壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像01

壁穴を放置すると、穴が大きくなるだけでなく、害虫や害獣が侵入してくる恐れがあります。
自分で修理する方法もありますが、穴の大きさや壁の材質によっては専門業者への依頼が必要です。

今回は壁穴のパターン別の修理方法や、壁穴を放置するリスク、修理にかかる費用相場を解説します。
この記事を読むことで、壁穴の適切な対処法が分かり、安心して生活を送れるでしょう。



壁穴修理をDIYするインスタ実例も紹介します!
壁穴をきれいに直したい人は、要チェックですよ!

壁穴を放置するリスク3つ

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像02

壁穴を放置するリスクは、主に3つあります。

・穴が拡大する恐れがある
・ホコリや虫が侵入する
・修繕費用が高くなりやすい

それぞれ説明していきましょう。

穴が拡大する恐れがある

壁穴を放置すると、穴が徐々に拡大する恐れがあります

特に、地震や台風などの自然災害が発生した場合、穴やひび割れが広がるリスクが高まります。
そのほか「重いものが壁にぶつかる」や「人が壁に寄りかかる」など、日常生活で壁穴が悪化するケースも。

「壁穴を放置するうちに、どんどん大きくなってしまった」なんて事態にならないように、早めの対処を心がけましょう。

ホコリや虫が侵入する

壁穴はホコリや害虫、害獣の侵入経路になります
小さい虫はわずかな隙間からでも侵入するため、注意が必要ですよ。

ホコリや虫が侵入すると室内環境が悪化して、アレルギーや喘息などの健康被害を引き起こします。
さらに、虫の種類によっては、家の中に巣を作ったり、食料を食い荒らしたりします。

ゴキブリやダニ、ネズミなどは繁殖力が強く、一度侵入すると完全な駆除が難しいです

修繕費用が高くなりやすい

壁穴を放置して穴が大きくなると、修繕費用が高くなる傾向があります

小さい穴であれば、自分で修理できるケースも多いです。
しかし、大きい穴になると広範囲にわたる修繕が必要となり、自力での対応が困難になるでしょう。
専門業者に依頼すると高品質な施工が期待できますが、その分だけ費用もかさみます。

壁穴の修繕費用については「壁穴修理の費用相場」も参考にしてみてください。

そもそも壁穴ができる理由

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像03

そもそも壁穴ができる理由として、以下の5つが挙げられます。

・画びょうやクギを刺した穴
・家具や家電などをぶつけた衝撃による穴
・経年劣化によるひび割れ
・子どもやペットの不注意による穴
・虫による被害で生じた穴

ものをぶつけたり、子どもが体当たりしたり、ペットが引っかいたり……。
少しの不注意によって、壁に穴があくケースは多々ありますよね。

ただし、覚えがない場所に穴がある場合は、虫による被害が考えられます
たとえば、日本全国に生息するヒラタキクイムシは、木材を食い荒らす害虫。
小さな穴が複数あいており、穴の下に木くずが落ちているときは、ヒラタキクイムシが原因の可能性が高いです。

賃貸物件における壁穴修理

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像04

「賃貸物件なのに壁に穴が空いてしまった」と不安に感じている人に向けて、以下の2点について説明します。

・借主負担かオーナー負担かの判断基準
・借主負担・オーナー負担となるケース

それぞれ見ていきましょう。

借主負担かオーナー負担かの判断基準

壁穴ができた原因によって、借主負担になるかオーナー負担になるかが変わります。
「通常の生活で生じる損傷か」「借主による過失か」が主な判断基準です

判断に迷う場合は、オーナーや管理会社に相談しましょう。
相談する際は、壁穴の写真や壁穴ができた原因を具体的に説明すると、スムーズに判断してもらえます。

借主負担・オーナー負担となるケース

経年劣化によるひび割れは借主の過失ではないため、オーナー負担になるケースが一般的ですよ
画びょうや釘による小さな穴は、物件によって扱いが異なるので注意してください

①オーナーとの取り決めがない場合
国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、画びょうやピン等の穴は通常の生活で生じる傷と定義されている
→修繕費はオーナーが負担する可能性が高い


②オーナーとの取り決めがある場合
「賃貸借契約書」にて、画びょうやピン等の使用が不可と書かれている
→修繕費は借主が負担する
※敷金から修復代が支払われ、足りない分は追加で借主に補修費用が請求される


参考URL:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版)

国土交通省のガイドラインは参考になりますが、あくまで方針のため法的な強制力はありません。
オーナーと契約を結んでいるならば、そちらのルールが優先されます。

【パターン別】壁穴修理の方法

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像05

壁穴修理の方法を、以下のパターン別に紹介します。

・小さい穴(小さい画びょうの壁穴)
・少し大きい穴(大きい画びょうやネジによる壁穴)
・大きい穴(こぶし程度の壁穴)

以下の手順を参考にして、壁穴をきれいに修理しましょう。

小さい穴(小さい画びょうの壁穴)

小さい画びょうやピンで生じた程度の壁穴であれば、以下の手順で修理可能です

【道具】
・濡れた布(汚れを拭き取れるもの)
・壁穴用のパテ(紙粘土でも可)
・ヘラ


【手順】
①壁に付着したホコリや汚れを、濡れた布で拭き取る
②壁穴用のパテを、穴よりも少し多めにのせる
③ヘラを使って、パテの表面を平らにする
④パテのはみ出た部分を取り除く
⑤パテが完全に乾くまで放置する

壁穴を補修する必要がなく、目立たなければOKな人は、シールやポスターで隠すのもよいでしょう。

少し大きい穴(大きい画びょうやネジによる壁穴)

大きい画びょうやネジによる壁穴の修理方法は、以下のとおりです

【道具】
・濡れた布(汚れを拭き取れるもの)
・手芸用の綿
・爪ようじ
・接着剤
・壁穴用のパテ(紙粘土でも可)
・ヘラ


【手順】
①壁に付着したホコリや汚れを、濡れた布で拭き取る
②穴の中に手芸用の綿をつめる
③爪ようじで接着剤を穴の中に入れ、綿にからめる
④壁穴用のパテを、穴よりも少し多めにのせる
⑤ヘラを使って、パテの表面を平らにする
⑥パテのはみ出た部分を取り除く
⑦パテが完全に乾くまで放置する

修正箇所に違和感があるときは「やすりでパテの表面を磨く」または「壁紙の色に合わせて塗料を塗る」などを行うと目立ちにくいです。

大きい穴(こぶし程度の壁穴)

こぶし程度の大きい壁穴は、自分で修理することが難しいため、専門業者への依頼をおすすめします
専門業者が対応する場合の手順を、以下にまとめました。

【道具】
・リペアプレート
・鉛筆
・カッターナイフ
・サンドペーパー
・壁穴用のパテ
・ヘラ
・壁紙(補修する部分と同じもの)
・ローラー
・スポンジ


【手順】
①穴まわりの壁紙をめくる
②穴が中央にくるようにリペアプレートを置く
③リペアプレートの周囲10センチメートルほどの箇所に、鉛筆で印をつける
④印をつけた箇所にカッターナイフで切り込みを入れ、壁紙をはがす
⑤はがした箇所をサンドペーパーでならす
⑥穴の部分にリペアプレートを当てて、壁紙をはがしたところからプレートまで全体にパテをのせる
⑦ヘラを使って、パテの表面を平らにする
⑧パテが完全に乾くまで放置する
⑨サンドペーパーで全体をなめらかにする
⑩補修した部分に新しい壁紙を貼り付ける
⑪元の壁紙と重なった部分を切り取る
⑫継ぎ目をローラーでならす
⑬余分な壁紙用のノリはスポンジで取り除く

きちんと壁紙を貼り付けなければ、修繕した跡が目立つ可能性があります。

壁穴修理の費用相場

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像06

壁穴修理を外注する際の費用は、穴の大きさや壁の材質、依頼する業者によって変動します
補修内容ごとに費用相場を表にまとめました。

補修内容 費用相場
小さい穴 10,000~20,000円
少し大きい穴 20,000~30,000円
大きい穴 40,000~50,000円
壁紙の貼り替え(1平方メートル当たり)
※壁紙の種類による
1,000~2,000円

壁紙の張替えやクロスの補修が必要な場合は、別途費用がかかります。
業者選定に関しては「壁穴修理の業者を選ぶポイント」にて詳しく解説します。

壁穴を自分でDIYするか・外注するかの判断基準

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像07

壁穴を自分でDIYするか・外注するかを迷っている人も多いのではないでしょうか。
自分でDIYするか・外注するかの判断基準は、主に4つあります

自分でDIYできるケース 外注したほうがよいケース
穴の大きさ 小さい穴(画びょうやネジによる穴) 大きい穴(5センチメートル以上)
穴の数 1箇所 複数個所
壁の材質 簡単なもの(石こうボード等) 複雑なもの(コンクリートやタイル、土壁等)
DIYの経験 DIYの経験がある DIYの経験がない

DIYは費用を抑えられる一方で、失敗して余計に穴が広がるリスクも考えられます。
外注は費用がかかりますが、美しい仕上がりが期待できるでしょう。

壁穴を自分でDIYするときの注意点

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像08

壁穴を自分でDIYするときの注意点は、以下のとおりです。

・安全に作業できる服装で行う
・換気を十分に行う
・道具は使用方法をよく読んでから使う
・壁の材質に合ったパテや塗料を選ぶ
・焦らず丁寧に作業を進める
・補修方法を調べてから道具をそろえる
・DIYに自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼する

換気を怠るとパテや塗料に含まれる化学物質が充満し、健康被害を引き起こすリスクが高まります。
急いで補修すると仕上がりが雑になる恐れがあるため、余裕を持ったスケジュールで作業することがポイントです。

壁穴修理の業者を選ぶポイント

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像09

壁穴修理の業者を選ぶポイントを、3つピックアップしました。

・施工実績を確認する
・複数の会社に見積もりを依頼する
・アフターフォローの内容をチェックする

以下で詳しく解説します。

施工実績を確認する

壁穴修理の業者を選ぶ際は、ホームページや口コミサイトで過去の施工実績を確認しましょう

施工実績で注目すべきなのは、次の点です。

・修理前後の写真や動画が掲載されているか
・実績の数や種類は豊富か
・顧客からの評判はどうか

実績が豊富な業者は、幅広い修理に対応できる高い技術力が期待できます。
施工事例の写真や動画があれば、仕上がりをイメージしやすいですね。

また、実際に業者に問い合わせて、過去の施工事例について詳しく聞くのも参考になります。

複数の会社に見積もりを依頼する

1社だけの見積もりでは、その価格・修理内容が適正かどうかを判断できません。
適切なサービスを受けるには、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが重要です

ほとんどの場合、見積もりだけであれば無料で対応してくれます。
見積もりの数が多すぎると比較が難しいため、2~5社程度に絞り込んでおきましょう。

価格だけでなくサービス内容や品質、納期、アフターサービスなどを確認することで、よりよい業者が見つかります

アフターフォローの内容をチェックする

修理後に不具合が起きる可能性を考慮して、アフターフォローの内容もチェックしておくと安心です

アフターフォローの内容は、業者によって異なります。
サービスの例を、いくつか紹介しましょう。

・無料点検……定期的に点検を行い、不具合がないかを確認してくれる
・保証期間……一定期間内であれば、無償で修理してくれる
・相談窓口……修理後の相談に乗ってくれる

「緊急時に連絡が取れるか」や「営業時間外でも対応してくれるか」などを把握すると、万が一の事態にも備えられます。

壁穴修理をDIYするアイデア【インスタ実例】

壁穴修理をDIYするアイデアを2つ紹介します。
どのように壁穴をきれいにするか迷っている人は、参考にしてみてくださいね。

壁穴修理DIYの実例①

mahosk_logさんは、試したくなるようなライフハックを発信しています。
ダイソーの「壁の穴埋めパテ」とマイナスドライバーを使って、うまく壁穴を隠しています。

ビフォーアフターを紹介していて、仕上がりがわかりやすいですね。
シンプルな修理方法なので、誰でも簡単にマネできそうです!

壁穴修理DIYの実例②

生活に役立つアイテムを販売している100円ショップ・watts_100さんの実例。

工程を丁寧に動画にしており、手順をイメージしやすいです。
画びょうの穴からネジ穴、壁紙のすき間の埋め方まで解説しています。

※商品は告知なく販売を終了する場合があります

壁穴は放置せずに速やかに補修しましょう

壁穴修理の方法を解説!壁穴を放置するリスクと費用相場、インスタの修理実例を紹介の画像10

今回は壁穴のパターン別の修理方法や、壁穴を放置するリスク、修理にかかる費用相場を解説しました。

壁穴を放置すると穴がさらに大きくなり、修繕費用が高くなりやすいです。
被害を広げないためにも、早めの対処を心がけましょう。
また、大きな穴は自力での補修が難しいため、業者に依頼するほうが安心です。

理想の住まいを見つけたいなら、ニフティ不動産が便利です。
大手不動産サイトの物件情報を集約しており、あなたの希望条件にぴったりの物件が見つかるでしょう。
「ニフティ不動産」で自分に合った物件を探しましょう!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら