
ありのままの自分を価値ある存在として受け入れるには、自己肯定感を高める必要があります。
そのためには自分の現状を把握し、ネガティブ思考の原因を探らなければいけません。
今回は、自己肯定感が低い人の特徴と原因、自己肯定感を高める6つの方法を解説します。
ぜひ最後まで読んで、自己肯定感を高める第一歩を踏み出してみませんか?
自己肯定感チェックシートも紹介します!
自己肯定感が高いのか・低いのかを知りたい人は、要チェックですよ!
- 自己肯定感とは
- 自己肯定感が低い人の特徴
- 何個当てはまる?自己肯定感チェックシート
- 自己肯定感が低い原因
- 自己肯定感が低いことによる影響
- 自己肯定感を高める6つの方法
- 【体験談】自己肯定感を高めるために〇〇した!
- 自己肯定感が低いときは、自分のよいところを見つめ直そう
自己肯定感とは

自己肯定感とは、自分の価値や能力を肯定的に捉える感覚のこと。
簡単に言うと「自分はこれでいい」「自分には価値がある」と思える気持ちです。
自己肯定感が高い人は、他者の意見に左右されないので、自分を信じて困難に立ち向かえます。
一方で、自己肯定感が低いと、些細なことで落ち込み、自分の可能性を信じられなくなるかもしれません。
自己肯定感は、周囲の環境や日々の経験にもとづいて変動するものです。
目標を達成して高まったり、大きな失敗をして低くなったりします。
そのため、日々の心がけ次第で高めることが可能ですよ。
自己肯定感が低い人の特徴

自己肯定感が低い人の特徴は、主に5つあります。
・過去にトラウマを抱えている
・他人と比較して劣等感を感じる
・なんでも「できない」と考えてしまう
・周りの人に依存している
・完璧主義である
自分に当てはまる項目がないか、確認してみましょう。
過去にトラウマを抱えている
過去のトラウマは、自己肯定感を深く傷つけます。
辛い経験から身を守るため、自分の感情や経験と向き合うことが、難しくなるケースも少なくありません。
さらに、トラウマ体験は他者への不信感につながります。
過去の出来事がフラッシュバックしたり、特定の状況で強い不安を感じたりする場合は、専門家に相談してみてください。
他人と比較して劣等感を感じる
自己肯定感が低い状態では、他人と比較して自分の欠点にばかり目を向けがちです。
SNSで他者の華やかな部分ばかりを目にすると、現実とのギャップを感じ、自分に劣等感を抱くことも。
「みんなできるのに自分はダメだ」という思考に陥ると、さらに自己肯定感が低くなる要因になります。
なんでも「できない」と考えてしまう
自己肯定感が低い人は、新しいことに挑戦する前から「どうせ自分にはできない」と考える傾向があります。
無意識のうちに否定的な言葉を自分に言い聞かせており、それが現実の行動を抑制するのです。
「また失敗するのではないか」という恐れが先行すると、成功体験を積む機会を自ら奪ってしまい、悪循環になります。
周りの人に依存している
自分自身の価値を見出せないときは、他者からの評価や承認を求める傾向があり、結果として周りの人に依存しやすいです。
自分の判断に自信がないと、常に周りの人の意見を求めたり、指示を仰いだりします。
他者からの評価を失うことを恐れ、相手に嫌われないように過度に気を遣う人もいるでしょう。
完璧主義である
完璧主義と自己肯定感の低さは、一見すると正反対のように思えるかもしれません。
しかし、実は「ありのままの自分では認められない」という自己否定感により、完璧を求める人もいます。
高い目標を設定するのは悪いことではありませんが、達成できない際に自分を責めると、自己肯定感が下がってしまいます。
何個当てはまる?自己肯定感チェックシート

自己肯定感の状態を具体的に把握するために、簡単なチェックシートを用意しました。
以下の項目について「はい」または「いいえ」で答えてみましょう。
自己肯定感チェックシート
①自分のことが嫌いですか
②自分に対して自信がないですか
③失敗したら立ち直れないと思いますか
④他人からの評価や承認を気にしますか
⑤新しいことに挑戦するのが怖いですか
⑥「どうせ自分には無理だ」と考えがちですか
⑦他人と自分を比べて落ち込むことが多いですか
⑧完璧主義な傾向がありますか
⑨自分の意見を言うことに抵抗がありますか
⑩周りの人に頻繁に相談しますか
⑪自分は周りの人から大切にされていないと思いますか
「はい」の数が多いほど、自己肯定感が低い傾向にあるといえます。
このチェックはあくまで目安ですが、自身の状態を認識するきっかけとして活用してみてください。
自己肯定感が低い原因

自己肯定感が低い原因は人それぞれですが、ここでは代表的な原因を3つ紹介します。
・親の影響
・過去の失敗経験
・高すぎる目標
ひとつずつ説明していきましょう。
親の影響
幼少期の親との関係は、子どもの自己肯定感の形成に大きな影響を与えます。
たとえば、親から常に否定的な言葉を浴びせられると、子どもは「自分は価値のない人間だ」と感じやすいです。
また、過保護や過干渉も、子どもが問題を自己解決したり、成功体験を積んだりする機会を奪ってしまいます。
過去の失敗経験
過去の失敗経験も、自己肯定感を低下させる原因のひとつ。
一度の失敗が、その後のさまざま場面で「また失敗するのではないか」という不安を引き起こします。
すると、新しいことに挑戦する意欲をなくしてしまうのです。
さらに、失敗した際に厳しく責められた場合は「自分は能力がない」という感覚を強く植え付けられます。
高すぎる目標
目標を持つことは成長のために大切です。
しかし、高すぎる目標を設定すると、自己肯定感を低下させる原因となります。
目標が達成できずに失敗体験ばかりが積み重なった場合、無力感や挫折感を味わうでしょう。
自分の能力や状況に合わせて、現実的な目標を設定することが重要です。
自己肯定感が低いことによる影響

自己肯定感が低い状態が続くと、日常生活で次のような影響が出てきます。
・コミュニケーションがとれず職場で評価されない
・ネガティブ思考で恋愛がうまくいかない
・ストレスが積み重なり病気になる
それぞれ解説していきましょう。
コミュニケーションがとれず職場で評価されない
自己肯定感が低いと、自分の意見に自信が持てず、職場でのコミュニケーションに支障をきたします。
会議や打ち合わせでの発言をためらったり、質問することに抵抗を感じたりするため、能力を適切に評価されない恐れも。
また、積極的に仕事に取り組むことができなければ、周囲から消極的な印象を持たれるでしょう。
上司や同僚への相談が苦手で、問題を抱え込んだまま仕事が遅れてしまう……、というケースもあります。
ネガティブ思考で恋愛がうまくいかない
自分に自信がない人は、恋愛においてもネガティブな思考に陥りやすいです。
「自分には魅力がない」「どうせ相手にされないだろう」という考えから、積極的な行動をためらう傾向にあります。
自分自身を肯定的に捉えられないため、相手からの愛情を素直に受け止められない人も多いでしょう。
ストレスが積み重なり病気になる
自己肯定感の低下は精神的なストレスを増大させ、最終的には病気になるリスクがあります。
なぜなら、他者の評価を過度に気にして自分を否定し続けるのは、心に大きな負担をかけるからです。
ストレスの蓄積で起こりうる不調は、以下のとおり。
・身体的な不調(不眠、食欲不振、頭痛など)
・精神的な不調(不安障害やうつ病など)
自力での改善が難しいときは、専門家のカウンセリングを受けるのがおすすめです。
自己肯定感を高める6つの方法

自己肯定感を高める方法を、6つピックアップしました。
・感じている不安を書き出す
・現在の自分を認める
・新しいことにチャレンジする
・自分の長所を評価する
・他人と比較しない
・周囲に感謝する
自分の能力や価値に自信を持ちたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
感じている不安を書き出す
まず、自分がどんなことに不安を感じているのかを、紙やノートに書き出しましょう。
頭の中で漠然と考えている内容を文字にすれば、客観的に自分の感情を把握できます。
不安の正体が見えると「なぜそう感じるのか」「どうすれば解決できるのか」といった具体的な対策を考えやすいですよ。
加えて、心配事を書き出すにつれて気持ちが整理され、精神的な不安が軽減されます。
現在の自分を認める
過去の失敗や理想の自分像にとらわれず、ありのままの現在の自分を受け入れることが大切です。
そもそも完璧な人間など存在しません。
よいところも改善したいところも、すべて含めて自分を認めてあげてください。
毎日鏡を見て自分に優しく話しかけるのも効果的です。
新しいことにチャレンジする
自己肯定感を高めるには、新しいことにチャレンジしてみましょう。
大きな目標でも、小さな目標でも大丈夫です。
目標を達成できたという成功体験は、自分への自信につながります。
結果が出なくても「挑戦した」という経験は無駄になりません。
失敗から学びを得て次に活かせれば、自己肯定感の向上が見込めます。
自分の長所を評価する
気持ちが後ろ向きになっていると、自分の短所や欠点ばかりに目を向けがちです。
しかし、そんなときほど自分のよいところ・得意なことを認めましょう。
過去に人から褒められたことを思い出したり、家族や友人に自分の長所を聞いたりするのもよいですね。
他人と比較しない
他人と比較すると自分の欠点が気になり、ネガティブ思考に陥りやすいです。
比較するのは「他人」ではなく「過去の自分」にしましょう。
他人の人生と、自分の人生はまったく違うものです。
昔よりも成長した部分に気づければ、自分のペースで目標に近づいていることを実感できます。
周囲に感謝する
日常生活の中で、周囲に感謝の気持ちを持つように心がけましょう。
言葉や行動で感謝を伝えると、人間関係が良好になり、自分の価値を再認識するきっかけになりますよ。
「ありがとう」という言葉は伝える相手だけでなく、自分自身の心も温かくして、ポジティブな感情を高めてくれます。
【体験談】自己肯定感を高めるために〇〇した!

最後に、自己肯定感を高めた人の体験談をまとめたので、参考にしてみてください。
実際の体験談はこちらです。
家庭や職場でイライラや怒りが収まらなくなり、自己肯定感を高めようと思いました。
「誰かのために無理して対応することをやめる」と「自分のための時間を大事にする」を実行しました。
疲れたら休憩して、お腹がすいたら食事するなど、基本的な部分を大切にしました。
すると、自分ばかり行動しなくても、家族や職場の人たちは困らないと気づいたんです。
やはり、心に余裕を持つことが大事ですね。 式乃森・北海道・40代・女性
何をするにも戸惑ってしまう自分に嫌気がさし、自己肯定感を上げるためにダイエットしました。
ダイエットに成功したおかげで、見た目がよくなって恋人もでき、自己肯定感が上がりました。
簡単なことでもいいので、目標を持って何かを成し遂げると、自己肯定感のアップにつながると思います。 こーじー・和歌山県・50代・男性
昔から仕事やプライベートで失敗する度に「自分なんて何の価値もないんだ」と思って、ふさぎ込む癖がありました。
その臆病な性格のせいで仕事がうまくいかず、自分を変えようと決意しました。
YouTubeにあるメンタルヘルス関連の動画を見ながら、簡単なマインドトレーニングからスタート。
完璧主義思考をやめて、自分の長所を見直すようにしたら、失敗から立ち直りやすくなりましたね。
昔は自分の性格が嫌でしたが、自分にもよい部分があると気づいてからは、生きる活力が湧いてきました。
物事がうまくいかなくてもクヨクヨせず、ポジティブに受け止めることが大切だと思います。 松原誠次・福岡県・40代・男性
職場でミスをしたときや、上司に注意をされたときなど、人よりもすごく落ち込む性格でした。
昔から自己肯定感が低いため、人に「すみません」とすぐ謝ってしまうクセがあったんです。
しかし、物事をポジティブに受け止めるために、謝罪ではなく「ありがとう」と言うように心がけています。
たとえば、失敗して上司に注意をされたときに「ミスに気づかせてくださり、ありがとうございます」と言うなど。
日頃から、ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変えると、少しずつ気持ちが前向きに変わっていくはずです。 ミイ・北海道・40代・女性
周囲に成功している人がいて、自分も今よりもよい大人になりたいと思ったので、自己肯定感を高めるトレーニングをしました。
実践したのは小さな目標を立てて、それをこなしていくことです。
資格試験の問題集や過去問を買って、淡々と覚えていきました。
「自分はできる」と思い込むことで、今の自分を肯定できるようになったと感じます。 ぽん・東京都・20代以下・男性
家族の介護で、自分の時間も睡眠時間もなくなりました。
人生に後悔して毎日を過ごすようになり、このままではいけないと思うように。
自己肯定感を高めるために、夜寝る前には自分の仕事に結びつくことをしています。
私の場合は、英語やフランス語の勉強などです。
仕事で困らないだけの知識を身に着けたので、精神が安定してきました。
仕事に関係なくても、他人から無駄だと言われることでも構わないので、何かひとつ続けてみると、自分を肯定できるのではないでしょうか。 りんりん・埼玉県・50代・女性
自己肯定感が低いときは、自分のよいところを見つめ直そう

今回は、自己肯定感が低い人の特徴と原因、自己肯定感を高める6つの方法を解説しました。
自己肯定感を高めるには、まず抱えている不安や恐れを理解することが大切です。
そして、他人と比較しすぎずに、自分の価値を認めていきましょう。
なかなか前向きな気持ちにならない人は、環境を変えるのも選択肢のひとつ。
快適な住まいを見つけられれば、心も安定するでしょう。
「ニフティ不動産」では、大手不動産サイトの物件をまとめて検索できます。
効率的に理想の住まいを探したいなら「ニフティ不動産」がおすすめです!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら