
実際、2024年のニフティ不動産の調査では東京で「最も注目されている街」第1位に輝いており、都心へのアクセスの良さや生活利便性の高さから根強い人気を誇ります。
▶参考:
\みんなが見ている/注目の街ベスト30|賃貸・東京都版2024
本記事では、三軒茶屋の魅力や住みやすさ、家賃相場、おすすめスポットを、実際に住んでいる人たちからアンケートで集めたリアルな声を交えて解説します。三軒茶屋への引っ越しを検討している方はぜひ参考にしてください!
- 三軒茶屋は渋谷まで2駅!アクセス抜群の好立地
- 三軒茶屋って住みやすいの?→生活に必要なものが何でも揃う街
- 飲食店が豊富で飽きない!地元民おすすめのスポット
- 三軒茶屋の家賃相場はどのくらい?
- 三軒茶屋はこんな人におすすめ!
- 三軒茶屋の理想の物件に出会うならニフティ不動産で検索!
三軒茶屋は渋谷まで2駅!アクセス抜群の好立地

三軒茶屋が人気エリアである大きな理由の一つが、その抜群の交通アクセスです。
三軒茶屋駅は東急田園都市線で渋谷駅からわずか2駅(約5分)という近さにあり、都心への通勤・通学が非常に便利です。
さらに、三軒茶屋駅には東急世田谷線(路面電車)も乗り入れており、下北沢方面など世田谷区内の移動にも使えます。
バス路線も充実しており、渋谷行きや東京駅方面行きの路線バスが利用可能です。終電を逃しても渋谷からタクシーで数千円圏内と、夜遅くなっても安心できる距離感と言えるでしょう。
ただし、通勤ラッシュ時の混雑 には注意が必要です。特に朝の田園都市線・渋谷方面行きは都内屈指の混雑路線として知られ、8時〜8時30分の時間に渋谷に到着する電車がピークと言われています。この時間帯は2分おきに電車が走っていますが、満員電車であることを覚悟する必要がありそうです。
実際に三軒茶屋に住む人からも「渋谷までの電車がかなり混み合う」との声が上がっていました。ただ、近年は混雑緩和策やテレワーク普及の影響で多少改善傾向にあります。
それでも朝夕のラッシュ時は余裕を持って行動するのがおすすめです。
三軒茶屋って住みやすいの?→生活に必要なものが何でも揃う街

結論から言えば、三軒茶屋は非常に住みやすい街です!
都心近接の利便性はもちろん、日々の生活環境も充実しています。
駅周辺にはスーパー(24時間営業の西友など)やドラッグストア、コンビニが数多くあり、深夜でも日用品の買い物に困りません。
ユニクロやカルディ、ドン・キホーテといった大型店から個人経営の八百屋さんや精肉店まで揃っており、「生活に必要なものはすべて三茶で揃う」と言われるほどです。
実際に30代女性の居住者からも買い物環境について「飲食店やスーパー、ユニクロ、カルディなど必要なものが揃っている」と高い評価を得ています。
都心になかなかないファッションセンターしまむらや、あると嬉しいチェーン店、コメダ珈琲店やミスタードーナツをちゃんと抑えているのも嬉しいポイント。
さらに、三軒茶屋は娯楽やサービス施設の選択肢も豊富です。
カフェやベーカリー、書店にスポーツジム、病院まで、一通りの施設が身近にあります。
駅前のランドマーク「キャロットタワー」には区の出張所や図書館、多目的ホールなども入っており、地域の拠点となっています。
キャロットタワー最上階の展望フロアは無料で開放されており、天気の良い日には富士山まで望める絶景スポットです。
肝心の治安面についても、三軒茶屋は比較的安心できる地域です。繁華街として夜遅くまで賑わうエリアではありますが、大きな事件は少なく、道が明るいので女性の一人歩きでも不安は少ないでしょう。
世田谷区全体がファミリー層の多い落ち着いた住宅エリアということもあり、子ども連れの姿もよく見かけます。ただし飲み屋が集まる狭い路地(通称 三角地帯 と呼ばれるエリア)では深夜に酔客の声が響くこともあるため、静かな環境を求める人は住む場所を選ぶと良いかもしれません。
三軒茶屋の“コミュニティ感”にも注目
三軒茶屋で暮らす魅力の一つに、程よいコミュニティのつながりがあります。渋谷に近い都心エリアでありながら下町情緒も残る三軒茶屋では、顔見知りのご近所さんに出会う機会も多いようです。実際に10年以上三茶に住む40代男性は「知り合いが多い」ことをデメリットに挙げていましたが、裏を返せばそれだけ街に馴染んで人とのつながりができている証拠とも言えます。「三茶ならではで、居合わせた周囲の人と会話を楽しめることも多い」という声もあり、気さくでフレンドリーな雰囲気はこの街の大きな魅力でしょう。地元のイベント(三軒茶屋銀座商店街のお祭り「三茶De大道芸」など)も盛んで、参加を通じて自然と交友関係が広がることもしばしばです。「平日、仕事終わりに少し息抜きでご飯や飲みに行けば充実できますし、友達もたくさんできますよ」と語る住民もおり、都会の中でも人情味を感じられる温かさが三軒茶屋にはあります。
飲食店が豊富で飽きない!地元民おすすめのスポット

三軒茶屋はグルメ天国としても知られています。
駅前から伸びる商店街や路地裏には数え切れないほどの飲食店が軒を連ね、和洋中はもちろんエスニック料理やカフェ、バーまでジャンルも多彩です。
チェーン店も充実していますが、個人経営の個性あふれるお店が多いのも三茶の魅力。
「飲食巡りが好きな方には飽きない街です!」という30代男性の言葉通り、新規オープンのお店も続々登場し、食べ歩き・飲み歩き派にはたまらないエリアでしょう。
では、実際に三軒茶屋に住む人たちがおすすめするローカル人気店をいくつかご紹介します。
コマル – 気軽に立ち寄れる立ち飲み居酒屋
リーズナブルな価格で美味しい和食が楽しめるお店。
カウンターで一人飲みしていると隣の客と自然に会話が始まることもあり、「三茶ならではの出会いが生まれる雰囲気が楽しい」と評判です。
店名はひらがなで「こまる」と表記されることも。
仕事帰りにふらっと立ち寄れば、明るい店主と常連客が迎えてくれるアットホームなお店です。
1919stand(イチキュウイチキュウスタンド) – 甘いもの好き・お酒好き両方に刺さるユニークなカジュアルバー
夜限定のビタープリンと紅茶割りカクテルが名物で、しっかり食事をした後でも〆のデザート感覚で立ち寄れます。店内ではミラーボールが可愛らしく輝き、昭和レトロな雰囲気に浸りながらゆったり過ごせます。女性一人でも入りやすい居心地の良さが魅力です。
キャロットタワー展望ロビー –併設の展望ラウンジにはカフェ&レストランも
前述の通りですが、外せないスポット。
地上26階の展望フロアは無料で21時まで開放されており、昼間は遠くの山々やスカイツリー、夜は都心の夜景が一望できます。
デートにも最適ですし、「ちょっと疲れたな…」というときに訪れてリフレッシュするのもおすすめ。歩き始めたばかりの子どもを連れて行くお散歩スポットとしてもぴったりです。
併設のレストランでは景色を眺めながらの食事も楽しめます。
にくにくシゲル – 肉好きにはたまらない名前の肉酒場
店名のインパクト通り牛・豚・鶏・馬・羊など様々なお肉料理がそろう居酒屋です。
赤ちょうちんが目印の店先を一歩入ると、昭和の大衆酒場を彷彿とさせるレトロでカラフルな内装!名物の和牛カルパッチョや馬刺し、創作串焼きに加え、ドリンクも焼酎からクラフトビールまで充実しています。
「レトロ可愛い雰囲気でお酒がすすむ」と地元でも人気のお店です。
Come Together(カムトゥギャザー) – 茶沢通り沿いにあるビートルズ好き必見のライブバー
店名はもちろんビートルズの名曲から。
2009年オープン以来、音楽好きが集まる憩いの場として親しまれています。
定期的にライブイベントやセッションが開催され、プロ・アマ問わず演奏が楽しめる空間です。
バータイムは深夜3時まで営業しており、仕事帰りにふらっと音楽談義をしに訪れる常連さんも多いとか。
音楽を通じて新たな仲間ができる、三軒茶屋らしい社交スポットです。
このほかにも、個性的なショップや隠れ家的なお店が三軒茶屋にはたくさんあります。
例えば、栄通り商店街にあるセレクトショップ「まり屋(MARI-YEAH)」は、派手かわいいネコ雑貨やアパレルを扱うユニークなお店で、地元の女性に人気です。また、三軒茶屋の路地裏で15年以上愛されているカジュアルバー「Bar RISE(ライズ)」は、一人でも入りやすい落ち着いた雰囲気で常連に親しまれています。
さらに、深夜4時まで営業する隠れ家居酒屋「つぼくら」はテレビで紹介されたこともある人気店。名物のイカメンチや干しりんごのおつまみ目当てに通うファンもいます。
三茶はおしゃれなカフェからディープな飲み屋まで選択肢が幅広く、「毎日どこで食べようか迷うくらいお店が多い」と言われるほど。グルメ好きには暮らしが充実すること間違いなしでしょう。
三軒茶屋の家賃相場はどのくらい?

これだけ魅力の多い三軒茶屋ですから、「実際住みたい!」と思ったときに気になるのは家賃相場ではないでしょうか。ニフティ不動産のデータによれば、三軒茶屋駅周辺の家賃相場は平均で約15.17万円です。
間取り別の家賃相場
単身者向けの間取りで見ると、1R(ワンルーム)が平均8.36万円、1Kが9.18万円、1DKが11.9万円、少し広めの1LDKでは20.04万円ほどとなっています。
ファミリー向けの2LDKになると26万円超とぐっと高くなりますが、これは都心への近さを考えると致し方ないところでしょう。
三軒茶屋周辺エリアと比べると…?
世田谷区内では決して安いエリアとは言えませんが、渋谷区や目黒区の人気エリアに比べると割安感があるのも事実です。
同じ田園都市線沿線で渋谷寄りの池尻大橋だと1Kでも平均家賃が10万円を超える傾向にあります。それに対し三軒茶屋は1Kで9万円前後と、都心アクセスと利便性を考えれば妥当な水準と言えるでしょう。
実際、三軒茶屋は「家賃が多少高めでも住みたい」というファンの多い街であり、多少の家賃上昇傾向にも関わらず人気は衰えていません。
物件数が豊富なのが三軒茶屋の魅力
また、三軒茶屋エリアは物件数や種類が非常に豊富なのも特徴です。
築年数の古いお手頃物件から最新設備の新築マンション、単身向けワンルームからファミリー向けの広々メゾネットまで、多様な物件が揃っています。人気の街である一方、じっくり探せば希望にマッチする部屋が見つかりやすいエリアと言えそうです。
実際、ニフティ不動産に掲載されている三軒茶屋駅周辺の賃貸物件数は約15,000件(2025年5月時点)にも上り、新着物件も常に追加されています。
<物件探しのアドバイス>
三軒茶屋で物件を探す際は、隣駅の駒沢大学駅周辺や世田谷線沿線エリアも視野に入れると良いですよ!
徒歩圏を広げれば家賃がグッと下がる掘り出し物も見つかります。
また、人気エリアゆえ競争も激しいため、気になる物件は早めの内見・申し込みがおすすめです。
ニフティ不動産なら複数の不動産サイトの物件をまとめて検索できるので、三軒茶屋の最新物件情報を効率良くチェックしてみてください。
三軒茶屋はこんな人におすすめ!

最後に、三軒茶屋がどんな人に向いている街かまとめます。
通勤時間を最短にしたい “アクセス重視派”
渋谷まで5分、新宿や東京駅へも30分圏内という立地は、通勤通学や遊びにとにかく便利です。「電車移動のストレスを減らしたい」「終電後も遊びたいけどタクシー代は節約したい」という方にピッタリなのが三軒茶屋と言えるでしょう。
グルメも買い物も楽しみたい “散策満喫派”
おしゃれなカフェ巡りや居酒屋探訪、深夜営業のショップ探索など、「街そのものを楽しみ尽くしたい!」というアクティブ派には三茶ほど面白い街はありません。毎日違う店に行っても数年は飽きないとも言われる充実ぶりです。
ご近所コミュニティを楽しみたい “フレンドリー派”
三軒茶屋には、人情味ある下町的な暖かさと、若者が集うトレンド感が融合した独特のコミュニティがあります。地元のイベントに参加したり行きつけのバーを作ったりと、人との触れ合いを楽しみたい方に向いています。
三軒茶屋での生活に向かない人
反対に、「静かで落ち着いた環境で暮らしたい」「人付き合いは煩わしい」という方には、三軒茶屋の賑やかさや距離の近さが負担に感じることもあるかもしれません。
その場合は同じ世田谷区内でももう少し郊外寄りのエリアを検討すると良いでしょう。
三軒茶屋の理想の物件に出会うならニフティ不動産で検索!

三軒茶屋は「住めば都」ならぬ「住めば極楽」との声もあるほど満足度の高い街です。実際、アンケートで複数の住民が、「三軒茶屋への不満は特に不満はない」と回答していました。
便利さと楽しさのバランスが良く、一人暮らしからカップル、ファミリーまで幅広い層におすすめできるエリアの三軒茶屋。
ぜひ三軒茶屋で充実した新生活を検討してみてくださいね!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら