
この記事では、手取り30万円の人がどのくらいの家賃が適正なのか考えていきます。自分の生活スタイルと照らし合わせて、最適な家賃を見つけていきましょう。
- 手取り30万円の家賃目安
- 手取り30万円の生活費目安
- 【家賃別】一人暮らしの生活レベル
- 手取り30万円で二人暮らしの場合の家賃目安
- 手取り30万円で二人暮らしの場合の生活レベル
- 手取り30万円で都内に住みたい人の物件の探し方
- まとめ
手取り30万円の家賃目安

一般的に一人暮らしの家賃の目安は「手取りの3割」や「手取りの3分の1」とよくいわれます。この通りに計算してみると、3割なら9万円、3分の1なら10万円までの家賃であれば適正ということになるでしょう。
しかしこの目安は日本の経済が上向きだったときの話で、今とはかなり状況が異なります。またライフスタイルも多様化しているため、家賃にかけられる金額は人によって大きく変わってきます。
例えばスマホやインターネット回線といった通信環境を重視する場合や、何かの時に備えて堅実な貯蓄を目指す場合は、目安より低い8〜10万円くらいに家賃を抑えてそちらにお金を回すべきです。逆にプライベートのこだわり空間の充実や利便性、ステータスなどを重視するのなら12〜15万円程度の家賃で物件探しを検討したほうがいいでしょう。
手取り30万円の生活費目安

項目 | 費用 |
---|---|
食費 | 52,000円 |
水道光熱費 | 11,000円 |
通信費 | 8,000円 |
医療費 | 7,000円 |
日用品費 | 10,000円 |
理美容費 | 5,000円 |
娯楽・交際費 | 30,000円 |
貯金 | 80,000円 |
生活費は「固定費」と「変動費」に分けられます。「固定費」とは家賃や電気代、携帯やインターネットなどの通信費といった毎月固定で支払う費用のことです。バイクや車を所有している場合はそのローンやサプリなどの定期購入品、ジムや習い事の会費も固定費になります。
また「変動費」は食費、洋服代、理美容費、交際費など月によって変動する費用のことです。2018年家計調査によると手取り30万円で一人暮らしの場合、毎月にかけている金額はおよそ上記の表のようになります。
そして一般的な一人暮らしの場合の生活費の目安は以下のようになります。
【一人暮らしの生活費の目安】
・食費・・・手取りの15%程度 45,000円
・水道光熱費・・・手取りの4%程度 12,000円
・通信費・・・手取りの5%程度 15,000円
・医療費・・・手取りの2.5% 7,500円
・日用品・・・手取りの4% 12,000円
・理美容費・・・手取りの2% 6,000円
・娯楽・交際費・・・手取りの10% 30,000円
・交通費・・・手取りの2.5% 7,500円
・貯金・・・手取りの25% 75,000円
食費
一人暮らしでもっとも節約しやすいのが食費です。食費には自炊だけでなく外食も含まれています。2018年度家計調査によると1ヶ月の食費は52,400円(そのうち外食が19,000円)で、もし生活費の目安通りの45,000円に抑えられたとしたら、それだけで毎月7,400円の節約ができます。
また自炊1回にかかる費用は301〜500円、外食にかかる費用は701〜1,000円ほどなので、1ヶ月30日全て自炊した場合の費用は27,090〜45,000円、全て外食をした場合63,090〜90,000円と最大で62,910円の差が出ることになります。
一人暮らしで毎日自炊するのは難しいことかもしれませんが、作り置きなどをしてできるだけ外食費をおさえることが必要でしょう。
水道光熱費
水道光熱費はガス代や電気代、水道代など生活に必要なエネルギーにかかる費用です。日常に欠かせない照明や調理やお風呂、夏冬の冷暖房などが含まれます。2018年家計調査によると水道光熱費は10,175円で、その内訳は水道代2,461円、ガス代3,007円、電気代4,707円です。
水道光熱費の一番の節約方法は、使用量を気にかけることです。しかし使用量を気にするあまりに節約しすぎると、暮らしの快適さが損なわれる可能性があるので注意が必要です。
また電気とガスは自由化により、提供価格やサービス内容に差があります。1社が電力とガスを2つまとめて提供していることも多いので、プランを見直すことも節約に繋がります。
通信費
通信費はスマホやインターネット回線などにかかる費用です。2018年の家計調査によると8,182円が平均です。通信費を節約するには、スマホを格安SIMに変えることが有効。使用料金を3分の1以下にすることができます。
また各キャリアで新しい料金プランも登場しているので、見直すことで節約できそうです。インターネット回線は光回線を契約するのもいいですが、モバイルタイプのWi-Fiルーターを利用すると自宅と外出先での回線利用料をまとめることができます。
1人暮らしで支払う通信費は以下のようなケースが考えられます。
【一人暮らしで支払う通信費】
・スマホのみ・・・7,000円程度 格安SIMなら1,500円ほどに抑えられる。
・スマホとWi-Fi回線・・・11,000円程度(スマホ5,000円 Wi-Fi6,000円)
・スマホと光回線・・・9,500円程度(スマホ5,000円 光回線4,500円)
医療費
医療費は薬局で買える医薬品を購入する費用、また病院や歯医者、眼科などにかかったときの診療費にかかる費用です。
また任意で加入する生命保険や入院保険なども含まれます。独身のうちは多額の生命保険に加入する必要はありませんが、手取りの1%程度の入院保険には加入しておいたほうが安心でしょう。
医療費の目安は2.5%なので、手取り30万円であれば保険料は3,000円、そのほかの医療費にかけられるのは4,000〜4,500円ということになります。
日用品費
日用品は生活に必要な身の回り品のことで、歯ブラシやトイレットペーパー、洗剤、除菌アルコールといった消耗品やインテリアグッズなど多岐にわたります。
目安は4%なので手取り30万円なら毎月12,000円ほどかけられますが、月ごとに購入する品物や金額が変わるので使わない月と使う月のメリハリをつけることが大切です。ティッシュやトイレットペーパーなどストックの必要なものは、ドラッグストアやネット通販である程度まとめ買いすれば節約に繋がるでしょう。
理美容費
理美容費は美容室の利用代や化粧品などの身だしなみのために支払う費用のことです。
2018年総務省家計調査によると、理美容サービスは年間で男性の平均が18,550円、女性の平均が40,165円と女性が2倍以上となっています。
最近は男性用基礎化粧品なども広まってきていますが、やはり女性のほうが美容にお金がかかりがちのようです。2%が目安なので手取り30万円ならば毎月6,000円程度かけられます。理美容の価値観にもよるところですが、コスパ意識をもって化粧品などの金額を抑えたほうがよいでしょう。
娯楽・交際費
娯楽・交際費は生活するうえで必要不可欠ではないですが、趣味やスキルアップなどお金をかけることで生活を豊かにしてくれることにかかる費用です。習い事はもちろん図書費や飲み会、デート、パーティーなども含まれます。
手取り30万円だと毎月その10%の30,000円ほどかけることができます。
交通費
交通費は会社から支給される通勤費を除いたプライベートで使用する電車代やバス代、自動車のガソリン代など移動にかかる費用です。
手取り30万円なら2.5%として毎月7,500円ほどかけられます。自動車も保有しておらず、利便性の高いところに住んでいる場合はどこか遠出しない限りあまりかからない費用でしょう。
貯金
手取り給料から家賃や食費などの生活費を差し引いた余剰金が貯金になります。理想的な貯蓄の目安は手取りの30〜35%程度といわれており、手取りが30万円ならば90,000〜105,000円になります。
独身で実家暮らしなら可能かもしれませんが、一人暮らしだと難しい割合です。万が一の時に備えて、20%の60,000円の貯蓄を目指しましょう。
【貯蓄20%の内訳】
・万が一の時のための予備費10%・・・30,000円
・将来のためにとっておく貯蓄10%・・・30,000円
また病気やケガで働けなくなったことのリスクに備えるため、月収3ヶ月分の貯蓄を確保するようにしましょう。例えば毎月60,000円の貯蓄をしていけば、15ヶ月で確保が可能です。
【家賃別】一人暮らしの生活レベル

家賃8万円 | 家賃10万円 | 家賃12万円 | 家賃15万円 | |
---|---|---|---|---|
食費 | 52,000円 | 52,000円 | 52,000円 | 52,000円 |
水道光熱費 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 |
通信費 | 8,000円 | 8,000円 | 8,000円 | 8,000円 |
医療費 | 7,000円 | 7,000円 | 7,000円 | 7,000円 |
日用品費 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
理美容費 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
娯楽・交際費 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 |
交通費 | 7,000円 | 7,000円 | 7,000円 | 7,000円 |
貯金 | 90,000円 | 70,000円 | 50,000円 | 20,000円 |
合計 | 30万円 | 30万円 | 30万円 | 30万円 |
手取り30万円で家賃8〜15万円の部屋に1人で住む場合、生活費のシミュレーションはこのようになります。家賃を手取りの3割や3分の1と考えると10万円までの部屋が最適ということになりますが、それぞれの家賃ごとの生活レベルをシミュレーションしてみましょう。
家賃8万円の生活レベル
家賃8万円の部屋は手取り30万円の3分の1よりも2万円、3割よりも1万円安く、日常生活で特別節約を心がけなくても90,000円と家賃以上の貯蓄ができます。そのため突然の出費があっても慌てず対応できます。
仮に自炊1食の予算を300円、外食1食の予算を1000円とすると、外食できるのは月に30回以上、1週間当たりにすると7〜8回ほどなので毎日昼食を外で食べても問題ありません。
ただし住める部屋の広さは限られていて、東京23区で1番家賃相場の高い千代田区では12〜20㎡のワンルームなどかなり狭い間取りになります。同じ都内でも23区外の清瀬市だと30〜50㎡の1DK以上の部屋に住むことも可能です。
【家賃8万円の部屋に住むのに向いている人】
・しっかり貯金したい人
・生活費の節約が苦手な人
・趣味や娯楽にお金を費やしたい人
・仕事が忙しく、外食がメインになりがちな人
・部屋の間取りや立地にこだわりがない人
家賃10万円の生活レベル
家賃が10万円であれば特に節約して生活しなくても70,000円の貯蓄も可能でしょう。しかも食費を52,000円から目安の45,000円におさえるだけで毎月7,000円の節約もできます。
さらに日々の生活費の節約は必要ありませんが、スマホや光熱費のプランを見直したり、お金を使う月と使わない月のメリハリがつけられたりするなら、家賃8万円のところに住むのと同じくらいの貯蓄ものぞめるはずです。
東京23区内でも千代田区や港区など家賃相場の高いエリアでは駅近や広い物件を探すのは難しいですが、学生や新社会人の多い中野区なら25〜35㎡で1DK以上の物件も視野に入れることができます。また23区以外であれば家賃相場も下がるため2DK以上のファミリータイプでも入居可能です。
【家賃10万円の部屋に住むのに向いている人】
・23区内で間取りよりも駅近の利便性を優先したい人
・23区以外でいいので広い部屋に住みたい人
・ある程度自炊できる人
・日々の生活費は節約したくないが、お金の使い方にメリハリがつけられる人
・スマホや光熱費のプランを見直すのが苦ではない人
家賃12万円の生活レベル
家賃12万円ならば千代田区、港区、中央区でもある程度部屋が探せるほどの金額です。特別に生活費の節約をしなくても5万円は貯蓄可能です。
しかし一人暮らしの貯蓄目安の60,000円を下回っているので不安に感じる人は、食費や水道光熱費などの固定費の見直しをしたほうがいいでしょう。例えば食費を52,000円から42,000円におさえるなら、外食は週5回に抑えれば節約できます。(自炊300円、外食1,000円とした場合)
家賃12万円だと千代田区でも20〜30㎡ほどの1Kや1DK、中野区ならばもう少し広い40㎡ほどの1LDKを探すことも可能になり、23区外まで行かなくてもある程度の間取りの部屋に入居可能です。また23区外で探すとファミリータイプの一戸建てを借りることができます。
【家賃12万円の部屋に住むのに向いている人】
・月の半分以上自炊できる人
・23区内で部屋の選択肢を増やしたい人
・都会の利便性を重視したい人
家賃15万円の生活レベル
家賃が15万円であっても日常生活そのものに支障は出ません。ただし家賃8〜10万円と同じ生活をしているとほとんど貯金ができないので、万が一に備えて節約は必要といえます。例えば毎日自炊をすれば食費は27,000円(1回300円)なので、25,000円節約できることになります。
またプライベート空間を充実させることで交際費の節約にもつながるでしょう。そのかわり家賃にお金をかけると、住める部屋の選択肢が一気に広がります。さらにセキュリティが充実していたり、グレードの高い部屋に住めたり、駅近の利便性が見込めたりと様々なメリットがあります。
【家賃15万円の部屋に住むのに向いている人】
・都心に住んでステータスを得たい人
・セキュリティなど安全性の高い住環境を整えたい人
・プライベート空間を充実させる代わりに、交際費を抑えられる人
・自炊が苦ではない人
手取り30万円で二人暮らしの場合の家賃目安

二人暮らしをする場合、一人暮らしよりも部屋数や部屋面積を増やす必要があります。国土交通省によると一人暮らしなら25㎡、二人暮らしなら30㎡が目安となります。この基準は収納、洗濯、食事など各機能に必要なスペースをふまえて、これ以上の広さが望ましいという基準です。
さらに2人で住むとなると、お互いにある程度のパーソナルスペースも必要になってきます。そのためワンルームや1Kなどに住むわけにはいきません。二人暮らしにおすすめの間取りは1LDKや2DKです。1LDKならリビングと寝室それぞれにいれば1人の時間を作ることができますし、2DKならばそれぞれの部屋を確保することも可能です。
以上のことを考えると家賃は一人暮らしのように8万円では難しく、最低でも10万円は必要になるでしょう。
手取り30万円で二人暮らしの場合の生活レベル

家賃10万円 | |
---|---|
食費 | 65,000円 |
水道光熱費 | 18,000円 |
通信費 | 15,000円 |
医療費 | 11,000円 |
日用品費 | 15,000円 |
理美容費 | 9,000円 |
娯楽・交際費 | 40,000円 |
交通費 | 8,000円 |
貯金 | 19,000円 |
合計 | 30万円 |
上の表を見ると、手取り30万円で家賃10万円の部屋に住んだ場合、毎月2万円の貯金が可能です。1人の時の生活費と比べると、水道光熱費や日用品費は共有しているものも多いので2倍にまでにはならない一方で、理美容費や医療費は個人にかかってくるものなので2倍になります。
2018年家計調査によると、食費は1人だと52,000円のところ2人になると65,000円と13,000円増えていますが、そのうち外食費は19,000円から15,000円と4,000円ほど減っています。二人暮らしになると自宅での食事が増える傾向にあるようです。
手取り30万円で都内に住みたい人の物件の探し方

仕事などの都合で都内に住みたい人は多くいるはずです。ここからは家賃をできるだけ抑えたい人と、家賃は抑えずに居住空間を充実させたい人、それぞれの物件探しのポイントをご紹介していきます。
家賃を抑えたい人の物件の探し方
家賃をできるだけ抑えたい人は生活費を考えてから、その余剰で家賃を決定して物件探しをしましょう。家賃をおさえると生活費は充実しますが、エリアや駅からの距離、間取り、築年数など全ての希望を叶えることは難しいです。
都心部の人気エリアになると家賃の相場は高くなります。特に千代田区、中央区、港区あたりは物件がないと考えて良いでしょう。
【家賃を抑えて物件を探すポイント】
・生活費を決めてから家賃を決定する。
・駅から離れた物件を探す。
・同じ沿線でも各駅停車だけが止まる駅のエリアにする。
・コンビニやスーパーなど周囲の環境が充実している地域は家賃が高い場合が多い。
・23区外の物件を探す。
・エレベーターやオートロックがなくても我慢する。
同じ東京23区内でも、中野区、北区、杉並区は家賃相場が低く人気のあるエリアです。
・中野区・・・学生や新入社員も多く、1Rなら6万円半ばから探し始めることもできるエリアです。
・北区・・・駅数が23区の中で一番多く、都心主要エリアには5〜15分と交通の便も申し分ありません。家賃相場は1Rで7万円半ばくらいです。
・杉並区・・・6万円半ばくらいを想定すれば、1Rなら十分な選択肢がとれそうです。新宿へおよそ11分、東京駅までは約25分という利便性も魅力。
家賃を抑えたい人の物件の探し方
家賃を抑えたくない場合は、住みたいエリアや条件を決めてから物件を探しましょう。家賃が15万円であれば、基本的に都内のどこでも住むことができます。つまり物件の選択肢が大幅に増えます。都心部の便利なエリアに住めることはもちろん、間取りの広い部屋に住むことも可能です。
同じエリアでも家賃が高いほど間取りが広くなりますが、それ以外にもセキュリティ面を充実させたりご近所トラブルのリスクを回避したりといったメリットもあります。家賃を抑えないのなら、徹底的に条件にこだわったほうが物件を見つけやすくなります。
【家賃を抑えないで物件を探すポイント】
・条件を決めてから物件を探す
・都心部の物件を探す
・交通アクセスや周囲の環境が便利な物件を探す
・セキュリティや部屋の設備にこだわる
家賃が12〜15万円であれば、23区内で家賃相場が一番高い千代田区でも最寄り駅まで徒歩5分圏内という好立地でワンルームや1Kに住むことが可能です。逆に家賃相場が一番安い足立区であれば、100㎡以上の4LDKの一戸建てを借りることができます。また人気エリアの中野区では駅まで徒歩10分圏内で40〜50㎡とやや広めの1LDKを見つけられるでしょう。
まとめ
一人暮らしをするには生活を充実させることも大切ですが、何かあったときのための貯蓄をするなど限られた給料の中でやりくりをしなくてはいけません。その中でも家賃を低くおさえるか、高くするかで生活の仕方に影響が出ることがわかりました。
日々の生活を節約せずにストレスなく暮らすのか、将来に備えてしっかり貯金をするのか、それとも利便性や自分のステータスにこだわるのか、人の生活スタイルはそれぞれです。引っ越してから後悔のないように、自分が重視することやこだわりたいこと、妥協できることをよく考えてから物件を決めるようにしましょう。
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら