秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像01

秋野菜は栄養価が高く、夏の疲れを癒してくれる、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富です。

寒い冬に向けた体づくりに、毎日の食事で積極的に取り入れたいですよね。

今回は、そんな秋野菜の食べごろや保存方法はもちろん、秋野菜を使ったレシピもご紹介していきます。

インスタで人気の秋野菜レシピもたくさんご紹介するので、是非最後までみていってください!



秋野菜①さつまいも

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像02

秋野菜の代表的な存在であるさつまいもは、料理からスイーツまで幅広く使用することができます。甘味も強いので、子供から大人まで人気ですよね。

さつまいもは、イモ科の中でも、群を抜いて食物繊維が豊富です。

腸内環境を整えてくれる効果があるので、積極的に食卓に取り入れたいですよね。

栄養価の高さと手軽さから、最近では焼き芋ブームも到来し、一年中食べることができるようになりましたが、秋のさつまいもは格別です。

甘味が強く、食べられる品種も増えるので、食べ比べるのも楽しいですよ。

さつまいもの食べごろの見分け方

さつまいもを購入するときは、次の三点を確信して選びましょう。

・色が濃く、鮮やか
・先端から蜜が出ている
・ヒゲ根が少ない

また、さつまいもは追熟して食べると、より美味しく食べることができます。

1〜2週間追熟すると糖化が進み、甘味が増すことでさらに美味しく食べることができます。

購入後はすぐに食べずに、時間を置くのがおすすめです。

さつまいもの保存方法

さつまいもは暑さに弱いので、保存には注意が必要です。

気温が20度までは常温保存、20度を超えたら冷蔵庫で保存しましょう。

さつまいもは冷凍保存が可能なので、余った分は冷凍するのがおすすめです。

さつまいもを冷凍するときは、加熱調理してから冷凍庫に入れると、解凍後も美味しく食べることができます。

さつまいもを使ったおすすめレシピ

さつまいもは、なんといっても、甘味とほっくりとした食感が特徴です。

さつまいもの甘味を、存分に味わえるレシピがおすすめです。

・やきいも
・甘煮
・炒め物
・炊き込みご飯

秋野菜②さといも

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像03

ねっとりとした食感が特徴のさといもも、代表的な秋野菜の一つです。

さといもは、カリウムが豊富なので、むくみの解消の効果があります。

さらに、低カロリーで腹持ちもいいので、ダイエット食材としても人気があります。

ついつい食べ過ぎてしまう秋の食卓には、積極的にさといもを取り入れるのがおすすめです。

さといもの食べごろの見分け方

さといもを選ぶときには、次の点に注意しましょう。

・日焼けして緑に変色しているものは避ける
・縞模様が平行にはいっているものを選ぶ
・傷が少ないものを選ぶ

さといもは、水分が抜けてしまうと風味や食感が失われてしまいます。

できるだけ傷がなく、できれば土が付いているものを選ぶようにしましょう。

さといもの保存方法

土がついているものを選ぶと、そのまま保存できて便利です。

さといもは寒さに弱いので、冷蔵庫に入れずに、室温で保存するとより長持ちします。

乾燥するとえぐみが出るので、湿度をキープできるように注意しましょう。

また、さといもは冷凍保存も可能です。

加熱調理せず、そのまま冷凍する場合は、乾燥して水分が抜けないようにすることが大切です。

皮を剥いた後、使いやすい大きさに切って、少量ずつラップでくるんでから、ジップロックで保存すると長持ちします。

加熱調理後に冷凍することもでき、使いやすい大きさに切っておくと、味噌汁などにすぐ使えて便利です。

さといもを使ったおすすめレシピ

さといもの、ねっとりとした食感を生かしたレシピが、おすすめです。

・煮っ転がし
・グラタン
・味噌汁
・からあげ

秋野菜③かぼちゃ

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像04

かぼちゃは一年中スーパーなどで購入できる、定番の野菜ですよね。

しかし、秋のかぼちゃの栄養価はとても高く、冬至にかぼちゃを食べる風習がある地域も存在するほどです。

冬至にかぼちゃを食べることで、夏に疲れた体を癒し、免疫力を高めるためだと言われていて、かぼちゃの栄養価が高く評価されていることがわかります。

かぼちゃの食べごろの見分け方

かぼちゃを購入するときは、次の点を見るようにしましょう。

カットされているものの場合

・種が大きく厚みのあるもの
・果肉は鮮やかなオレンジのもの
・深緑の皮と果肉の境界がはっきりと分かれているもの

丸ごと売られているものの場合

・ヘタが固く乾燥しているもの
・皮のオレンジ色が濃いもの

皮の色=果肉の色なので、色鮮やかなものを選ぶようにしましょう。

かぼちゃの保存方法

まるごとのかぼちゃは、長期保存が可能です。

常温で置いておくことで追熟され、甘味が増します。

反対に、カットしたかぼちゃは痛みやすいので、早めに調理しましょう。
どうしてもすぐに食べることができない場合は、涼しく暗い場所で保存すると、長持ちします。

かぼちゃは、生でも加熱料理後でも、冷凍保存が可能です。

生で冷凍する場合は、食べやすい大きさにカットしておくと、便利です。

美味しさを保つため、加熱調理したあとは水分を拭き取ってから保存しましょう。

かぼちゃを使ったおすすめレシピ

かぼちゃの、ほっくりとした甘味を味わえるレシピが、おすすめです。

・グラタン
・煮物
・サラダ

秋野菜④しいたけ

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像05

しいたけは、うま味も強く栄養価も高い秋野菜です。

旬を迎える秋には、肉厚で香りも強くなるので、より一層しいたけの美味しさを味わうことができます。

しいたけの食べごろの見分け方

しいたけを選ぶときは、次の点を見て選ぶようにしましょう。

・かさが開いていないもの
・肉厚で乾燥していないもの
・軸が太く、短いもの

しいたけの保存方法

しいたけは常温保存が可能ですが、冷凍することでうま味が増すので、すぐに食べる場合にも、冷凍保存がおすすめです。

味も染みやすくなるので、煮物などにも使いやすくなります。

冷凍する場合は、かさと軸を切り離し、水分をよく拭き取ってから保存してください。

冷凍の場合は、1ヶ月で使い切るようにしましょう。

しいたけを使ったおすすめレシピ

秋のしいたけは、肉厚な食感を楽しめる、シンプルなレシピがおすすめです。

・煮物
・ホイル焼き

秋野菜⑤舞茸

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像06

特徴的な香りと、シャキッとした歯応えが美味しい舞茸。低カロリーで食物繊維も豊富なので、ダイエットにも最適です。

花が咲いているような見た目は、料理にボリュームを持たせてくれるので、カサ増しアイテムとしても活躍してくれます。

舞茸の食べごろの見分け方

舞茸を選ぶときには、全体的に張りがあるものを選ぶようにしましょう。

曲げた時にぽきっと折れるような、ピンとしたものを選ぶと、舞茸本来の歯応えを味わうことができます。

舞茸の保存方法

舞茸は冷蔵でも冷凍でも、保存できます。

水分がついていると痛みやすいので、キッチンペーパーなどで水分をよく拭き取ってから、保存しましょう。

冷凍する場合は、石づきをカットし、割いた状態で保存すると便利です。

舞茸を使ったおすすめレシピ

舞茸のうま味成分は水溶性です。そのため、調理の過程でせっかくの栄養素が、逃げてしまう可能性もあります。

舞茸の旨みを丸ごと堪能できる、汁物や炊き込みご飯などがおすすめです。

秋野菜⑥にんじん

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像07

野菜の代表とも言えるにんじんは、調理方法も様々で万能な野菜です。

一年中手に入るにんじんですが、実は、にんじんの旬は、秋の終わりから冬にかけて。
旬を迎えたにんじんは、甘味が増し、流通量も増えるため比較的価格が下がる傾向にあります。

にんじんの食べごろの見分け方

にんじんを買うときは、次の点を確認しましょう。

・艶がいいか
・茎の切り口が細いか
・大き過ぎず、ちょうどいい大きさか

茎の切り口が細いものは、にんじんの中の芯が細く、柔らかいものが多いです。

大きすぎるにんじんも、芯が成長し過ぎてしまい、固くなってしまうので、適度な大きさのものを選ぶようにしましょう。

にんじんの保存方法

にんじんは乾燥に弱い野菜です。

「気がついたら冷蔵庫の中でシワシワになっていた。」という経験をされた方も多いのではないでしょうか?

にんじんは、野菜室で立てて保存することで、長持ちさせることができます。

しかし、カットしてしまったにんじんは乾燥が進み、傷んでしまうので、余ったにんじんは冷凍するのがおすすめ。

細切りや輪切りにカットしておくと、すぐに調理できて便利です。

にんじんを使ったおすすめレシピ

にんじんは様々な料理で一年中活躍する野菜ですが、旬のにんじんは、是非甘味を味わってください。

・にんじんのラペ
・サラダ
・にんじんのしりしり

秋野菜⑦ごぼう

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像08

食物繊維が豊富なごぼうは、お腹の調子を整えてくれる優秀な食材です。

歯応えがあり、咀嚼を促してくれるため、子供から大人まで、積極的に取り入れたい食材ですよね。

ごぼうの食べごろの見分け方

ごぼうを選ぶときは、次の点に注意しましょう

・土がついているもの
・太過ぎないもの
・ヒゲ根が好きなもの
・傷がないもの

ごぼうの保存方法

ごぼうは太さがあり、日持ちしそうなイメージの強い野菜ですが、実は痛みやすく長期保存に向いていません。

そのため、すぐに使わない場合や、余ってしまった場合はすぐに冷凍保存しましょう。

ごぼうは皮の近くに栄養価があるため、皮のままカットして冷凍するのがおすすめです。

ごぼうを使ったおすすめレシピ

ごぼうの栄養素を効率よく摂取するために、皮のまま下茹でせずに調理できるレシピがおすすめです。

・きんぴらごぼう
・炊き込みご飯

秋野菜⑧新生姜

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像09

ガリに使われていることから、一年中食べられる食材だと思われがちですが、旬の新生姜を食べられるのは秋です。

旬である秋に栽培される新生姜は、露地栽培されてるものがほとんどで、夏に出回るハウス栽培の新生姜と比べると、辛みがまろやかなのが特徴です。

新生姜には、食欲増進や、疲労回復などの効果があります。最近は暖冬で秋も暑い日が続くので、新生姜を食べて体を整えましょう。

新生姜の食べごろの見分け方

新生姜を買うときには、色が薄く瑞々しいものがおすすめです。

ふっくらとしていて、重量感のあるものを探すと、水分量が多い新生姜を選ぶことができます。

新生姜の保存方法

新生姜は水分量が多いので、長期保存には向いていません。

カットした新生姜は、なるべく早く使い切りましょう。

また、多少風味は落ちますが、新生姜は冷凍保存が可能です。

千切りやすりおろした状態で冷凍すれば、すぐに調理できて便利です。

新生姜を使ったおすすめレシピ

旬の時期しか味わえない、マイルドな辛みを堪能できるレシピがおすすめです。

・甘酢漬け
・炊き込みご飯
・新生姜ドリンク

秋野菜⑨ルッコラ

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像10

特徴的な苦味が特徴のルッコラは、栄養価の高い野菜の一つです。

カルシウムがほうれん草の5倍あるとも言われており、他にもミネラル・鉄分・葉酸などさまざまな栄養を摂ることができます。

その栄養価の高さから、サラダとして日常的に食べられることが多いルッコラですが、実は秋が旬の野菜です。

一年の中でも栄養価が上昇するので、毎日のサラダに積極的に取り入れましょう。

ルッコラの食べごろの見分け方

ルッコラを選ぶ際は、葉の緑が濃いものを選ぶのがおすすめです。

黄色く変色しているものは、栄養価が薄れている可能性があります。緑で張りのあるものを選ぶといいでしょう。

ルッコラの保存方法

ルッコラは乾燥に弱いため、水分を保つことで長持ちさせることができます。

保存場所は野菜室がおすすめで、できれば立てて保存すると栄養価を保ったまま保存が可能です。

ルッコラは、冷凍保存には向かない食材です。

すぐに食べてしまうのがおすすめですが、どうしても余ってしまった時は、茹でてから冷凍保存すると、美味しく食べることができます。

ルッコラを使ったおすすめレシピ

ルッコラの特徴的な香りを楽しめるレシピが、おすすめです。

・サラダ
・ピザ

秋野菜⑩ちんげん菜

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像11

シャキシャキ食感が美味しいちんげん菜は、秋に旬を迎えます。

あっさりとした味で、様々なレシピに使えるだけではなく、鮮やかな緑で食卓を彩ってくれる優秀野菜です。

栄養価が高く、お値段もお手頃なのでコスパのいい野菜とも言えます。

ちんげん菜の食べごろの見分け方

ちんげん菜を選ぶ時は、次の点を見てみましょう。

・色が鮮やかで艶があるか
・葉脈がくっきりと浮き出ているか
・茎の部分が肉厚か

シャキッとした食感が味わえるように、鮮度の良いものを選びましょう。

ちんげん菜の保存方法

ちんげん菜は乾燥に弱いので、冷凍保存がおすすめです。

切ってから生のままで冷凍しておけば、パラパラと使えて調理しやすくなります。

鮮やかな色を保ったまま保存するには、茹でてから冷凍するといいでしょう。

どちらもしっかりと水気を取ってから、保存することが大切です。

ちんげん菜を使ったおすすめレシピ

ちんげん菜に含まれる栄養価は、きのこや魚と一緒に食べると、効率よく体に吸収することができます。

スープにしたり、魚介と炒めることで美味しく健康的なメニューが完成します。

【秋野菜をたっぷり味わう】インスタで人気の秋野菜レシピ13選

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像12

ここからは、インスタで人気の秋野菜レシピを紹介していきます!素材の美味しさを活かしたレシピばかりなので、是非作ってみてください。

秋野菜の素材の味を楽しむ

Tamako Okamoto(@tamako.okamoto)さんの「焼き野菜のマリネ」は、シンプルだけど素材のうま味を味わえる一品!

秋野菜たっぷり!栄養をまるっといただく炊き込みご飯

sugar.(@sugar_148_foodie)さんの「秋野菜の和風炊き込みご飯」は、秋野菜をたっぷり食べられる満足ご飯です。栄養価も逃さないので、秋野菜を余すことなくいただけるレシピです。

家中のにんじんがなくなる!にんじんサラダ

むつ|10分で彼の胃袋を掴むラクうまレシピ(@mutsu_recipe)さんの「にんじんサラダ」は家族に褒められるレシピです。調理工程はシンプルですが、食べ出したら止まらない、絶品サラダです。

子供が爆食べの秋野菜レシピ

ちゃん🍳ワーママ楽ちんごはん(@chaaan_gohan)さんの「カリカリにんチー」は、野菜嫌いのお子さんでも食べられる秋野菜レシピです。にんじん一本、ぺろりと食べれてしまいます。

味見でなくなる!無限ごぼう

さこ夫婦⌇自分らしく生きる「暮らし」×「レシピ」(@sako_recipe_)さんが紹介してくれた「無限ごぼう」。ポリポリカリカリした食感は、その名の通り食べ出したら止まらないレシピです。

さっぱり!旬の味が楽しめるマリネ

かんたん🤍ようこごはん(@k.yo_cook)さんが紹介してくれた「焼きナスと新生姜のマリネ」は、新生姜を使った、食欲そそるレシピです。ご飯との相性もピッタリ!

お酒のお供にピッタリ!サクサク食感の新生姜

品川区 料理研究家/浄法寺 勇人(@kurumio1287)さんの「新生姜チップス」はおつまみにピッタリの秋野菜レシピです。新生姜のマイルドな辛さとサクサク食感で、どんどんお酒が進みます!

米粉でヘルシーな秋野菜レシピ

𝐄𝐑𝐈-エリ-𝐋𝐨𝐰-𝐅𝐎𝐃𝐌𝐀𝐏𓃹𝐆𝐥𝐮𝐭𝐞𝐧-𝐟𝐫𝐞𝐞(@erilowfodmap)さんの「野菜の米粉キッシュ」は、米粉を使用したグルテンフリーのレシピ。秋野菜をふんだんに使ったキッシュは、ヘルシーで栄養価もしっかり吸収できます。

ちんげん菜をまるっと!

なな🥕ワーママでも作れる麹ごはん¦無添加レシピ(@nana_meal11)さんの、「ちんげん菜の旨塩」はちんげん菜のうま味を、とことん引き出したレシピ。シンプルな味わいだからこそ、旬の味を堪能できます。

秋野菜はダイエットの味方!

ちゃんみー| 8月までに7kg痩せるダイエットレシピ(@muum_7777)さんの「ふわとろ卵とちんげん菜」は栄養価が高いのにヘルシーな、秋野菜レシピです。ふわっと食感で子供から大人まで食べられます。

ヘルシーだけど大満足!旬のきのこを使ったレシピ

mariko 𓎩 recipe 𓎪(@mariko_lifestyle)さんの「きのこ豆腐チヂミ」は、旬のきのこをふんだんに使った、腸に優しいレシピです。

舞茸を使ったパスタで、旬な香りを楽しむ

まっするクック|鶏肉レシピ研究家(@muscle.cook)さんの「鶏肉と舞茸のバター醤油パスタ」は、舞茸とバターの風味で香りも楽しめるレシピです。タンパク質もふんだんに取れる、健康レシピ!

サックサクなシャキッと食感!舞茸アレンジレシピ

杉山かふん /旬を楽しむ♪簡単•時短レシピ(@sugikafun_jp)さんの「舞茸のサクサクカレー揚げ」は、衣のサクサクと舞茸のシャキッとした食感が一緒に楽しめるレシピです。舞茸の香りにカレーの香りがプラスされ、食欲をそそります。

にんじんのさっぱりアレンジ副菜

Kazu|20代男子の簡単レシピ(@kazu_cooking_diary)さんの「ほうれん草とにんじんの白和え」は副菜におすすめのレシピです。旬なにんじんが、豆腐のパワーでワンランク上の上品な副菜に!

秋野菜をふんだんに使った旬のレシピを食べてみよう!

秋野菜の人気レシピまとめ!美味しい秋野菜の選び方も紹介の画像13

見ているだけでお腹が空いてしまう、秋野菜レシピはいかがでしたか?

秋野菜をふんだんに使ったお料理を、早速作ってみたい!そのように感じた方も多いと思います。

ニフティ不動産では、お料理がもっと楽しくなる、全国各地の物件情報を多数掲載しています。

どんな物件があるのか、まずはお気軽に検索してみてくださいね。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら