シバンムシはどこから湧く?人体への影響は?駆除・予防の方法まとめの画像01

この記事では、シバンムシがどこから湧くのか、人体への影響、駆除・予防方法までをわかりやすく解説します。二度と発生させないためのコツも紹介するので、夏本番前にぜひチェックを!

シバンムシは人体に害を与える虫ではないけれど、放置するとお家の壁や柱、畳などを食べてしまい、お家の傷みにつながるよ!
ゴキブリみたいに、シバンムシホイホイ(誘引捕獲シート)が効くのかな?
駆除に有効な5つの方法を紹介するので、夏場に大量発生させないために、早めに対策しておこう!



シバンムシとは?シバンムシの生態を解説

シバンムシはどこから湧く?人体への影響は?駆除・予防の方法まとめの画像02

シバンムシは1.5〜3mm程の大きさで、赤褐色の昆虫です。
シバンムシは漢字で「死番虫」と書きます。シバンムシが求愛行動で発する「コチコチ」という音が、「死神の持つ時計」を連想させることから、この名前がつけられました。

シバンムシの生態

シバンムシの発生時期は4〜10月。ただし、暖房のある部屋では冬場にもシバンムシが出現します。
成虫の寿命は約10〜25日ほどで短いですが、繁殖力が強く、メス1匹あたり50〜100個もの卵を産むので注意が必要です。

シバンムシが繁殖しやすいのは、温度25℃・湿度60%の暗いところ
夏場に大量発生しているケースが多いよ。

シバンムシの種類は?タバコシバンムシとジンサンシバンムシ

シバンムシは世界で2000種以上、日本国内では60種以上確認されています。
その中で日本の一般家庭で食害を起こしやすいのが、タバコシバンムシジンサンシバンムシです。

タバコシバンムシ(煙草死番虫)
タバコを食害することが名前の由来。雑食性でタバコの他に、畳床の藁も食べる。
成虫が畳床に卵を産み、産まれた幼虫が成虫になるときに畳表に穴をあけて出てくる。

ジンサンシバンムシ(人参死番虫)
人参(高麗人参)を食害することが名前の由来。
タバコシバンムシとは違って、畳からの発生は確認されていない。

シバンムシの見分け方

・タバコシバンムシ・・・触角先端のギザギザが小さい
・ジンサンシバンムシ・・・触角先端にある3つのギザギザが大きい

シバンムシを虫メガネなどで見てみよう!
シバンムシの種類によって、有効なフェロモントラップが変わってくるよ。

シバンムシに似た虫は?

●マメゾウムシ

マメゾウムシはアズキやインゲン、ソラマメ、ササゲ(大角豆)などに湧く害虫です。
大きさや発生時期、生態などがシバンムシとよく似ています。

●ダニ・チャタテムシ

ダニやチャタテムシは畳に発生する害虫です。
ダニは肉眼で見つけられないほど小さいですが、チャタテムシは1mmほどの大きさなの
で肉眼で確認できます。

シバンムシはどこから湧く?発生源を探せ!

シバンムシはどこから湧く?人体への影響は?駆除・予防の方法まとめの画像03

シバンムシはどこから湧き、どんなものを餌にするのでしょう?
ここでは、シバンムシの発生源や人体への影響、アリガタバチの二次被害について解説します。

シバンムシが湧く原因は?

シバンムシの餌となるものは、家の中にたくさん存在します。

・キッチンの乾燥食品(粉類や乾麺、菓子など)
・香辛料
・ペットのドライフード
・タバコ
・ドライフラワー
・畳
・和紙や本
・動植物の標本
・皮革
・木材(家屋や家具、仏具など)

シバンムシは乾燥シイタケやパスタなどのパッケージを食い破って侵入・繁殖することもあります。
シバンムシの好物は「乾燥していて古いもの」と覚えておくとよいでしょう。

シバンムシの人体への影響は?

シバンムシは人体には無害です。
シバンムシが人の肌を刺したり噛んだりすることはなく、病原体を媒介したという報告もありません。
シバンムシを誤って食べてしまっても、食中毒などを起こす心配はないのでご安心ください。

アリガタバチによる二次被害に注意!

シバンムシ自体は人体への影響はなくても、シバンムシの幼虫にアリガタバチが寄生して、二次被害が発生するケースがあります。
人がアリガタバチに刺されると腫れや痛み、かゆみを引き起こすので、注意が必要です。
家の中でアリガタバチだけが発生することは少ないため、どこかで寄主となるシバンムシも大量発生していると考えて対処すべきでしょう。

アリガタバチはシバンムシと同様に、春から秋にかけて発生するよ。
特に7〜9月は多発しやすいので注意しよう!

シバンムシの駆除方法は5つ

シバンムシはどこから湧く?人体への影響は?駆除・予防の方法まとめの画像04

シバンムシの駆除で大事なのは発生源の特定個体数を減らすこと

シバンムシが湧いてしまったら、発生源の食品は袋の口を閉じてすぐに処分しましょう。シバンムシをすべて取り除いたとしても、産みつけられた卵からまた発生する可能性が高いので、放置は厳禁です。

また、シバンムシの数が多い場合や、畳の中など確認しにくい場所に発生している場合には、駆除業者へ依頼するのも一つの手です。

ここでは、シバンムシの駆除方法を5つ紹介します。

シバンムシの駆除方法①殺虫剤・燻煙剤

キッチン周りや畳などシバンムシの発生源には、有機リン系殺虫剤(フェニトロチオンやダイアジノン、フェニチオンなど)を使用しましょう。
バルサンなどの燻煙剤ゴキブリ用の殺虫スプレーでも、シバンムシを駆除することは十分に可能です。

殺虫剤や燻煙剤の使い分けは?
シバンムシの発生源が分からない・広範囲な場合・・・燻煙剤がおすすめ
シバンムシの発生源がはっきりしている・限定的な場合・・・殺虫スプレーがおすすめ

Q.シバンムシは蚊取り線香で駆除できる?

A.いいえ。
蚊取り線香(ピレスロイド系)はシバンムシには効かないのでご注意を!

シバンムシの駆除方法②畳の天日干し・高熱処理

畳にシバンムシが発生した場合は天日干しを行います。シバンムシを徹底的に駆除したいなら、畳店や害虫駆除業者に依頼して畳を高熱処理するのもおすすめです。
また、新しい畳に交換する場合には、再度シバンムシに侵入されないよう、畳下にホウ酸を仕込んでおくとよいでしょう。

シバンムシの駆除方法③フェロモントラップ・ライトトラップ

「薬剤をなるべく使いたくない」という方には、フェロモントラップライトトラップという方法があります。
どちらも罠を仕掛けてかかるのを待つタイプのものですが、シバンムシの退治よりも、発生源を見つけるために使うことが多いです。

●フェロモントラップ

シバンムシが好むフェロモンで呼び寄せるトラップです。トラップ内に設置した粘着紙でシバンムシのオスを捕獲します。
シバンムシの種類によって使われるフェロモンが異なるので、先述の方法で種類を確かめてから購入しましょう。

フェロモントラップの具体例
タバコシバンムシ・・・ニューセリコ(富士フレーバー)
ジンサンシバンムシ・・・ハイレシス(富士フレーバー)

●ライトトラップ

シバンムシの光に誘引される性質を利用したトラップです。UVライトに粘着紙を仕込んで、シバンムシの成虫を捕獲します。
テープをつける手間を省きたい場合には、自動で虫を捕獲する電気ショック機能付きのものを選ぶとよいでしょう。

シバンムシの駆除方法④ヒバ油

ヒバ油は「青森ヒバ」という木材から抽出した精油です。ヒノキチオールなどの有効成分が豊富に含まれており、抗菌や防虫、防カビに古くから使われてきました。
水100ccにヒバ油を5滴ほどを入れて、シバンムシの発生源を中心に霧吹きで振りかけておくと、シバンムシを防ぐ効果が期待できます。

●ハッカ油はNG?

ヒバ油と同様に、防虫対策で使われるハッカ油ですが、「シバンムシはハッカ(ミント)の香りを好むから、使ってはいけない」といった風説があるようです。
結論から言うと、シバンムシがハッカ油に誘引されるという科学的な根拠はありません。
ただし、香りの元がシバンムシの好む餌であれば、寄ってきてしまう可能性は十分にあるので、以下のものには注意してください。

置かない方がよいもの
・スティックタイプの芳香剤
・ドライフラワー入りのアロマキャンドル など

シバンムシの駆除方法⑤捕獲シート・コロコロ

シバンムシの発生源を見つけたら、原因となるものを廃棄した後、近くにシバンムシの捕獲シートを設置しましょう。
床や壁についているシバンムシは、コロコロ(粘着クリーナー)を使って駆除するのが手軽でおすすめです。

掃除機で吸い取る場合は、紙パックの交換やダストカップの掃除までセットでしよう!
そのままにしておくと、掃除機からシバンムシが湧く可能性があるよ。

シバンムシを大量発生させない予防策

シバンムシはどこから湧く?人体への影響は?駆除・予防の方法まとめの画像05

シバンムシが一度湧くと、発生源を処理してもどこからかまた湧いてきて、手を焼くことになります。
ここではそれを防ぐためにできる、シバンムシを大量発生させない予防策を3つ紹介します。

シバンムシの予防法①食品は密閉容器で保管する

食品は開封したら早めに使い切るのが鉄則です。

どうしても保存が長期にわたる場合には、

・ガラスや缶などのしっかり密閉できる容器に入れる
・夏場は常温保存せずに、冷蔵庫で保管する

などの対策をしましょう。

シバンムシの予防法②食べカスはすぐに掃除する

シバンムシの予防策として、餌となるものを放置しないことが大切です。
パンのかけらやお菓子の食べこぼしなどにシバンムシは寄ってくるので、定期的に部屋を掃除して、きれいな状態を保ちましょう。

シバンムシの予防法③シバンムシが住みにくい環境をつくる

先述したように、シバンムシが繁殖しやすいのは温度25℃・湿度60%の環境です。
部屋の温度や風通し、畳床の乾燥などに気をつけて、シバンムシが活動しにくい環境をつくりましょう。
特に湿気がこもりやすい夏場は、換気扇や除湿機を使って湿度を50%以下に保つことが大切です。

シバンムシに関するよくある質問

シバンムシは何にわく虫ですか?

いちばん多いのは乾いた植物性の食品です。小麦粉・パン粉・乾麺・乾燥パスタ・コーヒー・茶葉・香辛料・乾燥ハーブ・甘いお菓子・ペットフードなどにわきやすいですよ。ほかにも畳・乾燥花・紙や本の糊などに発生することもあります。

シバンムシが湧く原因は何ですか?

多くは持ち込み+保存環境のセットです。買ってきた時点で卵が混ざっていたり、長期間の常温保存・開封後のゆるい密閉・高温多湿・パントリーの掃除不足などが重なると増えやすくなります。

シバンムシが出たらどうすればいいですか?

まずは原因(巣)を探すのが最短ルートです。やることを順にまとめました。

  • 粉もの・茶葉・スパイス・菓子・ペットフードを1点ずつ開けて確認→怪しい物は袋ごと密封して廃棄
  • 棚・引き出し・隙間を掃除機→中性洗剤拭き→乾燥(卵・粉くずを除去)
  • 残す食品は密閉容器(パッキン付き)に移し替え、先入れ先出しで消費
  • 再発監視に誘引(フェロモン)トラップを設置して発生源のエリアを把握
  • 窓辺や照明に集まった成虫は掃除機・粘着シートで回収
  • シバンムシの殺し方は?

    成虫をスプレーで落としても、巣(食品や畳など)を断つほうが確実です。物品別の対処はこんな感じです。

  • 食品:発生品は密封廃棄。未発生でも不安なら冷凍(−18℃で48時間)で全ステージ処理
  • 木製品・乾燥花:処分が無難。残すなら密封冷凍か、可能な範囲で加熱(60℃台目安)
  • :目に詰まった粉くずを徹底掃除→乾燥。症状が強い場合は表替え・専門業者も検討
  • 成虫対策:窓周りの飛来成虫は捕獲、残効性スプレーはラベル遵守でピンポイント
  • ※薬剤は使用上の注意を守り、食品や調理器具にかからないようにしましょう。

    シバンムシは人を刺しますか?害はありますか?

    人やペットを刺したり噛んだりはしません。ただし食品を食い荒らして異物混入の原因になるので、見つけたら早めに発生源を断ちましょう。

    シバンムシはどこから入ってきますか?

    多くは買い物袋と一緒に持ち込まれるパターンです。ほかに段ボール・古紙・乾燥花、窓や換気口からの飛来成虫もあります。入ってくるのを完全に防ぐのは難しいので、持ち込み後の管理がカギです。

    シバンムシの発生時期は?どれくらいで増えますか?

    暖かい季節(春〜秋)に増えやすいですが、室温が保たれる家の中では一年中発生することも。条件がそろうと短い周期で世代交代するため、気づいたらすぐ原因を断つのがコツです。

    シバンムシとコクゾウムシ・メイガの違いは?

    どれも食品害虫ですが見分けポイントがあります。

  • シバンムシ:2〜3mmの茶色い甲虫。口先が長くない。香辛料・茶葉・お菓子・ペットフードなど幅広く
  • コクゾウムシ長い口先(吻)が特徴。主に米・雑穀
  • メイガ類:小さな。米びつや袋内に糸くずや塊ができやすい
  • シバンムシを発生させない予防法は?

    今日からできる予防をチェックリストでどうぞ。

  • 密閉:粉もの・ナッツ・茶葉・スパイスはパッキン付き容器
  • 量を持たない買いすぎ防止&先入れ先出しで長期放置を回避
  • 掃除:棚の粉くず・袋のカスをこまめに除去
  • 監視:誘引トラップで早期発見
  • 持ち込み点検:段ボール・乾燥花・古紙は早めに処分
  • シバンムシを駆除して快適な新生活を!

    シバンムシはどこから湧く?人体への影響は?駆除・予防の方法まとめの画像06

    シバンムシは人体に直接的な影響は及ぼさないものの、食品内で大量発生したり、畳を食い荒らしたりする迷惑な存在です。また、アリガタバチに寄生されると二次被害を起こす恐れもあります。

    シバンムシは適切な処理によって繁殖を防ぐことができます。普段から掃除を欠かさず、食品などをきちんと管理することが大切です。
    長期間放置している食品や調味料があれば、ぜひこれを機に一度整理してみてください。

    シバンムシを一匹でも見つけたらすぐに駆除すべきです。再発予防策を講じて快適な新生活を手に入れましょう。

    アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

    部屋を借りる!賃貸版はこちら

    住宅を買う!購入版はこちら