【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像01

今回は、年の差婚をした夫婦の生の声から見えてくる「メリット・デメリット」を紹介します。
さらには「円満な関係を築くための秘訣」まで詳しく解説していますよ。
この記事を読んで、年の差婚への疑問や不安が解消されれば幸いです。

アンケート調査にもとづいた「年の差婚が向いている人の特徴」も紹介します!
年の差婚を経験したカップルの意見を聞きたい人は、要チェックですよ!



年の差婚は何歳差から?

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像02

年の差婚とは、年齢が離れた男女の結婚です。
「何歳差から」という明確な定義はありませんが、10歳以上の年齢差がある夫婦を指すケースが多いです

近年、有名人でも年の差婚を選ぶカップルが増えています。
たとえば、加藤茶さんと綾菜さん夫妻(45歳差)や、濱口優さんと南明奈さん夫妻(17歳差)などがよく知られていますね。

「年の差婚」と感じる年齢差

ここからは、独自のアンケート結果をもとに「年の差婚」について見ていきます。

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像10

調査を見ると「5〜20歳差からが年の差婚」と感じる人が多いようです。

【年の差婚と感じる年齢差】
・5~9歳差から:40%
・10~14歳差から:50%
・15~20歳差から:10%

なお、今回のデータで平均を計算すると「およそ9.43歳差からが年の差婚と感じる」という結果になりました。

アンケートした年の差婚カップルの平均年齢差

アンケートした年の差婚カップルの、平均年齢差を紹介します。

男性が年上のカップル:およそ11.72歳差
→年齢差が大きかった夫婦は、夫:49歳、妻:29歳(20歳差)


女性が年上のカップル:およそ11.25歳差
→年齢差が大きかった夫婦は、夫:45歳、妻:62歳(17歳差)

今回のアンケートでは、男女ともに「11歳前後」の年の差があるカップルが多かったです。

結婚するときに年の差は気になった?

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像03

結婚するときに年の差は気になったのか、男性が年上・女性が年上のカップルにそれぞれ聞きました。
それでは、結果を見ていきます。

男性が年上の場合

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像11

男性が年上の場合では、以下のような結果になりました。

・とても気になった:9.5%
・少し気になった:28.6%
・あまり気にならなかった:42.9%
・全く気にならなかった:19.0%

年の差が「とても気になった」のは9.5%。
対して、42.9%の人が「あまり気にならなかった」と答えました。

女性が年上の場合

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像12

女性が年上の場合では、年の差について次のような回答が得られました。

・とても気になった:0%
・少し気になった:77.8%
・あまり気にならなかった:22.2%
・全く気にならなかった:0%

今回のアンケートでは、年の差について「少し気になった」人が77.8%と多数を占めています。

年の差婚に対する周囲の反応|反対されたときの対処法

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像04

ここからは、年の差婚に対する周囲の反応について体験談を紹介します。
反対されたときの対処法も取り上げているので、年の差婚を検討している人の参考になれば幸いです。

男性が年上の場合

【夫:41歳、妻:31歳】 私たちの周りでは「最近だと年の差婚はよくあるよね」と言う人が多いです。
特に批判されたり反対されたりはしませんでしたむー・パート・広島県・女性

【夫:50歳、妻:39歳】 最初は、私と夫の年齢差に周囲の人は驚いていましたね。
しかし、夫が若く見えるので周囲の人も年の差に関してすぐに気にしなくなりましたのかちゃん・アルバイト・東京都・女性

【夫:52歳、妻:40歳】 年の差婚について、特に何も反応はなかったです
交際期間が長かったので、義両親は「年の差婚になるだろう」と以前から思っていたようです。
今のパートナーと結婚する前から、私は年下とばかり付き合っていたので、友人たちは「やっぱりね」という反応をしていました。 田中さん・会社員・和歌山県・男性

【夫:40歳、妻:30歳】 友人からは「若い奥さんでうらやましい」と、冗談半分でよく言われます。
私の親は「お互いが良ければ」というスタンスで、特に反対はありませんでした。
しかし、妻の親は娘の将来を少し心配している様子でしたね
明確な反対はありませんでしたが、妻の両親からは「本当に娘を幸せにできるのか」と心配されました。
妻の親に納得してもらうため、何度も直接会って「仕事に対する考え方」や「将来のライフプラン」について誠実に話したんです。
時間をかけて真剣に向き合うことで、最終的には祝福してもらえましたyohey・会社員・東京都・男性

女性が年上の場合

【夫:45歳、妻:62歳】 もともと私は年下の人と交際することが多かったので、家族も親しい友人もそれほど驚かなかったです。
ただ、私たちのことをよく知らない人からすると、17歳差は驚きだったようです
ですが、面と向かってマイナスな言葉を言う人はおらず、基本的には「いいね」と言われます。 うにちゃん・主婦・神奈川県・女性

【夫:33歳、妻:44歳】 「11歳差」の年の差婚なので、最初は周囲から驚かれることが多かったです
ですが、相手の人柄や私たちの関係性を知るうちに、少しずつ理解してくれるようになりました。
家族には反対されましたが、相手の誠実さや私たちの将来への考え方を丁寧に説明して、最終的には理解を得られましたよkou0424・会社員・富山県・男性

【夫:25歳、妻:36歳】 女性が年上の年の差婚ですが、周囲は特に反対していません
友人や親にパートナーを紹介すると、よい反応をしてくれました。 きなこもち・会社員・青森県・男性

年の差婚のメリット

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像05

年の差婚の主なメリットは、次のとおりです。

【男性が年上の場合】
・男性が年上だと頼りがいがある
・夫がトラブルに冷静に対応してくれる
・実年齢と精神年齢に差がある場合、年の差があることでうまくいく


【女性が年上の場合】
・夫の気になる点を妻が指摘しやすい
・年下男性の欠点を見つけてもマイナスな気持ちになりづらい
・将来的に、夫が若いと体力面などで頼りになる

それぞれ詳しく見ていきます。

男性が年上の場合

【夫:56歳、妻:46歳】 相手のほうが社会人としての経験が長いので、さまざまなことを教えてもらいました。
夫が年上だからこそ、自分が経験不足なのを教えてもらえたと思います。
自分は同年代の人よりも、年上の人とのほうが話が合う傾向にあります。
なので、同級生と話すよりも夫と話すほうが気が合うし楽しいですあゆ・パート・静岡県・女性

【夫:52歳、妻:42歳】 年齢というよりも元来の性格もあると思いますが、多少のことでは夫は動じません。
私がうっかりとミスをしても、怒らずに冷静に対処してくれて助かります山田加奈子・主婦・北海道・女性

【夫:39歳、妻:27歳】 私自身の精神年齢が低いので、妻が年下なことでうまくいっていると感じます
精神年齢で考えると、同じくらいの目線で物事を考えられている気がしますね。 ぴーすけ・会社員・東京都・男性

【夫:40歳、妻:30歳】 夫が年上だと、精神的に余裕をもって妻に寄り添える点がメリットといえるでしょう
人生経験の差から、妻が悩んでいる際に的確なアドバイスができると、とても頼りにしてもらえます。
また、妻のおかげで若い世代の流行や価値観に触れられて、自分自身の考え方も柔軟になったと感じています。 yohey・会社員・東京都・男性

女性が年上の場合

【夫:45歳、妻:62歳】 夫が自分より若いので、気になったことは何でも言えます
また、相手の経験不足な面を見ても、あまり腹が立ちません。
若い夫と接することで、気持ちや雰囲気などが若くいられます。
お互いに知っているものが違うので、それを教えあって楽しめるのもよいですね。 うにちゃん・主婦・神奈川県・女性

【夫:23歳、妻:33歳】 妻がさまざまな人生経験を積んでいるので、一緒にいて安心感がありますponta・会社員・大阪府・男性

【夫:41歳、妻:51歳】 夫のほうが若いので体力面でも年齢でも、自分が老いたときに頼りになると思いますワコ・パート・北海道・女性

年の差婚のデメリット

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像06

年の差婚のデメリットを、いくつかピックアップしました。

【男性が年上の場合】
・「女性が家事をする」という考えの人が多い
・価値観や文化に違いがある
・将来どのように生計を立てたらよいか不安を感じる


【女性が年上の場合】
・女性側が物事を決断しなければいけない場面が多い
・妻から上から目線で接されることがある
・妻が先に老いていくのが辛い

それぞれエピソードを見ていきましょう。

男性が年上の場合

【夫:50歳、妻:39歳】 年齢に差があると、考え方の違いが多々あります。
なかでも、夫が「女性は家事も育児もできる」と思い込んでいたのが辛かったです
現代は女性も仕事をしているため、すべてを完璧にはできないと伝えています。 のかちゃん・アルバイト・東京都・女性

【夫:56歳、妻:46歳】 相手が年上だったので、20代の頃は自分の未熟さを痛感することが多かったです
人としてまだまだだったので悔しい思いもしました。
中年になったら精神的な年齢差はほとんど感じなくなり、心穏やかに毎日を過ごしています。
逆に、年をとると身体的な年齢差を感じる場面が多くなり、夫は身体のあちこちに不調を感じているようで仕事も大変そう……。
自分はそこまで体調を崩していませんが「10年後はこうなるのかな」と、身構えるような気持ちで夫を見ています。 あゆ・パート・静岡県・女性

【夫:52歳、妻:42歳】 まだ課題には直面していませんが、夫の定年後はどのように生計をたてていくかを悩んでいますね
悩んでいても解決しないので、なるべく年をとっても健康でいられるように二人で運動をしています。 山田加奈子・主婦・北海道・女性

【夫:40歳、妻:30歳】 妻の友人たちと集まる際に、話題についていけないことがありました。
特に音楽やSNSの話題はまったく分からず、最初は少し疎外感を感じました
正直に「知らないから教えて」と頼ると、妻も嬉しそうに教えてくれるようになり、かえって夫婦のコミュニケーションのきっかけになったんです。
今では、自分が知らない文化・価値観を楽しむようにしています。 yohey・会社員・東京都・男性

女性が年上の場合

【夫:23歳、妻:33歳】 相手が年上なので、なにかにつけマウントを取ってくるのが、たまに気に障ります
ただ「年上だしな」と、自分を納得させやすい面もあるかもしれません。 ponta・会社員・大阪府・男性

【夫:45歳、妻:62歳】 外食に行った先での支払いを、どうしても年上の自分に任せられる感じになります。
常に年上側が主導権を握る感じで「自分が決めないと」という気がしてしまいますねうにちゃん・主婦・神奈川県・女性

【夫:60歳、妻:70歳】 妻のほうが早く老いるのは辛いです
どちらも若さを維持するためにスポーツに打ち込んでいます。 タケちゃん・会社員・千葉県・男性

年の差婚で円満な関係を築くために大切なこと

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像07

「年の差婚で円満な関係を築くために大切なことは?」という質問に対して
・思いやり
・相手を理解する努力
・状況に応じて年上を立てること

などの意見があがりました。

それぞれ大切だと考える理由を見ていきます。

①:思いやり

【夫:52歳、妻:40歳】 年の差婚に限らないと思いますが、相手を尊敬することが大切です
私たちの場合は、自分のほうが年上ですが傲慢にならないように「相手のほうが上だ」と思いながら接しています。
そして、尊敬する気持ちを感じたら偉そうにせず、その分相手を思いやるように心がけると素敵ですね。 田中さん・会社員・和歌山県・男性

【夫:61歳、妻:48歳】 結婚すると、小さなことが原因でケンカになりそうになる場合もあります。
そんなときほど、相手の話をよく聞き言葉づかいにも気を配り、和解するよう努めます
思いやりをもって、相手の考えに合わせる姿勢でいましょう! ふくろうのあくび・会社員・奈良県・男性

②:相手を理解する努力

【夫:44歳、妻:31歳】 夫婦円満でいるためには、相手の世代の趣味を理解することが重要です
そして、夫が年上なので、できるだけ体を労わっていますね。
年を増すにつれて体力の差が出てきており、気が付いたときはマッサージをしてあげています。 mu-tyo・専業主婦・山形県・女性

【夫:23歳、妻:33歳】 年の差婚で世代が違うと、価値観が大きく異なることも
その違いを意識し、理解することが相手への尊重になると思っています。 ponta・会社員・大阪府・男性

③:状況に応じて年上を立てること

【夫:49歳、妻:39歳】 私たちは夫が年上の年の差婚です。
10歳年が離れているため「相手に恥をかかせないこと」「状況に応じて相手を立ててあげること」を意識していますにゃあ・パート・神奈川県・女性

【夫:41歳、妻:31歳】 男性が上の年の差婚では「夫を立てること」がうまくいく秘訣ではないでしょうか
ただ、夫婦の関係性や状況にもよると思います。 むー・パート・広島県・女性

年の差婚が向いている人の特徴

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像08

最後に、経験者に「年の差婚が向いている人の特徴」を聞きました。
年の差婚を考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【夫:40歳、妻:30歳】 年の差婚が向いているのは相手の価値観を尊重し、自分との違いを楽しめる人だと思います
また、年齢を言い訳にせず、相手のいる世界に飛び込んでいく好奇心や柔軟性がある人。
精神的に自立していてお互いを一人の大人として、対等に扱える人にも向いていると感じます。 yohey・会社員・東京都・男性

【夫:61歳、妻:48歳】 他人と協力し合ってグループで仕事できるような、温厚な性格の人が向いているでしょう
たとえば、年齢にこだわらず上司でも後輩でも、仲良くできるような人は年の差婚で幸せになれると思います。 ふくろうのあくび・会社員・奈良県・男性

【夫:39歳、妻:27歳】 年の差婚に向いているのは、相手の目線に立って物事を考えられる人
「自分はこうだから」と、相手に考えを押し付ける人は向いていないと思います。 ぴーすけ・会社員・東京都・男性

【夫:45歳、妻:62歳】 基本的に物事を自分で決めたい人や、人に教えることが好きな人は、年下のパートナーともよい関係を築けるでしょう
私は年下の夫と結婚しましたが、世話焼きで面倒見がよく、周囲の常識にとらわれすぎない人が年の差婚に向いていると感じます。 うにちゃん・主婦・神奈川県・女性

幸せな「年の差婚」の形を見つけるために

【年の差婚】体験談から学ぶ幸せの秘訣|男性が年上・女性が年上カップルに調査の画像09

今回は、年の差婚カップルが感じたメリット・デメリット、そして周囲の反応と対処法を紹介しました。
年の差婚に限らず、夫婦円満な関係を築くには、お互いを理解し尊重する姿勢が大切です。

パートナーとの新しい生活を始めるなら、理想の住まいを探したいですよね。
ニフティ不動産なら、複数の大手不動産サイトの情報をまとめて検索・比較できるため、二人の希望に合った物件が見つかるでしょう。
「ニフティ不動産」で住まい探しを始めてみてください!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら