
- お風呂の主な汚れとは?種類と原因
- お風呂掃除、いつ、どこを掃除するかを決める!
- 効率的なお風呂掃除のコツ
- お風呂掃除を習慣化するアイデアと工夫
- お風呂掃除のやり方に革命?!試してみたい便利グッズ
- 心地よいお風呂環境をキープするコツ
- お風呂掃除を楽しむコツ
- お風呂掃除をもっとラクにしよう
お風呂の主な汚れとは?種類と原因

	お風呂の汚れと聞くと「カビ」「水アカ」「ヌメリ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?				
	その他にも「石鹸カス」「皮脂の汚れ」など様々な汚れの種類があります。汚れの種類と原因をおさえていきましょう。					
黒カビ

お風呂の床や壁、ゴムパッキンにつく黒カビ。高温多湿の環境で、石鹸カスや皮脂などを栄養源として発生します。
放置しておくとパッキンなど素材の奥に根を張ってしまい、表面の黒カビを落としてもまた再発してしまうため、完全に落とすことが難しいカビです。
ピンク色のヌメリ

「カビ」と思われがちですが、実はピンク色のヌメリは「ルドトルラ」という酵母菌の一種です。湿度の高い場所で発生しやすく、すぐに繁殖するヌメリ。こするだけですぐに落とせます。
石鹸カス

白くてザラザラした汚れの石鹼カス。体を洗う際などに出た石鹸カスと皮脂、水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどが混ざって発生します。放置すると、汚れがこびりついて落としにくくなってしまう頑固な汚れの1つです。
皮脂の汚れ

体や頭を洗ったり、入浴した時に体から出る皮脂が原因の汚れ。放置していると浴槽内や浴室の床に、黄色のぬるぬるした柔らかい汚れが付着します。
水アカ(湯アカ)

水アカ(湯アカ)は、水道水が蒸発し、中に含まれているカルシウムやケイ酸が残り固まってできる汚れ。くすんだ曇ったようなザラザラとした汚れで、放っておくと落としにくくなります。鏡や蛇口などに付着している、ウロコ状や白く曇ったような汚れも水アカ(湯アカ)です。
お風呂掃除、いつ、どこを掃除するかを決める!

	仕事や家事、プライベートの予定などで、忙しく過ぎていく毎日……。				
	ついつい「お風呂掃除はまた今度!」と後回しになってしまうことが多いのではないでしょうか。				
	その繰り返しでいつしか、頑固な汚れだらけになってしまい、さらにお風呂掃除が面倒に感じたり……。					
忙しい毎日でも計画的にお風呂掃除をすることで、清潔で快適な空間を保つことができます。
お風呂の場所別に洗う頻度を変える
お風呂掃除を、
①ほぼ毎日 ②週1(週末)③月1(週末)
に分けて行う方法をご紹介します。
少しずつ定期的に掃除することで、浴室内の清潔さ・快適さもキープできます。
①ほぼ毎日掃除する場所・・・浴槽

	毎日お風呂に浸かる場合は、ほぼ毎日浴槽だけは洗うようにするのがおすすめ。				
	シャワー派なら、週1回でもOK!					
「浴槽掃除、スポンジでこするの面倒くさい!」という方は、スプレーするだけで汚れをとってくれるタイプの洗剤がおすすめ。
	中でもおすすめは「ライオン ルックプラス バスタブクレンジング」				
	スプレーの噴霧範囲が広く、浴槽全体に簡単にスプレーしやすいのが魅力。				
	シャワーで軽く濡らした浴槽全体にスプレーし、60秒待って流すだけでOK!					
スプレーして流すだけなら、カンタンに毎日お掃除できちゃいますね。
②週1掃除する場所・・・天井、壁、床

比較的時間に余裕のある週末に、浴室の天井、床、壁のお掃除をまとめてしてしまうのがおすすめ。放置しておくと、しつこい汚れになってしまう黒カビや水アカ、ヌメリなどをとって、毎日快適なバスタイムを過ごすためにも週1回はお掃除したい場所です。
「天井まで!?大変そうー!」というズボラさんには、こちらがおすすめ。
洗剤いらず、これ1本でしっかり汚れが落とせる「激落ちくん 天井カビとりワイパー」。
	持ち手の棒状部分の長さとヘッドの角度を調節できるので、天井もラクにこすれます。				
	これ1本で、天井、壁、床の掃除が完了できちゃう優れモノです!					
③週1掃除する場所・・・排水口

	週1回お掃除したい場所がもう1つ。排水口です。				
	髪の毛がたまったり、ヌメリやカビなどが発生しやすい場所なので、ここも週1回はお掃除するのがおすすめです。					
「たまった髪の毛を取るのが嫌で、つい後回しにしてしまう!」という方は、トングをつかうのがおすすめ。髪の毛を取り除いただけでは、ヌメリが残ったままなので、「強力カビハイター」などスプレータイプの洗剤を吹きかけます。数分間たったら、シャワーで洗い流し完了!
	1回で完全に汚れが落ちなくても、毎週続けることで少しずつキレイになります。				
	まずは、週1回の掃除を習慣化していきましょう。					
	排水口の目皿部分に、髪の毛をからめとってくれる使い捨てのネットを使うのもおすすめです。				
	週1回、新しいものと交換するだけでOK!これなら、簡単に続けられますね。					
④月1掃除する場所・・・小物類

浴室で使う洗面器やイスなどの小物も、石鹸カスやピンク色のヌメリなど汚れが付着しています。月1回は掃除するのがおすすめ。
とはいえ「1つ1つをこするのは大変!」という方におすすめなのが、フマキラー「お風呂まとめて泡洗浄」。
浴槽にお湯をはり「お風呂まとめて泡洗浄」と洗面器やイス、風呂の蓋などの小物類を入れ、一晩つけておくだけでOK!
翌日、小物類を取り出し、シャワーで洗い流して終了です。追い炊き運転をすると、風呂釜も洗えて一石二鳥です!
⑤月1掃除する場所・・・鏡

浴室内の鏡も月に1回はお掃除したい場所の1つ。放っておくと、水アカがこびりついて曇ってしまったり、ウロコ状の汚れとなって落ちにくくなってしまいます。
清潔で快適な浴室をキープするためにも、月に1回はお掃除しましょう。
鏡の主な汚れの水アカは、水道水の中のミネラル成分(アルカリ性)です。酸性のもので中和し、汚れを溶かして落とすのがおすすめです。
「スポンジでこするの、めんどくさい!」という方には「クエン酸の激落ちくん 超厚 ウェットシート」がおすすめ。
	シートを鏡に貼り、1時間ほど放置した後にシートで鏡をこすり、シャワーで洗い流すだけ!				
	これなら、ズボラさんでもできちゃいますね!					
効率的なお風呂掃除のコツ

	できるだけ効率的に、素早く済ませたいお風呂掃除。				
	ここでは、効率的なお風呂掃除のコツをご紹介します。					
基本的なお風呂掃除の流れ
基本的なお風呂掃除の手順は、
	①換気扇をまわす、窓をあける(換気をする)				
	②シャワーで浴槽や壁など、浴室全体を軽くぬらす				
	③浴槽を掃除する				
	④壁や床を掃除する				
	⑤排水口を掃除する					
壁、床、浴槽を掃除するポイントは、スタートしたところから一周するように洗っていくと、洗い残しがなく、スムーズに磨けます。
mon_roooooさんのお風呂のやり方は、カンタンかつ一気にお掃除できて、とても参考になります!今日からマネしたいやり方ですね。
また、お風呂掃除用洗剤って種類がたくさんあって迷いますよね。
簡単お掃除をSNSで発信されているあおさんが、種類別・汚れの原因別にとってもわかりやすくまとめて、紹介されています。
洗剤選びの参考になりますね。
場所別・おすすめの掃除法
ここからは場所別に、おすすめの掃除のやり方を見ていきましょう。
今回は、たなピー夫婦さんおすすめ!「丸ごとキレイお風呂の大掃除 7選 」をご紹介していきます。
① 風呂釜、浴槽と小物類(イス、洗面器など)
風呂釜と小物類は同時につけ置き洗いしましょう。
※上記投稿の3つ目をご参照ください
	1.水をはった浴槽に洗剤(ジャバ 風呂釜洗い)を全体に振りかける				
	2.イスなどの小物類をを浴槽にまとめて投入し、つけ置き洗いする				
	3.3時間たったら、小物類を取り出して残った水を流す				
	4.風呂釜の穴の上まで水を溜め、追い焚きする				
	5.スポンジで浴槽内部を磨いて、完了!					
②床
こするのが大変な床はつけ置き洗いがおすすめ!
※上記投稿の4つ目をご参照ください
	1.排水溝にシリコン蓋をセットする。水が流れないようにする				
	2.オキシクリーンを5杯くらい入れたバケツに、50度のお湯を入れて溶かす				
	3.2時間放置して流すとキレイに汚れが落ちて、ピカピカに					
③排水口
排水口もカンタンにお掃除!
※上記投稿の5つ目をご参照ください
	1.排水口クリーナー(粉末タイプ)を排水口に振りかける				
	2.ぬるま湯200mlかけると、泡がモコモコと出てくるのでそのまま放置する				
	3.30分経ったら、シャワーで流して完了					
④鏡
鏡についたウロコ状の水垢とりのやり方です。
※上記投稿の6つ目をご参照ください
	1.鏡を水にぬらす				
	2.ウロコとり(ダイソー)で鏡を磨く				
	3.鏡にサンポールをかけ10秒ほど馴染ませてから磨くと、ウロコ状の水垢がさらに落ちるのでおすすめ。					
⑤お風呂のドアカビ対策
お風呂のドアとレール横の部分のカビ対策です。
※上記投稿の7つ目をご参照ください
	1.お風呂のドアの足元部分に、アルコールを吹きかける。				
	2.新しい防水マスキングテープに張り替えます。					
⑥お風呂の天井と壁の掃除
浴室の天井や壁のお掃除も、クイックルワイパー(フローリングワイパー)など、家にあるものでカンタンにできます!
※上記投稿の8つ目をご参照ください
	1.フロア用クイックルワイパーにキッチンペーパーを取り付ける				
	2.キッチンペーパーにアルコールを吹きかけて、天井→壁の順番で拭いていく				
	※天井を拭くときには、上から汚れが落ちてくることがあるので気をつけて					
⑦防カビくん煙剤でカビ予防
最後は浴室全体のカビ予防対策をして終了です。
※上記投稿の9つ目をご参照ください
	1.浴室の換気扇をとめる(窓をしめる)				
	2.防カビくん煙剤のカップに水を入れ、中に本体を入れ、浴室の中央部分に置く				
	3.約30秒後、煙が出てきたら、浴室の扉をしめ90分以上放置しておく(煙は約5分後にはとまる)				
	4.最後に30分ほど換気をして完了!					
これなら、週末にお風呂まるごとお掃除もカンタンにできちゃいそうですね!
お風呂掃除を習慣化するアイデアと工夫

	お風呂掃除が少しでもラクになれば、習慣化しやすくなりますね。				
	ここではいつものお風呂掃除が少しラクになる、毎日のちょっとした工夫をご紹介します。					
お風呂の中に水分を残さない
シャワーを使った後、鏡や床などに水滴がたくさん残ったままだと、水アカやヌメリ、カビが発生しやすくなります。シャワー後、スクイジーでさっと水滴を取り除くようにすると、毎回の掃除がカンタンにすみますね。
吊るすお風呂収納でヌメリを予防
浴室にシャンプーなど、ボトル型の小物を置いた状態で収納すると、底にヌメリが発生します。放置しておくと、しつこい汚れに大変身!お掃除の手間も増えてしまいますね。
1つでも手間を減らしお風呂掃除をラクにするために、シャンプーなどは「吊るして」収納がおすすめ。
詰め替え用の袋状のものを吊るして使用すれば、お掃除もカンタン、コストカットもできて一石二鳥ですね。
同様に、イスや洗面器などの浴室小物も吊るして収納すると、カビやヌメリがつきにくくおすすめです。
お風呂掃除便利グッズを使う
スポンジを使って磨くだけでなく、シートタイプやモップタイプなど、今は様々な種類の便利グッズが販売されています。
気になったものが見つかったら試しながら、自分に合った便利グッズを見つけてみましょう。毎回のお風呂掃除がずっとカンタンに、ラクにできるはずですよ!
お風呂掃除のやり方に革命?!試してみたい便利グッズ
	ここからは、今すぐ試したくなる!?便利グッズを紹介していきます。				
	いつものお風呂掃除がもっとラクになるはず!					
①水垢のり
シャワーヘッドや蛇口などにつく、ウロコ状の水垢。こすっても中々落ちなくて、悩みの種!という方も多いのではないでしょうか。
「水垢のり」なら、直接塗ってゴム手袋をつけた手で軽くなでて、ふき取るかすすぐだけ!あのしつこい水垢が一瞬で取りのぞけます。
研磨剤不使用で、シャワーヘッド、蛇口、タイル以外の浴室の壁、浴槽のふちなどのしつこい水垢掃除にとっても便利です。(鏡、タイル、ホーローや陶器などの材質には使えないので、注意しましょう)
ステンレス系には水垢のりがおすすめです。
②うろこが取れる
鏡につくウロコ状の水垢。中々落ちなくて「もうあきらめてる!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「うろこが取れる」はそんな鏡の水垢とりに超おすすめ!個性的な商品名ですが、こちらはうろこ汚れや水垢の除去剤。SNSやテレビで話題になった洗剤なんです。
研磨剤不使用なので、キズがつきにくい点がうれしいですね。
スポンジに「うろこが取れる」をつけて、くるくると鏡を磨きシャワーですすぐと、あっという間にしつこかった水垢が取れて、ピカピカ!クリアな鏡に。
窓についた水垢もこれできれいにとれるそう。
大掃除にも大活躍してくれそうなアイテムですね!
③オキシクリーン
お風呂掃除だけでなく、衣類の汚れ落としなど家事全般のお役立ちアイテム「オキシクリーン」。
Ayakaさんが紹介されている方法だと、排水溝のパーツやつまり、浴室の床の掃除がこれ1つで一気にできてしまうんです!
Ayakaさんのお風呂掃除のやり方をご紹介します。
	1.オキシクリーンの入ったバケツにお湯を入れ、その中に排水溝などのパーツを入れてつけ置き洗い。排水溝の配管の中にもオキシクリーン水を入れて、同時に洗浄すると効率的ですね。				
	2.排水溝をシリコンの蓋などでふさぎ、水が流れないようにする。				
	3.もう一度、洗面器につけ置き用オキシクリーンを用意し、シャワーヘッドを入れ、水を出した状態にし、床の隅々までオキシクリーン水を行き渡らせて、床をつけ置き洗いする。				
	4.そのまま2時間放置したら、床の水を流す。				
	5.シャワーで残ったオキシクリーンを流しながら、スポンジなどで床を磨くと、ピカピカに!					
④ウルトラハード
これ1本で鏡、蛇口、イス、洗面器、浴室の床までピカピカになっちゃう優れモノの洗剤「リンレイ ウルトラハードクリーナー バス用」。
	スプレータイプなので、シュッと吹きかけてスポンジでこすると、水垢、石鹸カス、ヌメリなどがグングン落ちてピカピカの浴室に。				
	鏡、蛇口、浴室のドアや床など、オールマイティに使えてとっても便利!					
SNSで話題のアイテムです。
心地よいお風呂環境をキープするコツ

疲れをとり、心と体をほぐしてくれる大切な癒しのバスタイム。快適な浴室なら、さらに心地良いい時間になりますよね。
	毎日ほんの少しの工夫で、清潔で快適なお風呂環境をキープできます。				
	ここからは、心地良いお風呂環境をキープするコツをご紹介します。					
浴室を出る前にシャワーで冷水をかける
入浴後の浴室は高温多湿の状態で、カビやヌメリなどが発生しやすくなっています。
浴室を出る前に、冷水シャワーを床や壁などにかけることを習慣にすれば、浴室内の温度を下げて湯気を逃がすことができます。 これにより、カビやヌメリが発生しにくくなり、快適なお風呂環境をキープできます。
排水口のゴミをとる
入浴後、排水口にたまった髪の毛などのゴミをピンセットなどでとっておくと、お風呂掃除の時の負担を軽くできます。また、ヌメリも軽減でき、清潔な状態をキープしやすくなります。
排水口用の使い捨てネットを使えば、さらに簡単に。
換気しよう
	カビやヌメリを防ぐために、入浴後は換気扇をまわす、窓を開けるなどして浴室内を乾燥させましょう。				
	できるだけ湿気をとり、温度を下げることでカビなどが発生しにくい環境にします。					
清潔で快適なお風呂環境を長くキープできます。
お風呂掃除を楽しむコツ

	面倒に感じるお風呂掃除。少しでも気分よくできるといいですよね。				
	ここでは、お風呂掃除を少しでも気分よく、楽しめるコツをご紹介します。					
お気に入りの音楽をBGMにしてお風呂掃除をする
	聞くだけでご機嫌になれるような、明るい気持ちになれるようなお気に入りの曲をBGMにして、聴きながら一気にお掃除してしまいましょう!				
	やる気をアップさせてくれる曲なら、いつもより早く、効率よく終われるかも!?					
お風呂掃除の手順を書き出し、ゲーム感覚で掃除をする
	お風呂掃除をすると決めたら、ゲーム感覚で楽しんでみるのもおすすめ。				
	おすすめは、掃除の手順を書き出すこと。				
	その日、お風呂掃除でする内容をリスト化し、かかる時間の予想をたてます。				
	実際に時間通りにできたら、ゲームクリア!というルールで楽しみながらお掃除をしてみるのはいかがでしょうか。				
	また、プロに頼んだ場合と、どれだけかかった金額が変わるのか比較して、節約要素を取り入れるのもおすすめです。					
お風呂掃除が終わった後のごほうびを用意する
	お風呂掃除をがんばった自分へのごほうびを決めると、いつもは「贅沢すぎるかな?!」と思うようなことも素直に自分にプレゼントでき、満足度が120%に!				
	特別なランチやアロママッサージを受けるなど、気分があがるごほうびを決めてみてはいかがでしょうか。					
「とびっきりのごほうびが待っている!」と思うと、面倒なお風呂掃除もがんばれそうですね。
家族に宣言し、褒めてもらう
同居している家族がいる場合は、あらかじめ「苦手だけど、お風呂掃除がんばる!」などと宣言し、終わったら褒めてもらうようにお願いしておくのも1つの方法です。
褒められると嬉しいし、やりがいにも繋がりますね。
お風呂掃除をもっとラクにしよう

	面倒で、つい後回しにしてしまいがちなお風呂掃除。				
	今回ご紹介した、おすすめアイテムやお掃除のコツで、毎回のお風呂掃除がもっとカンタンに、ラクになります。					
	少しの工夫や便利グッズの活用で、清潔で快適なお風呂環境をキープしましょう!				
	心と体を癒してくれる、もっと心地良いバスタイムを過ごしませんか。					
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら



 切り花を長持ちさせるには?お手入れの方法と人気の花を紹介
							切り花を長持ちさせるには?お手入れの方法と人気の花を紹介
							
						 【一覧あり】黄色い花の花言葉の季節別まとめ|人気の花20種の特徴も解説
							【一覧あり】黄色い花の花言葉の季節別まとめ|人気の花20種の特徴も解説
							
						 キッチン収納アイデア集、シンク下から冷蔵庫まで|わかりやすい画像付き
							キッチン収納アイデア集、シンク下から冷蔵庫まで|わかりやすい画像付き
							
						 カナヘビの飼い方完全ガイド|初心者向けに餌・寿命・飼育のコツをやさしく解説!
							カナヘビの飼い方完全ガイド|初心者向けに餌・寿命・飼育のコツをやさしく解説!
							
						 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
						 
										