギガちゃん」という白いポメラニアンが出演したことで、さらに人気が高まったそう。
人気が高い分、ペットショップやブリーダーでの販売価格も高くなる傾向にあります。

クリーム

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像05

ホワイトよりも少しやさしい色合いをしているポメラニアンが「クリーム」です。
シックな雰囲気のものから可愛い雰囲気のものまで、さまざまな洋服を着こなせるのが魅力です。
1970年代に、日本で初めてポメラニアンが流行しはじめた頃は、クリーム色が主流だったそう。
私の家で暮らしているポメラニアンもクリーム色ですが、とってもかわいいです!

ブラック

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像06

他の色と比べると繁殖が難しく、貴重だといわれているのが「ブラック」です。
頭から足先まで黒一色の子は本当に珍しいのだとか。
目や鼻が被毛の色と同化してしまうので、「写真を撮るのが大変」という悩みもあるそうです。
まるでクマの赤ちゃんのように見える愛らしい姿がたまりません。

オレンジ

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像07

ポメラニアンの中で最も数が多い種類は「オレンジ」です。
日本だけではなく世界中で、古くから親しまれています。
赤に近いような濃いオレンジから薄い褐色まで、さまざまなオレンジが存在しますよ。
ポメラニアンの毛質を最も美しく見せる色だといわれているオレンジ。
ふわふわの被毛がさらにゴージャスに見えるので、華やかさはピカイチです。

ブルー

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像08

ブラックと同様に珍しいカラーなのが「ブルー」です。
光の当たり方次第ではブラックにも見えますが、黒よりもやわらかい「青みがかったブラック」というイメージ。
なかなか出会えない種類ですが、ブリーダーさんだけではなくペットショップでも販売されていることがあるようです。

ブラックタン

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像09

ベースとなる毛色は黒ですが、目・鼻・口の周りや胸元、足などに褐色が混じっているのが「ブラックタン」です。
目の上の褐色部分が眉毛のように見えて、何とも愛らしい表情。
ブラックタンはポメラニアンだけではなく、柴犬やチワワにも見られるデザインで、根強い人気を誇っています。

セーブル系

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像10

ベースとなる毛色に、ところどころ黒が混ざっている種類が「セーブル系」です。
セーブルとは、「黒混じりの」という意味。
主に背中から尻尾にかけて、黒い毛が入っています。
特に「オレンジセーブル」や「クリームセーブル」のポメラニアンが広く親しまれています。

パーティーカラー

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像11

ホワイトの毛色をベースに、1色、または2色の模様があるのが「パーティーカラー」です。
「ブラック&ホワイト」や「ブラックタン&ホワイト」、「オレンジセーブル&ホワイト」など、さまざまな組み合わせがあります。
単色のポメラニアンももちろんかわいいですが、複数の色が混ざっていると華やかに見えて、魅力たっぷりですよね。

ポメラニアンの性格

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像12

ポメラニアンは、明るくて好奇心が旺盛で、フレンドリーな性格をしています。
人慣れしやすく甘えん坊なので、愛犬と沢山スキンシップをとりたい方にぴったり。
わんちゃんを初めて迎え入れる方にもおすすめできる犬種だといえるでしょう。
ただ一方で、警戒心が強い一面も持ち合わせています。
たとえば、チャイムが鳴ったら大きな声で吠えたり、散歩ですれ違った犬に対して吠えたりしてしまうかもしれません。
飼い主に対する忠誠心は強いので、幼い頃から無駄吠えしないようにしつけをしておくことが大切です。

10年一緒に暮らしている私が感じるポメラニアンの魅力【体験談】

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像13

それでは、10年一緒に暮らしている私が感じる「ポメラニアンの魅力」を紹介していきましょう。

とにかくかわいい

愛犬ならどんな犬種でもそう思うかもしれませんが、ポメラニアンはとにかくかわいい犬種です。
フワフワとした被毛の中にあるつぶらな瞳で見つめられると、抱っこしたりなでなでしたりしてしまって…気が付いたら30分以上経っていた、なんてこともしばしば(笑)
舌をペロッと出した表情も最高にかわいくて、写真を撮りすぎてしまうのが私の日常です。

人懐っこくて甘えん坊

うちのポメラニアンは飼い主だけではなく、人が大好きです。
散歩やお出かけをしたときに初対面の人に会っても、自分から尻尾を振って近づいていきます。
まるで、「かわいい」って言ってもらえるのをわかっているかのようです。
「愛想を良くすればおやつをもらえるかもしれない」と考えているのかもしれません(笑)
飼い主に対してももちろん甘えん坊で、「抱っこして〜」と寄ってきてくれます。
愛犬とスキンシップをとりたい方にはぴったりの犬種だといえるでしょう。

自分を大きい犬だと思っている!

ポメラニアンは、小さくて可愛い外見に反して、気が強い一面を持ち合わせています。
うちにいるポメラニアンは、自分の10倍くらいの大きさがある大型犬のわんちゃんに対しても、勇敢に吠えて立ち向かっていきますよ。
自分を大きい犬だと勘違いしているんだろう、と飼い主の私は思っています(笑)
そんなところも愛らしいんですけどね。
他のポメラニアンを飼っている方と話したときも、同じような話を聞いたので、ポメラニアン全体に見られる傾向なのかもしれません。

柴犬カット・ライオンカットなどヘアスタイルを楽しめる

ポメラニアンは、柴犬カットやライオンカットなどのヘアスタイルを楽しめる犬種です。
もちろん、そのままの状態でもすごく可愛いのですが、イメージチェンジをしたいときもありますよね。
柴犬カットやライオンカットにすると、まるで別人(別犬)のようになります。
うちの子は、だいたい2ヶ月に1回くらいのペースで、柴犬カットにしてもらいにいきますよ。
毛が短くなっても可愛いのがポメラニアンの魅力です。

ポメラニアンを迎え入れる方法と値段相場

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像14

ポメラニアンを迎え入れる方法は、主に以下の3つです。

ペットショップ・ブリーダー

最も一般的なのが、ペットショップやブリーダーから購入する方法です。
価格相場は20万円〜50万円程度だといわれています。
毛色や柄、大きさなどによって、値段は変動すると考えておきましょう。
先ほどの章で紹介した、「ブラック」や「ブルー」などの珍しいポメラニアンを迎えたい場合は、ペットショップよりもブリーダーを当たった方が良いかもしれません。

保護犬

私が1番おすすめしたいのは、保護犬を迎え入れる方法です。
全国には、行き場がなくて殺処分されてしまうわんちゃんがまだまだ沢山います。
保護犬を迎え入れれば、その分保護施設に1匹分空きが出るので、処分されてしまうわんちゃんを1匹減らせるということです。
ポメラニアンのような小型犬でも、飼い主を募集している保護犬は沢山いるので、ぜひ調べてみてください。

里親募集

ジモティーなどのサイトで、ポメラニアンの里親を募集している場合があります。
保護犬同様に譲渡に条件がありますが、ぜひ検討してみてください。
ただ、里親も保護犬も、すでに成犬になっているポメラニアンが多いです。子犬の頃から飼うよりもしつけが難しくなると心得ておきましょう。

ポメラニアンを迎え入れる前にしておく準備4つ

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像15

ポメラニアンを迎え入れる前にしておくべき準備を、4つ紹介します。

1.必要なアイテムを揃えておく
2.散歩コースを確認しておく
3.近くの動物病院を調べておく
4.生涯一緒に暮らすという覚悟を持つ

大切な愛犬に不自由な思いをさせないように、しっかりと準備を整えておきましょう。
以下で詳しく解説していきます。

1.必要なアイテムを揃えておく

ポメラニアンを迎え入れるなら、必要になる主なアイテムを以下にまとめました。

・ケージ
・トイレ・トイレシーツ
・ベッド
・ドッグフード
・おやつ
・食器
・給水器
・お手入れ用品(スリッカーブラシ、歯ブラシ、耳掃除シートなど)
・首輪・リード・ハーネスなど

他にも必要なものは色々と出てきますが、上記の7つは必ず揃えておくようにしましょう。

2.散歩コースを確認しておく

家の近くの散歩コースを確認しておきましょう。
わんちゃんにとって、散歩は毎日の楽しみのうちの一つです。安全に散歩できるように、飼い主がサポートしてあげなければなりません。
都会だと難しいかもしれませんが、なるべく車が少ない静かな道がおすすめです。
また、公園や原っぱなどがあるとわんちゃんは喜ぶでしょう。

3.近くの動物病院を調べておく

家の近くにある動物病院を調べておきましょう。
病気を予防するワクチンや健康診断などで、動物病院を利用する機会は多くなります。
また、わんちゃんはいつ体調を崩すかわかりません。何かあったときにすぐに駆け付けられるように、事前にリサーチしておくことは大切です。
Googleマップなどで飼い主さんからの口コミ・評判も確認して、信頼できる動物病院を見つけておきましょう。

4.生涯一緒に暮らすという覚悟を持つ

ポメラニアンを迎え入れるなら、生涯面倒を見るという覚悟を必ず持ってください。
飼い主にとって愛犬が大切な存在であるのと同じように、わんちゃんにとっても飼い主さんは大切な存在です。
特に犬は、人間のように外で交友関係を持てません。つまり、飼い主さんが唯一の信頼できる存在であり、パートナーだということです。
そのわんちゃんの信頼を裏切らないように、愛情を持って最後まで接するようにしましょう。

ポメラニアンの飼い方のポイント5つ

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像16

ポメラニアンの飼い方のポイントを、5つ紹介します。

1.子犬の頃からしつけを行う
2.毎日しっかりとコミュニケーションをとる
3.バランスのとれた食事を与える
4.抜け毛が多いのでブラッシングを欠かさないようにする
5.適度に運動させる

ポメラニアンを迎え入れたら、まずは上記の5つのポイントを意識して、愛犬との距離を縮めていきましょう。
以下で詳しく解説していきます。

1.子犬の頃からしつけを行う

子犬のポメラニアンを迎え入れた場合は、子犬の頃からしっかりとしつけを行うようにしましょう。
子犬の頃は特に好奇心が旺盛で、柔軟な学習能力を持っています。
したがって、トイレや無駄吠えなどのしつけを行えば、比較的スムーズに習得してくれますよ。
「おすわり」「待て」「来い」などの基本的なコマンドも教えておくと、他のわんちゃんがいる場所にも連れて行きやすくなります。
なお、「成犬にはしつけはできない」というわけではありません。成犬のポメラニアンを迎えた場合も、根気強くしつけを試みましょう。

2.毎日しっかりとコミュニケーションをとる

愛犬とコミュニケーションをとる時間を、毎日設けるようにしてください。
特にポメラニアンは、人懐っこくて甘えん坊な性格の子が多いです。
スキンシップが少ないと寂しさを感じてしまい、噛みつきや無駄吠えなどの問題行動の原因になるかもしれません。
家を留守にする時間が長い日は、帰宅後にしっかりと遊んであげるなど、しっかりと愛情を注いであげてください。

3.バランスのとれた食事を与える

ポメラニアンの健康と長生きのためには、バランスのとれた食事が大切です。
高品質で総合栄養食のドライフード、またはウェットフードを与えるようにしましょう。
具体的には、「ヒューマングレード品質」「人工添加物無添加」「保存料不使用」などと記載されているものがおすすめです。
それぞれのドッグフードに違った特徴や魅力があるので、比較・検討しつつ、愛犬にぴったり合ったドッグフードを見つけていきましょう。

4.抜け毛が多いのでブラッシングを欠かさないようにする

ポメラニアンは特に抜け毛が多い犬種なので、こまめなブラッシングが欠かせません。
ブラッシングをせずに放置していると、被毛や抜け毛が絡まってしまいます。
最低でも週に2回~3回は、ブラッシングを行うようにしましょう。
また、足裏の毛が伸びると滑りやすくなったり、耳周りの毛が伸びると外耳炎になりやすかったりするので、定期的なトリミングも必要です。

5.適度に運動させる

適度な運動も、ポメラニアンの健康と長生きにつながります。
ポメラニアンはエネルギッシュな性格をしているので、運動不足になると、ストレスが溜まってしまう可能性も。
必ず毎日散歩の時間を設けて、庭や室内でも、おもちゃなどで遊んであげるようにしましょう。
ちなみに、ポメラニアンの散歩時間の目安は、1日に2回、15分〜20分程度です。

ポメラニアンの寿命とかかりやすい病気

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像17

ポメラニアンの寿命は、12歳〜16歳程度だといわれています。
しかし、飼育環境が整っていれば、20歳まで生きる子も存在しますよ。
愛犬の長生きのためには、日々のこまめな健康管理が大切です。
ポメラニアンがかかりやすい病気には以下のようなものがあるので、注意しましょう。

1.膝蓋骨脱臼(パテラ)
2.気管虚脱
3.僧帽弁閉鎖不全症
4.外耳炎
5.脱毛症X(アロペシアX)

以下で症状や予防法などを詳しく解説していきます。

1.膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼とは、ひざにある「膝蓋骨」が本来あるべき場所からずれてしまう病気です。
筋肉や骨の先天的な異常で発生する場合が多く、ポメラニアンをはじめとする小型犬によく見られます。
歩き方がおかしかったり、足を上げて歩いていたりしたら、膝蓋骨脱臼の可能性があります。なるべく早めに動物病院を受診しましょう。
症状の程度によって、内服薬で様子を見る場合もあれば、手術が必要になる場合もありますよ。

2.気管虚脱

気管虚脱とは、気管が狭くなったり潰れてしまったりする病気のことです。ポメラニアンをはじめとする小型犬に多く見られます。
息切れや咳、「ガーガー」と音の鳴る呼吸音などが代表的な症状です。
1度発症すると完治は難しい病気なので、内科療法で長期的に付き合っていくのが一般的。
肥満や加齢が原因で発症する子が多いので、普段から予防しておくことが大切です。
しっかりと食事管理をして、首輪ではなく、首に負担がかからないハーネスを利用するようにしましょう。

3.僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の中にある「僧帽弁」が正常に閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気のことです。
小型犬に発症しやすい病気ですが、特にポメラニアンはかかりやすいといわれています。
根本的な治療法が確立されていないので、治療は内科療法が一般的です。
初期は無症状の場合も多く、進行すると手遅れになる可能性も。
咳や運動能力の低下などの異常が見られたら、すぐに動物病院を受診するようにしてください。

4.外耳炎

ポメラニアンは、耳周りの毛量が多く通気性が悪いので、外耳炎になりやすい犬種です。
外耳炎とは、真菌やアレルギーなどが原因で耳に炎症が起こる病気のこと。
発症すると、耳を痒がったり頭を振ったり、耳垢が増えたりします。
治療は、獣医師による耳洗浄や点耳薬、内服薬などで行います。
普段からこまめに耳掃除を行い、耳周りの毛は定期的に短く切ってもらうようにしましょう。

5.脱毛症X(アロペシアX)

脱毛症Xも、ポメラニアンがかかりやすい病気のうちの一つです。
体の毛が左右対称に抜け落ちてしまいます。脱毛するのは体幹部だけで、頭部や四肢に脱毛は見られません。
はっきりとした原因はわかっていませんが、ホルモンの分泌異常が原因だといわれています。
脱毛が見られたら、二次的な皮膚トラブルが起こる前に獣医師に相談しましょう。

ポメラニアンを飼うときの注意点4つ

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像18

ポメラニアンを飼うときの注意点を、4つ紹介します。

1.肥満に注意する
2.フローリングは滑らないように工夫する
3.しつけは叱るよりも褒めるを意識する
4.日々のケアを怠らないようにする

注意点を把握しないままポメラニアンをお迎えしてしまうと、大きな怪我や事故に繋がるかもしれません。
愛犬の健康を守るためにも、しっかりと把握しておきましょう。
以下で詳しく解説していきます。

1.肥満に注意する

肥満にならないように、しっかりと食事管理を行いましょう。
肥満はさまざまな病気の原因になります。
特にポメラニアンは足が細いので、体重が増えると足に負担がかかるのが難点。膝蓋骨脱臼をはじめとする、骨の病気を誘発してしまうかもしれません。
ポメラニアンは食欲が旺盛なので、ついついドッグフードやおやつを与えすぎてしまう飼い主さんは多いでしょう。
低脂肪のドッグフードを選んだり、太りにくいおやつを購入したりして、愛犬の食欲とうまく付き合っていきましょう。

2.フローリングは滑らないように工夫する

愛犬がフローリングの上で滑らないように、カーペットやマットを敷くようにしてください。
ポメラニアンは好奇心旺盛で活発なので、部屋の中を走り回ることもあります。
フローリングがむき出し状態になっていると、足を滑らせてしまって、大きな怪我につながるかもしれません。
愛犬が安全に動き回れるように、室内の環境を整えてあげましょう。

3.しつけは叱るよりも褒めるを意識する

「叱る」よりも「褒める」を意識して、しつけを行うようにしましょう。
甘えん坊な性格のポメラニアンは、飼い主さんに褒められるのが大好きだからです。
たとえば、トイレが成功したとき思いっきり褒めてあげれば、次も褒められたくて、同じ場所でトイレをするようになるでしょう。
ただし、問題行動があった場合は叱らなくてはいけません。「ダメ」などと言葉を1つに決めておくと、愛犬に理解してもらえる可能性が高くなります。
何がいけなかったのかわからせるために、問題行動があれば、その後すぐに叱るようにしましょう。

4.日々のケアを怠らないようにする

愛犬の健康を守るために、日々のケアをしっかりと行うようにしましょう。
散歩やブラッシング、耳掃除や歯磨きなどが上記に当たります。
たとえば、耳掃除を怠ると外耳炎に、歯磨きを怠ると歯周病になる可能性が高くなります。
愛犬の健康管理ができるのは、飼い主さんだけです。
ポメラニアンが不調や病気で苦しまないように、責任を持って日々のお手入れを行うようにしてください。

インスタグラムの投稿からかわいいポメラニアンを紹介

インスタグラムの投稿から、かわいいポメラニアンの写真を紹介します。
ポメラニアンの魅力を堪能してください。

空飛ぶウォッカくん

空を飛んでいるように見えるポメラニアンのウォッカくん。
真っ白な毛がまるで空に浮かんでいる雲みたいですね。
風を感じているような、気持ちよさそうな表情がたまらなくかわいいです!
それにしても、真っ白な被毛が美しい…!

ゆっきー10歳のハッピーバースデー

こちらは、我が家のポメラニアン・ゆっきーが10歳の誕生日を迎えたときの写真です。
ハッピーバースデーの眼鏡をかけたら、タイミングよくウインクしてくれました…!
本当にかわいくて、私にとってかけがえのない存在です。元気に長生きしてね!

ポメラニアンに似ているミックス犬もおすすめ!

ポメラニアンと他の犬種を組み合わせたミックス犬も、魅力がたっぷりなのでおすすめです。
人気が高い組み合わせには、以下のようなものがあります。

・ポメラニアン×チワワ(ポメチワ)
・ポメラニアン×マルチーズ(ポメマル)
・ポメラニアン×トイプードル(ポメプー)
・ポメラニアン×柴犬(ポメ柴)
・ポメラニアン×シベリアンハスキー(ポメスキー)

ポメラニアンは小型犬なので、同じくらいの体型の小型犬と組み合わせるのが主流。
それぞれの魅力や特徴を両方兼ね備えている姿は、抜群の可愛さです。
たとえばポメチワの場合は、目鼻立ちや耳はチワワで、毛質はポメラニアン寄りの子が多いそうですよ。
また、中型犬である柴犬や、大型犬であるシベリアンハスキーと組み合わせて生まれる子もいます。
父親と母親に体格差があるので、最終的にどのくらいの大きさになるかは、育ててみないとわからないそうです。そこも楽しめるポイントですね。

ポメラニアンに関するよくある質問

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像19

最後に、ポメラニアンに関するよくある質問3つに回答します。

1.ポメラニアンの猿期って何?

ポメラニアンの猿期は、生後3ヶ月〜7ヶ月頃に訪れます。
子犬の毛が成犬の毛に生え変わる換毛期のことで、一時的に体全体の毛が薄くなります。
特に顔の中心部の毛が短くなる様子が猿に似ているので、「猿期」と呼ばれるようになりました。
猿期は一時的なもので、しばらくするとまたポメラニアンらしい外見に戻ります。

2.ポメラニアンはキツネ顔とタヌキ顔に分かれるって本当?

ポメラニアンは、大きくわけるとキツネ顔とタヌキ顔にわかれます。
キツネ顔は、先祖であるサモエドやジャーマンスピッツの顔の形を色濃く受け継いでいるのが特徴。目から鼻先までが比較的長く、全体的にシャープな印象です。
一方でタヌキ顔は、交配を重ねる中で生まれてきた顔の傾向のこと。目から鼻先までが短く、全体的に丸みを帯びています。
綺麗な顔立ちがキツネ顔、かわいらしい顔立ちがタヌキ顔だと考えるとわかりやすいでしょう。

3.ポメラニアンにおすすめのドッグフードは?

ポメラニアンには、ヒューマングレードの食材を使用して作られた、高品質なドッグフードがおすすめです。
また、以下のような成分が入っているドッグフードだと、なおおすすめできるでしょう。

・関節ケア成分→膝蓋骨脱臼など骨の病気の対策につながる
・腸内ケア成分→涙やけや便通などの改善に役立つ
・オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸→皮膚や被毛の健康維持につながる

さまざまなドッグフードが販売されているので、比較・検討しながら良質なドッグフードを見つけてください。

かわいいポメラニアンを家族に迎え入れてみよう!

ポメラニアンの魅力を10年一緒に暮らしてる私が紹介!体重・性格・毛色・寿命なども解説の画像20

綿菓子のような見た目だけではなく、性格までかわいくて、飼い主を虜にしてしまう「ポメラニアン」。
もう10年も共に過ごしている私でさえ、毎日「かわいい」と声を上げてしまうほど愛らしいわんちゃんです。
家族に迎え入れれば、あなたの大切なパートナーになってくれるでしょう。
ポメラニアンに興味をお持ちの方は、本記事の内容を参考にしつつ、お迎えの準備を始めてみてはいかがでしょうか。

ニフティ不動産で、ペットといっしょに暮らせる物件を探してみませんか?

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら