
今回は、なぞなぞ遊びがより盛り上がるポイントと、面白いなぞなぞをレベル別にまとめました。なぞなぞ遊びには、年齢に関係なく楽しめ、知育効果が期待できるというメリットもあります。子供と一緒に家で過ごす時間に、早速取り入れてみてくださいね。
なぞなぞに早く挑戦したい方は、目次から気になるレベルのなぞなぞにとんでみてくださいね!
- 家族の仲がもっと深まる!なぞなぞ遊びが盛り上がるポイント
- 幼稚園・保育園レベルのなぞなぞ
なぞなぞ①:冷蔵庫のなかにいる動物ってなーんだ?
なぞなぞ②:パンを見つけて思わずさけんでしまった動物ってなーんだ?
なぞなぞ③:大きな穴があいているのに沈まないものってなーんだ?
なぞなぞ④:てぶくろに絶対ついている色ってなーんだ?
なぞなぞ⑤:お味噌汁を泳ぐカメってなーんだ?
なぞなぞ⑥:頭に乗せるウシはなーんだ?
なぞなぞ⑦:風邪ばかりひいている動物ってなーんだ?
なぞなぞ⑧:熱いフライパンに水を入れるとでてくる数字はなーんだ?
なぞなぞ⑨:目が3つあって足が1つのものはなーんだ?
なぞなぞ⑩:12月にいちばん少なくなるものってなーんだ? - 小学生レベルのなぞなぞ
なぞなぞ①:おじいちゃんと一緒に食べた甘いものは何でしょう?
なぞなぞ②:3つの黒い輪でできている食べものは何でしょう?
なぞなぞ③:世界の中心にあるものは何でしょう?
なぞなぞ④:りんごとバナナとすいかを積んだトラックが曲がり角で落としたものは何でしょう?
なぞなぞ⑤:10メートル先にあるのは誰の家でしょうか?
なぞなぞ⑥:お昼の12時が好きなのは小学校何年生でしょうか?
なぞなぞ⑦:田んぼに火をつけると何になるでしょうか?
なぞなぞ⑧:つき抜くものだけど、つき抜いたら失うものは何でしょう?
なぞなぞ⑨:ハムがなる木は何の木でしょうか?
なぞなぞ⑩:100から1を引くと何色になるでしょうか? - 中学生レベルのなぞなぞ
なぞなぞ①:犬はDog、猫はCat、ではカッパは?
なぞなぞ②:アイデアがたくさんつまったパンは何でしょう?
なぞなぞ③:犬、サル、キジのなかで取り逃がしてしまったのはどれでしょう?
なぞなぞ④:簡単に動かせるけど絶対に持ち上げられないものは何でしょう?
なぞなぞ⑤:消防車に乗っている動物は何でしょう?
なぞなぞ⑥:歯の治療をしてくれそうな動物は何でしょう?
なぞなぞ⑦:二人の先生がいる場所はどこでしょう?
なぞなぞ⑧:ライオンをひっくり返すと現れる番号は何でしょう?
なぞなぞ⑨:モモが3個実っている国はどこでしょう?
なぞなぞ⑩:8.99999…。これって、どんな鳥? - 高齢者向けのなぞなぞ
なぞなぞ①:牛乳3杯、ジュース2杯、ラーメン5杯、全部で何杯でしょうか?
なぞなぞ②:増えることはあっても、減ることはないものは何でしょう?
なぞなぞ③:朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足、これは何でしょう?
なぞなぞ④:「ちつてと」が表している動物は何でしょう?
なぞなぞ⑤:腹黒い人は、お正月に何を買うでしょうか? - 家族での時間が充実する!なぞなぞ遊びがおすすめな理由
- 面白いなぞなぞで家族みんなで盛り上がろう!
家族の仲がもっと深まる!なぞなぞ遊びが盛り上がるポイント

まずは、子供とのなぞなぞ遊びが盛り上がるポイントを3つご紹介します。これさえ押さえれば、家族の仲もより一層深まるはずです。
答える人のレベルに合わせて出題する
なぞなぞは、答える人のレベルに合わせて出題するのが基本です。なぞなぞ遊びは、言葉を話せて意味を理解できるようになる3歳頃から遊べます。子供に問題を出すときは、簡単で分かりやすいものから出題すると興味を持ちやすいでしょう。
はじめは、回答者が興味のあることに関する問題から出題してみてください。小学生や中学生のお子さんが答える場合でも、ウォーミングアップとして幼稚園レベルの簡単な問題から徐々に難易度をあげていくのもいいですね。
テンポよく出題する
なぞなぞ遊びを盛り上げるためには、テンポのよさも重要です。「問題です。」に続いて、問題は2回繰り返してはっきりと言いましょう。答えた後は、「ピンポーン!」「残念!」を即座に言います。回答時間を決めて、回答までの制限時間を設けるのもいいですね。
正解した場合は「よく分かったね!」「すごい!」、答えが間違っていた場合でも「おしい!」などと大げさなくらいに反応していくと、ますます盛り上がっていくはずです。
ヒントを出す
テンポよく出題するほかに、ヒントを上手く出すこともなぞなぞ遊びが盛り上がるポイントです。ヒントをもとに答えが思い浮かんだりひらめいたりすることで、その度に達成感が感じられます。回答者も「じゃあ、次の問題は?」と盛り上がっていくはずです。
回答時間の半分が過ぎたらヒントを出す、一つのヒントで答えられなければ二つ目のヒントを出すなどで、子供の興味をどんどん引き付けていきましょう。答える人のモチベーションを下げさせないことがポイントです。
次からの章では、幼稚園レベル・小学生レベル・中学生レベルと高齢者の方におすすめのなぞなぞをまとめています。回答者のレベルに合わせて、早速出題してみてくださいね!
幼稚園・保育園レベルのなぞなぞ

まずは、幼稚園レベルのなぞなぞです。幼児以外にも、小学生や中学生が答える場合でも、ウォーミングアップとして使える簡単な問題を集めました。
このレベルの問題は、お子さんが知っている言葉や理解できる言葉から選んで出題するのがおすすめです。興味があることに関するなぞなぞなら、より関心を持ってくれます。子供でも分かりやすいように、問題はゆっくり読み上げる、回答時間を長めに設定するのもいいですね。
なぞなぞ①:冷蔵庫のなかにいる動物ってなーんだ?
答え:ぞう
なぞなぞ②:パンを見つけて思わずさけんでしまった動物ってなーんだ?
答え:パンダ
なぞなぞ③:大きな穴があいているのに沈まないものってなーんだ?
答え:浮き輪
なぞなぞ④:てぶくろに絶対ついている色ってなーんだ?
答え:黒
なぞなぞ⑤:お味噌汁を泳ぐカメってなーんだ?
答え:わかめ
なぞなぞ⑥:頭に乗せるウシはなーんだ?
答え:帽子
なぞなぞ⑦:風邪ばかりひいている動物ってなーんだ?
ヒント:風邪をひくと咳がでるよ
答え:きつね
なぞなぞ⑧:熱いフライパンに水を入れるとでてくる数字はなーんだ?
ヒント:熱いフライパンに水を入れるとどんな音がするかな
答え:10
なぞなぞ⑨:目が3つあって足が1つのものはなーんだ?
ヒント:道路にあるよ
答え:信号機
なぞなぞ⑩:12月にいちばん少なくなるものってなーんだ?
ヒント:1月がいちばん多いよ
答え:カレンダー
小学生レベルのなぞなぞ

小学生レベルの問題は、回答するお子さんの学年に合わせて問題を選ぶといいでしょう。漢字に関するなぞなぞで遊べば、漢字学習に興味を持つきっかけになるかもしれないですね。中学生のお子さんが答える場合にもおすすめです。
なぞなぞ①:おじいちゃんと一緒に食べた甘いものは何でしょう?
答え:ソフトクリーム
祖父とクリームでソフトクリーム
なぞなぞ②:3つの黒い輪でできている食べものは何でしょう?
答え:クロワッサン
黒い輪が3(さん)でクロワッサン
なぞなぞ③:世界の中心にあるものは何でしょう?
答え:か
「せかい」の中心なので真ん中は「か」
なぞなぞ④:りんごとバナナとすいかを積んだトラックが曲がり角で落としたものは何でしょう?
ヒント:落とさないと曲がれないよ
答え:スピード
なぞなぞ⑤:10メートル先にあるのは誰の家でしょうか?
ヒント:10メートルをセンチで言うと?
答え:先生の家
10メートルは1000センチ(せんせんち)なので、先生んち
なぞなぞ⑥:お昼の12時が好きなのは小学校何年生でしょうか?
ヒント:お昼の12時を別の言い方で言うと?
答え:5年生
12時は正午(しょうご)なので、小5
なぞなぞ⑦:田んぼに火をつけると何になるでしょうか?
答え:畑
「田」+「火」で畑という漢字になる
なぞなぞ⑧:つき抜くものだけど、つき抜いたら失うものは何でしょう?
答え:矢
「矢」上の部分がつき抜けると「失う」になる
なぞなぞ⑨:ハムがなる木は何の木でしょうか?
答え:松
「松」にカタカナの「ハム」が入っている
なぞなぞ⑩:100から1を引くと何色になるでしょうか?
ヒント:100を漢字で書くと?
答え:白
「百」から一を取ると「白」になる
中学生レベルのなぞなぞ

中学生レベルの問題は、英語や数学、少し難しい国語の知識が必要なものをピックアップしました。答えを考えるためにより高い知識やひらめきが必要です。小・中学生のお子さんはもちろん、大人が答える場合にも選んでみてください。回答時間を短く設定すれば、さらに難易度もアップしますよ。
なぞなぞ①:犬はDog、猫はCat、ではカッパは?
答え:レインコート
なぞなぞ②:アイデアがたくさんつまったパンは何でしょう?
答え:あんパン
案(あん)がつまったパン
なぞなぞ③:犬、サル、キジのなかで取り逃がしてしまったのはどれでしょう?
答え:キジ
取り逃がす→鳥逃がす→キジ
なぞなぞ④:簡単に動かせるけど絶対に持ち上げられないものは何でしょう?
ヒント:日があたる場所で見えるよ
答え:影
なぞなぞ⑤:消防車に乗っている動物は何でしょう?
ヒント:消火するときに使うものは?
答え:ホース(馬)
なぞなぞ⑥:歯の治療をしてくれそうな動物は何でしょう?
ヒント:歯の治療をしてもらう場所は?
答え:鹿
歯の治療をしてもらうのは歯科(しか)なので、鹿
なぞなぞ⑦:二人の先生がいる場所はどこでしょう?
ヒント:先生の別の言い方で表すと?
答え:教室
教師が二人→教師、two(ツー)→教室
なぞなぞ⑧:ライオンをひっくり返すと現れる番号は何でしょう?
ヒント:ライオンを英語で書くと?
答え:17
LION→上下反転させるとNO17→17
なぞなぞ⑨:モモが3個実っている国はどこでしょう?
ヒント:モモを3個書くと?
答え:モロッコ
モモ・モモ・モモ→「モ」が6個→モロッコ
なぞなぞ⑩:8.99999…。これって、どんな鳥?
ヒント:8.99999…を別の言い方で表すと?
答え:クジャク
9に少し足りない→9弱→クジャク
高齢者向けのなぞなぞ

最後は、高齢者におすすめのなぞなぞとして、大人のとんちが効いているものや、年を重ねたからこそ膝を打つような問題を選んでみました。頭の体操にぴったりです。
なぞなぞの答えを考える時間は、普段と違う頭の使い方をするので脳トレになります。ご家族三世代で集まったときの、コミュニケーションツールとしても使えますね。
なぞなぞ①:牛乳3杯、ジュース2杯、ラーメン5杯、全部で何杯でしょうか?
答え:腹一杯
なぞなぞ②:増えることはあっても、減ることはないものは何でしょう?
答え:年齢
なぞなぞ③:朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足、これは何でしょう?
答え:人間
赤ちゃんのときは手足四本でハイハイ、成長したら二本足で歩き、老後は杖をついて三本足になる
なぞなぞ④:「ちつてと」が表している動物は何でしょう?
答え:たぬき
「たちつてと」から「た」が抜けている→「た」抜き→たぬき
なぞなぞ⑤:腹黒い人は、お正月に何を買うでしょうか?
答え:福袋
腹黒い→腹部、黒(ふくぶ、くろ)→福袋
家族での時間が充実する!なぞなぞ遊びがおすすめな理由

なぞなぞは、子供から大人まで年齢に関係なく家族みんなで楽しめて、子供の知育効果も期待できる言葉遊びです。ここでは、なぞなぞ遊びがおすすめな理由をより詳しく解説していきます。
子供から高齢者まで家族みんなで楽しめる
なぞなぞ遊びは子供から大人まで一緒に楽しめるので、家族で過ごす時間におすすめです。3歳くらいのお子さんから高齢者の方まで、みんなで楽しめるのが最大の魅力です。
家族で一緒に過ごす時間を楽しめるうえに、なぞなぞを通して会話が弾み自然とコミュニケーションを取れるのもなぞなぞ遊びのメリットですね。
道具がなくても遊べる
なぞなぞはルールがシンプルなうえ遊ぶのに必要な道具がなく、場所も選びません。思い立ったらいつでもどこでも遊べます。
電車や飛行機、車などの長時間移動や、外出先での待ち時間など、何も道具がないけど時間を潰さなくては…というときに便利です。
思考力や言語力が鍛えられる
なぞなぞ遊びは、子供の思考力や言語力を養うことにつながります。子供は問題を出されると、言葉の意味や響きを理解しながら答えを導きだそうとするはずです。なぞなぞで遊ぶことによって、自然と考える力や言葉を説明する力がアップしていくでしょう。
また、答え探しに熱中する時間をとることが、集中力アップにもつながります。
また、出てくる言葉の意味を覚えて、物ごとに興味を持つきっかけになるのもメリットです。楽しみながら知育効果にも期待できるのが、子供とのなぞなぞ遊びがおすすめな理由です。
面白いなぞなぞで家族みんなで盛り上がろう!

今回は、面白いなぞなぞ35選をご紹介しました。子供から大人まで一緒に楽しめるなぞなぞ遊びには、子供の思考力や言語力を向上させるメリットもあります。なぞなぞ遊びが盛り上がるポイントをおさえて、ぜひご家族でのおうち時間に取り入れてみてくださいね。
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら