
ここでは、
・東京都の外壁塗装助成金一覧
・東京都の外壁塗装助成金の支給条件
・東京都の外壁塗装助成金の申請手順
・国の外壁塗装助成金制度
・助成金以外で外壁塗装費用を安くする方法
・外壁塗装の費用相場
など、東京都の外壁塗装助成金制度や外壁塗装全般について解説します。
2025年度の東京都の外壁塗装助成金について、杉並区ではすでに変更事項が告知されているよ。
お住まいの自治体の助成金情報をいち早くチェックしよう!
- 東京都の外壁塗装助成金一覧は?
- 東京都で外壁塗装助成金制度を実施していない市区町村は?
- 東京都の外壁塗装助成金を支給する条件
- 東京都の外壁塗装助成金を申請する手順
- 国の外壁塗装助成金はある?
- 東京都の助成金以外で外壁塗装の費用を安くする方法
- 外壁塗装の費用相場
- 外壁塗装助成金を使って賢いリフォームを!業者選びは慎重に!
東京都の外壁塗装助成金一覧は?

外壁塗装を対象とした助成金や融資あっせんのあった東京都の市区町村は、2024年度は以下の26ヵ所でした。
2025年度の助成金は4月以降に順次公開されますので、2024年度分を参考に各自治体のHPをチェックしてみてくださいね。
市区町村 | 助成金制度 | 申請受付期間 | 助成金額 |
---|---|---|---|
足立区 | 省エネリフォーム補助金 | 令和6年4月11日~令和7年1月31日 | 工事費用の3分の1 (上限5万円) |
稲城市 | 稲城市商工会住宅改修等補助金事業 | 令和6年5月10日~令和6年12月27日 | 相当額の10% (上限15万円) |
大田区 | 住宅リフォーム助成事業 | 令和6年4月8日~令和7年1月31日 | 工事費用の10% (上限20万円) |
奥多摩町 | 移住・定住応援補助金 | - | 上限200万円 #ERROR! |
葛飾区 | 《個人住宅用》かつしかエコ助成金 | 令和6年4月1日〜令和7年3月31日 | 助成対象経費の1/4又は施工面積(平方メートル)×1,000円(助成単価)のいずれか小さい額 (上限20万円) |
北区 | 住まい改修支援助成 | 令和6年4月1日〜令和6年12月27日 | 工事費用の20% (上限10万円) |
江東区 | マンション共用部分リフォーム支援事業 | 公益財団法人マンション管理センターと締結した債務保証委託契約の契約日の翌日から起算して90日以内 | 債務保証料の2分の1 (上限50万円) |
国分寺市 | 住宅改修資金融資あっせん制度 | 毎年4月1日から翌年3月末日 | 工事額の80%以内で以下の範囲内 30万円以上400万円まで |
品川区 | 住宅改修工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修) | 令和6年4月1日~令和7年2月12日 | 工事費用の10% (区民:上限20万円) (マンション管理組合、賃貸住宅個人オーナー:上限100万円) |
住宅修築資金の融資あっ旋 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日 | 10万円以上1,000万円まで (工事見積額が上限) |
|
渋谷区 | 住宅簡易改修支援事業 | - | 工事費用の20% (上限10万円) |
杉並区 | エコ住宅促進助成 | 令和6年4月10日~令和7年1月31日 | 屋根・外壁合わせて 上限15万円 |
住宅修築資金の融資あっせん | - | 一般融資限度額:300万円(見積書の金額の範囲内) 特別融資限度額:500万円(見積書の金額の範囲内) |
|
墨田区 | 地球温暖化防止設備導入助成制度 | ~令和7年1月31日 | 工事費用の10% 戸建・事務所:上限15万円 分譲マンション:上限30万円 |
墨田区住宅修築資金融資あっせん | - | 融資限度額500万円 | |
分譲マンションリフォームローン償還助成 | - | 独立行政法人住宅金融支援機構の融資額が限度 | |
墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(高齢者世帯等向け改修事業) | - | バリアフリー化工事と同時にする外壁等のリフォーム工事 工事費用の3分の2(上限100万円) |
|
墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(住宅確保要配慮者向け改修事業) | - | 工事費用の3分の2 (上限100万円) |
|
世田谷区 | 世田谷区エコ住宅補助金 | 令和6年4月1日~令和7年2月末日 | 3万円 他の工事と併せて行う場合の上限20~40万円 |
台東区 | 住宅修繕資金融資あっせん | - | 工事費の80%以内で10万円以上500万円以内 |
中央区 | 分譲マンション共用部分改修費用助成 | - | 設計費用×2/3 (10年間で上限100万円) 工事費用×10%×2/3 (10年間で上限1,000万円) |
分譲マンション共用部分リフォームローン保証料助成 | - | 住宅金融支援機構に対する (財)マンション管理センターの債務保証に要する保証料の額、当該建物の住戸数に10,500円を乗じて得た額または助成限度額のいずれか少ない額 (上限70 万円) |
|
住宅修繕等資金の融資あっせん | - | 工事費用の範囲内で、20万円~700万円 | |
千代田区 | ヒートアイランド対策助成 | ~令和7年2月14日 | 助成対象経費の50%または塗布面積×2,000円/㎡のいずれか低い額 (上限50万円) |
豊島区 | 住宅修繕・リフォーム資金助成事業 | - | 工事費用の30%以内 (修繕工事は10万円、リフォーム工事は20万円が限度) |
新島村 | 新島村定住化対策事業交付金 | 平成28年4月1日~ | 改修等:交付率50%(上限100万円) |
練馬区 | 住宅修築資金の融資あっせん | - | 工事見積もり金額内で10万円~500万円 |
八王子市 | 八王子市居住環境整備補助金制度 | 令和6年4月15日~令和7年1月末 | 対象工事費の20%以内 (上限5万円) |
羽村市 | 環境配慮事業助成制度 | 各年5月1日 から翌年1月31日 | 対象経費の2分の1 (優先施工者:上限10万円 一般施工者:上限5万円) |
東村山市 | 住宅修改築費補助制度 | 令和6年5月7日~令和7年1月17日 | 契約金の5%で最高10万円分のポイントを付与 |
日の出町 | 日の出町住環境整備事業補助金 | 令和6年6月3日~令和7年2月28日までに工事完了届を提出できる工事 | 改修工事の見積額・工事完了後の工事額のいずれか少ない額の5% (上限10万円) |
福生市 | 住宅リフォーム工事費助成制度 | 一次募集:令和6年4月1日~令和6年5月31日 二次募集:令和6年7月1日~令和6年8月30日 三次募集:令和6年10月1日~令和7年2月3日 |
省エネルギー工事:見積額・工事支払額のいずれか少ない金額の20% (上限20万円) 住宅リフォーム工事:見積額・工事支払額のいずれか少ない金額の10% (上限10万円) |
武蔵村山市 | ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金 | ~令和7年1月31日 | 市内業者:工事費×1/2 (上限額5万円) 市外業者:工事費×1/2 (上限額3万円) |
目黒区 | 住宅リフォーム資金助成 | ~令和6年11月29日(先着順) | 見積金額と工事費用いずれかの低い方の10% (上限10万円) |
※五十音順
東京都の外壁塗装助成金【足立区】
助成金制度 | 省エネリフォーム補助金 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月11日~令和7年1月31日 |
助成金額 | 工事費用の3分の1(上限5万円) |
支給条件 | 工事の着工前であること 補助対象工事の請負業者が区内業者であること 区内の自らが居住する既存の戸建て住宅であること 令和7年2月28日までに工事を完了し、令和7年3月31日までに完了報告を行えること 補助の対象となる経費が、税抜き5万円以上であること 近赤外線領域における日射反射率が50%以上の塗料で塗装すること 等 |
助成対象工事 | 遮熱塗装 等 |
問い合わせ先 | 環境部環境政策課管理係(区役所南館11階) 電話番号:03-3880-5935 |
公式HP | https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/ kurashi/kankyo/syouenesetubi.html |
足立区では、高反射率塗料を用いた外壁塗装工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【稲城市】
助成金制度 | 稲城市商工会住宅改修等補助金事業 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年5月10日~令和6年12月27日 |
申請受付期間 | 令和6年5月10日~令和6年12月27日 |
助成金額 | 相当額の10%(上限15万円) |
支給条件 | 市内に所在し、市民が現居している住宅であること 市の商工会員の業者が施工すること 申請は工事着工前に行うこと 施工費用が税抜30万円以上であること 等 |
助成対象工事 | 内外壁の塗装及び張替え 等 |
問い合わせ先 | 稲城市商工会 042-377-1696 |
公式HP | https://www.inagi-sci.jp/ |
稲城市では、内外壁の塗装及び張替え工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【大田区】
助成金制度 | 住宅リフォーム助成事業 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月8日~令和7年1月31日 |
助成金額 | 工事費用の10%(上限20万円) |
支給条件 | 当該年度の1月1日時点から申請者が居住している住宅であること 施工費用が税抜10万円以上であること 制度を利用した上でも自己負担額があること 区内に本店がある業者が一社で施工すること 等 |
助成対象工事 | 屋根・外壁の塗装や改修 等 |
問い合わせ先 | 住宅相談窓口(建築調整課住宅担当内) 03-5744-1343 |
公式HP | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/ sumai/r_josei/jyutaku_reform_jyosei.html |
大田区では、屋根・外壁の塗装や改修工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【奥多摩町】
助成金制度 | 移住・定住応援補助金 |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 上限200万円+商品券20万円 |
支給条件 | 単身世帯の場合、35歳以下であること 家族世帯の場合「夫婦いずれかが45歳以下」か「年度開始時点で18歳未満の子がいる」こと 工事後、1年以内であること 住宅購入、リフォームをしたこと 等 |
助成対象工事 | リフォーム 等 |
問い合わせ先 | 若者定住推進課 若者定住推進係 0428-83-2310 |
公式HP | https://www.town.okutama.tokyo.jp/ kosodate/ijuteijujoho/teijushien/1164.html |
奥多摩町では、リフォーム工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【葛飾区】
助成金制度 | 《個人住宅用》かつしかエコ助成金 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月1日〜令和7年3月31日 |
助成金額 | 助成対象経費の1/4又は施工面積(平方メートル)×1,000円(助成単価)のいずれか小さい額(上限20万円) |
支給条件 | 区内にある自ら居住する住宅の改修であること 申請者は原則として世帯主であること 遮熱塗装の場合、日射反射率(近赤外線領域)が50%以上の塗料を使用すること 同時に区の他の助成を受けていないこと 等 |
助成対象工事 | 高反射率塗装 等 |
問い合わせ先 | 環境課 環境計画係 03-5654-8228 |
公式HP | https://www.city.katsushika.lg.jp/ kurashi/1000062/1023018/1035385/1030818.html |
葛飾区では、高反射率塗装工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【北区】
助成金制度 | 住まい改修支援助成 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月1日〜令和6年12月27日 |
助成金額 | 工事費用の20%(上限10万円) |
支給条件 | 区民が居住している建物の工事であること 工事着工前に助成対象承認申請をしてください 区内の中小事業者を利用すること 施工費用が税抜10万円以上であること 等 |
助成対象工事 | 外壁の塗り替え・補修 等 |
問い合わせ先 | まちづくり部 住宅課 住宅政策係 03-3908-9201 |
公式HP | https://www.city.kita.lg.jp/living/ housing/1009223/1009224.html |
北区では、外壁の塗り替え・補修工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【江東区】
助成金制度 | マンション共用部分リフォーム支援事業 |
---|---|
申請受付期間 | 公益財団法人マンション管理センターと締結した債務保証委託契約の契約日の翌日から起算して90日以内 |
助成金額 | 債務保証料の2分の1(上限50万円) |
支給条件 | マンション共用部分の修繕工事等を行う区内の分譲マンションの管理組合であること 機構のマンション共用部分リフォーム融資を受けていること 東京都のマンション改良工事助成制度による交付決定を受けていること (注釈)令和4年度以降に交付決定しているものを対象とします 公益財団法人マンション管理センターに債務保証を委託していること |
助成対象工事 | 分譲マンションの共用部分の修繕工事 等 |
問い合わせ先 | 都市整備部 住宅課 住宅指導係 窓口:区役所5階1番 03-3647-9473 |
公式HP | https://www.city.koto.lg.jp/391102/ kurashi/sumai/naosu/7204.html |
江東区では、分譲マンションの共用部分の修繕工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【国分寺市】
助成金制度 | 住宅改修資金融資あっせん制度 |
---|---|
申請受付期間 | 毎年4月1日から翌年3月末日 |
助成金額 | 工事額の80%以内で以下の範囲内 30万円以上400万円まで |
支給条件 | 市内に3年以上居住し、引続き居住の見込みのある者が、自己の居住用の住宅を改修すること 土地・住宅の所有者であること、所有者の承諾を得ていること 市税を完納していること 現在、この制度による融資を受け、保証人になっていないこと 連帯保証人・信用保証機関の保証を得られること |
助成対象工事 | 増築・改築・修繕工事 等 |
問い合わせ先 | 市民生活部 経済課 経済振興係 042-312-8613 |
公式HP | https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/ kurashi/koutsuu/jutaku/1002264.html |
国分寺市では、増築・改築・修繕工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【品川区】
助成金制度 | 住宅改修工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修) |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月12日 |
助成金額 | 工事費用の10% (区民:上限20万円) (マンション管理組合、賃貸住宅個人オーナー:上限100万円) |
支給条件 | 塗装の場合、遮熱性塗料を用いること 工事は区内施工業者に発注すること 申し込みを工事前に行うこと 工事完了後1か月以内に助成申請書を提出すること 等 |
助成対象工事 | 遮熱性塗装 等 |
問い合わせ先 | 住宅課 住宅運営担当 03-5742-6776 |
公式HP | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-kenchiku/kankyo-kenchiku-assen/20211221163556.html |
助成金制度 | 住宅修築資金の融資あっ旋 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
助成金額 | 10万円以上1,000万円まで (工事見積額が上限) |
支給条件 | 品川区内に住所があり、1年以上同一の住宅に住んでいる 住宅が建築基準法その他関係法令に適合している 満18歳以上 前年所得(所得税法に規定する所得)が1,200万円以下で、かつ、年間返済元利金の3倍以上の所得のある 特別区民税を滞納していない 連帯保証人を立てられる、または信用保証機関の保証を受けられる 現在この資金の融資を受けていない |
助成対象工事 | 一般修築工事 等 |
問い合わせ先 | 住宅課 住宅運営担当 03-5742-6776 |
公式HP | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-kenchiku/kankyo-kenchiku-assen/20200330201836.html |
品川区では、遮熱性塗装工事や一般修築工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【渋谷区】
助成金制度 | 住宅簡易改修支援事業 |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 工事費用の20%(上限10万円) |
支給条件 | 渋谷区に住民登録をしていて、対象住宅の所有者、所有者の配偶者、所有者の親または所有者の子であること 対象住宅に居住していること 見積もりは「住まいの相談室」に見積もり依頼すること 工事費用が5万円(税抜)以上であること 等 |
助成対象工事 | 屋根・外壁などの改修および模様替えを行う外装工事 等 |
問い合わせ先 | 住宅政策課住環境整備係 03-3463-3548 |
公式HP | https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo/kenchiku/ kenchiku-yushi/zyutakukanikaishusien.html |
渋谷区では、屋根・外壁などの改修工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【杉並区】
助成金制度 | エコ住宅促進助成 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月10日~令和7年1月31日 |
助成金額 | 屋根・外壁合わせて上限15万円 |
支給条件 | 杉並区内建物の施工であること 申請者・契約者・支払者がすべて同一であること 日射反射率50%以上の塗料を使用すること(塗装工事) 工事施工3週間前までに申請書類を提出すること 等 |
助成対象工事 | 高日射反射率塗装(屋根・外壁) 等 |
問い合わせ先 | 環境部環境課温暖化対策係 03-3312-2111 |
公式HP | https://www.city.suginami.tokyo.jp/s103/819.html |
助成金制度 | 住宅修築資金の融資あっせん |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 一般融資限度額:300万円(見積書の金額の範囲内) 特別融資限度額:500万円(見積書の金額の範囲内) |
支給条件 | 自己用住宅の修繕・増築の場合 区内に引き続き1年以上住所を有し、区内の自己所有の住宅に居住していること。(床面積165平方メートル以下の住宅。ただし特別融資に該当する方は、240平方メートル以下の住宅) 自己所有の住宅には、配偶者または直系親族の所有の区内住宅も含む。 申し込み者の前年の総所得金額が、100万円以上で、1,200万円未満であること。 申し込み者の年齢が、申し込み時に満20歳以上で、返済完了時に満70歳未満であること。 ただし、申し込み時または返済完了時に満70歳以上の方は、連帯債務者を立てれば申し込み可能。(連帯債務者とは別に連帯保証人が必要。) 住民税を滞納していないこと。 次の全ての要件に該当する連帯保証人を1名得られること。 ・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県又は山梨県に住所を有すること。 ・申し込み者と生計を一にしていないこと。 ・十分な保証能力が認められること。 ・住民税を滞納していないこと。 ・現在、「杉並区住宅修築資金」の融資を受けていないこと。 現在同一の住宅について、「杉並区住宅修築資金」の融資を受けていないこと。 |
助成対象工事 | 基礎、土台、外壁、屋根の修繕 等 |
問い合わせ先 | 都市整備部住宅課管理係 03-3312-2111 |
公式HP | https://www.city.suginami.tokyo.jp/s093/1913.html |
杉並区では、屋根・外壁の高日射反射率塗装工事や基礎・土台・外壁・屋根の修繕工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
杉並区では、令和7年度からのエコ住宅促進助成等の変更があるよ。
申請が事後になり、申請受付期間は令和7年4月10日~令和8年2月27日になるよ。
詳しくはこちらをチェックしてね。
東京都の外壁塗装助成金【墨田区】
助成金制度 | 地球温暖化防止設備導入助成制度 |
---|---|
申請受付期間 | ~令和7年1月31日 |
助成金額 | 工事費用の10% 戸建・事務所:上限15万円 分譲マンション:上限30万円 |
支給条件 | 区内にある建築物の所有者(個人、マンションの管理組合、中小企業者、学校法人、社会福祉法人、医療法人等)※建築物の所有者が複数いる場合は、申請者以外の方からの委任状が必要 住民税を滞納していないこと 設置する住宅の販売を目的としていないこと 工事の完了検査※完了届を提出後、令和6年3月15日までに区の完了検査に合格することが必要 |
助成対象工事 | 遮熱塗装 熱交換塗装・高反射率塗装 |
問い合わせ先 | 環境保全課 03-5608-6207 |
公式HP | https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/ kankyou_hozen/jyoseikin/ecojyoseiseido.html |
助成金制度 | 墨田区住宅修築資金融資あっせん |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 融資限度額500万円 |
支給条件 | 改修後、居住すること 前年の所得額が1,200万円以下であること 住民税を滞納していないこと 申込時の年齢が18歳以上であること。※ (一社)しんきん保証基金と保証委託契約を結べること ※金融機関によって融資可能な年齢が異なる |
助成対象工事 | 住宅の安全性、耐久性又は居住性を高めるための改修等 |
問い合わせ先 | 墨田区 都市計画部 住宅課 計画担当 03-5608-6215 |
公式HP | https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/ zyuutaku/jyutaku_shien/assen.html |
助成金制度 | 分譲マンションリフォームローン償還助成 |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 独立行政法人住宅金融支援機構の融資額が限度 |
支給条件 | 分譲マンションの適正管理に関する条例で規定する管理状況等に関する届出書が提出されている区内に所在する分譲マンションで、独立行政法人住宅金融支援機構の「マンション共用部分リフォームローン(管理組合の申し込みに限る。)」の融資を受けた管理組合の代表者又は管理組合が選任した管理者 |
助成対象工事 | 分譲マンションの共用部分等の修繕工事 |
問い合わせ先 | 住宅課・計画担当 03-5608-6215 |
公式HP | https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/ zyuutaku/bjm_zyoseihizyo/reformloan.html |
助成金制度 | 墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(高齢者世帯等向け改修事業) |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 工事費用の3分の2(上限100万円) |
支給条件 | 工事の契約を区内事業者(支店、営業所も含む。)と締結すること。 昭和56年5月31日以前に着工した賃貸住宅は地震に対する安全性が確保されていること(本事業の工事と同時に耐震改修工事を行う場合を含む。)。 改修工事後は10年間賃貸住宅の用に供すること。 改修工事後の空き住戸は区に登録し、区内に居住している高齢者世帯等に賃貸すること。 申請者が住民税を滞納していないこと。 同一改修工事で国、東京都の別の補助等を受けていないことに加え、受ける予定もないこと。 |
助成対象工事 | バリアフリー化工事と同時にする外壁等のリフォーム工事 等 |
問い合わせ先 | 住宅課・居住支援担当 03-5608-2816 |
公式HP | https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/ zyuutaku/yanushi/koureishamuke.html |
助成金制度 | 墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(住宅確保要配慮者向け改修事業) |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 工事費用の3分の2(上限100万円) |
支給条件 | 業務委託及び工事の契約を区内事業者(支店、営業所も含む。)と締結すること。 昭和56年5月31日以前に着工した賃貸住宅(同時に耐震改修工事を行う場合を含む。)は地震に対する安全性が確認されていること。 改修後の空き住戸は東京都に登録し、区があっせんする世帯に賃貸すること。 ※登録期間中は、区によるあっせん以外での入居者選定はできません。 登録後は最低10年間住宅確保要配慮者の専用住宅として提供すること。 申請者が住民税を滞納していないこと。 同一改修工事で国、東京都の別の補助等を受けていないことに加え、受ける予定もないこと。 |
助成対象工事 | 屋根、外壁等の長期修繕計画に基づく共用部分の改修 等 |
問い合わせ先 | 住宅課・計画担当 03-5608-6215 |
公式HP | https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/ zyuutaku/yanushi/youhairyosyamuke.html |
墨田区では、上記5つの助成金制度を使うことができます。対象工事や条件、最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【世田谷区】
助成金制度 | 世田谷区エコ住宅補助金 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月末日 |
助成金額 | 3万円 他の工事と併せて行う場合の上限20~40万円 |
支給条件 | 区内にある自己所有・居住用の住宅であること 区内業者が施工すること 建物が現行の耐震基準を満たしていること 交付決定前に契約・工事をしていないこと 等 |
助成対象工事 | 住宅の外壁改修(外壁塗装) ※単独申請不可 |
問い合わせ先 | 世田谷区環境政策部環境・エネルギー施策推進課 03-6432-7133 |
公式HP | https://www.city.setagaya.lg.jp/02240/4777.html |
世田谷区では、小型ポータブル蓄電池以外のエコ住宅工事と併せて行う外壁塗装工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【台東区】
助成金制度 | 住宅修繕資金融資あっせん |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 工事費の80%以内で10万円以上500万円以内 |
支給条件 | 区内に1年以上住所を有していること 最終返済時の年齢が75歳未満であること 申込者及び同居者全員が住民税を滞納していないこと 融資金の返済及び利子の支払いについて十分な能力があること 金融機関の定める保証を受けること |
助成対象工事 | 住宅の修繕・リフォーム |
問い合わせ先 | 住宅課 建築調整担当 03-5246-1217 |
公式HP | https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/ sumai/yachinhojo/shuzen.html |
台東区では、住宅の修繕・リフォーム工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【中央区】
助成金制度 | 分譲マンション共用部分改修費用助成 |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 設計費用×2/3(10年間で上限100万円) 工事費用×10%×2/3(10年間で上限1,000万円) |
支給条件 | 築20年以上経過した区内の分譲マンションで、関係法令に適合していること 住宅として使用していること 対象となる共用部分の改修工事 |
助成対象工事 | 壁面の改修 等 |
問い合わせ先 | 一般財団法人 中央区都市整備公社まちづくり支援第一課 03-3561-5191 |
公式HP | https://www.chuoku-toshiseibikosha.or.jp/support/kyouyo_josei.html |
助成金制度 | 分譲マンション共用部分リフォームローン保証料助成 |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 住宅金融支援機構に対する (財)マンション管理センターの債務保証に要する保証料の額、当該建物の住戸数に10,500円を乗じて得た額または助成限度額のいずれか少ない額(上限70万円) |
支給条件 | 中央区内の分譲マンションであること。 建築基準法その他関係法令に適合していること。 現に住宅として使用されている分譲マンションであること。 住宅金融支援機構の「マンション共用部分リフォームローン融資」を受けるための要件を備えていること。 修繕工事を行う分譲マンションの管理組合であること。 住宅金融支援機構の「マンション共用部分リフォームローン」融資の承認を受けている管理組合であること。 (財)マンション管理センターに債務保証を委託するものであること。 |
助成対象工事 | 分譲マンション共用部分の修繕工事 |
問い合わせ先 | 一般財団法人 中央区都市整備公社まちづくり支援第一課 03-3561-5191 |
公式HP | https://www.chuoku-toshiseibikosha.or.jp/support/shuzen.html |
助成金制度 | 住宅修繕等資金の融資あっせん |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 工事費用の範囲内で、20万円~700万円 |
支給条件 | 区内に所在するもの 建築基準法上適法なもの 居住部分の床面積が240平方メートル以下であるもの 住民税を滞納していないこと 完済時の年齢が80歳未満であること 現にこの制度による資金の融資を受けていないこと 連帯保証人(1名)を得られること |
助成対象工事 | 住宅の安全性、耐久性、居住性を高める工事 |
問い合わせ先 | 都市整備部住宅課計画指導係 03-3546-5466 |
公式HP | https://www.city.chuo.lg.jp/a0042/kurashi/ sumai/kyojuushien/jutakusyuzen.html |
中央区では、上記3つの助成金制度を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【千代田区】
助成金制度 | ヒートアイランド対策助成 |
---|---|
申請受付期間 | ~令和7年2月14日 |
助成金額 | 助成対象経費の50%または塗布面積×2,000円/㎡のいずれか低い額 (上限50万円) |
支給条件 | 区内の建物等への施工であること 塗装の場合、高反射率塗料を使用すること 塗料の性能値が第三者機関により証明できること 施工業者による改修であること 等 |
助成対象工事 | 高反射率塗料・熱交換塗料(屋上・壁面) |
問い合わせ先 | 環境まちづくり部環境政策課エネルギー対策係 03-5211-4256 |
公式HP | https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/ kankyo/hojo/heat-island.html |
千代田区では、屋上・壁面の高反射率塗料・熱交換塗料工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【豊島区】
助成金制度 | 住宅修繕・リフォーム資金助成事業 |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 工事費用の30%以内(修繕工事は10万円、リフォーム工事は20万円が限度) |
支給条件 | 豊島区内に引き続き2年以上居住していること 前年の世帯の月額所得が15万8000円(条件により21万4000円)以下であること 豊島区住宅相談連絡会への事前相談をすること 助成承認前に着手していないこと 等 |
助成対象工事 | 住宅の修繕工事・リフォーム工事 |
問い合わせ先 | 住宅課施策推進グループ 03-3981-2655 |
公式HP | https://www.city.toshima.lg.jp/310/1902080851.html |
豊島区では、住宅の修繕工事やリフォーム工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【新島村】
助成金制度 | 新島村定住化対策事業交付金 |
---|---|
申請受付期間 | 平成28年4月1日~ |
助成金額 | 改修等:交付率50%(上限100万円) |
支給条件 | 村内の空き家 空き地の所有者で新島村空き家バンクへの登録が済んでいるまたは登録を予定している 新島村空き家バンクから家屋または土地を購入または賃借した利用者 上記いずれかに該当し、かつ納付すべき村税などの滞納がない 新島村空き家バンクに登録されている物件 要綱で定められている期間内に対象工事等が完了する物件 昭和56年6月1日以降に着工した建築物であること(「改修等」のみ) |
助成対象工事 | 空き家の改修等(修繕やリフォーム) 等 |
問い合わせ先 | 新島村役場企画財政課企画調整室 04992-5-0204内線204 |
公式HP | https://www.niijima.com/gyousei/hojokin_joseikin/ hojoshurui/teijyukataisaku.html |
新島村では、修繕やリフォームなどの空き家の改修工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【練馬区】
助成金制度 | 住宅修築資金の融資あっせん |
---|---|
申請受付期間 | - |
助成金額 | 工事見積もり金額内で10万円~500万円 |
支給条件 | 練馬区内にある住宅で、居住部分の床面積が175平方メートル以下であること 店舗等併設の場合、居住部分の床面積が全体の2分の1以上であること 住宅が申込者本人の所有でない場合は、その工事について所有者の承諾が得られること 練馬区内に引続き1年以上居住していること 20歳以上で、償還完了時に70歳未満であること 前年の世帯の総所得が1,200万円以下であること 住民税・軽自動車税を滞納していないこと 東京都内または隣接する県内に1年以上居住し、住民税・軽自動車税を滞納していない連帯保証人が得られること(区外の場合は、前年度の住民税・軽自動車税を滞納していないこと。) |
助成対象工事 | 基礎、土台、外壁、屋根、台所、トイレ、浴室、床、内壁などの修築 等 |
問い合わせ先 | 建築・開発担当部 住宅課 管理係 03-5984-1289(直通) |
公式HP | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/sumai/ jutakufukushi/jyutaku_yuusi/jyutaku_yuusi.html |
練馬区では、外壁のほか基礎や土台、屋根、台所、トイレ、浴室、床、内壁などの修築工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【八王子市】
助成金制度 | 八王子市居住環境整備補助金制度 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年4月15日~令和7年1月末 |
助成金額 | 対象工事費の20%以内(上限5万円) |
支給条件 | 長寿命化改修工事(屋根、外壁の塗装 等) |
助成対象工事 | 市内の住宅のリフォームであること 令和7年2月末までに工事完了するものであること 工事契約前に申請をすること |
問い合わせ先 | まちなみ整備部住宅政策課 042-620-7260 |
公式HP | https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/ life/003/001/004/p006694.html |
八王子市では、屋根、外壁の塗装等を含む長寿命化改修工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【羽村市】
助成金制度 | 環境配慮事業助成制度 |
---|---|
申請受付期間 | 各年5月1日 から翌年1月31日 |
助成金額 | 対象経費の2分の1 (優先施工者:上限10万円 一般施工者:上限5万円) |
支給条件 | 市内に所有し、自らが現居している住宅であること 創エネ・省エネ・緑化のいずれかの工事を行うこと 物件の所有者が異なる場合、施工の同意を得ていること 前年度の住民税申告がされていること 等 |
助成対象工事 | 高遮熱塗装等改修工事 等 |
問い合わせ先 | 羽村市産業環境部環境政策課 042-555-1111(環境政策係)内線224 |
公式HP | https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000004638.html |
羽村市では、高遮熱塗装等改修工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【東村山市】
助成金制度 | 住宅修改築費補助制度 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年5月7日~令和7年1月17日 |
助成金額 | 契約金の5%で最高10万円分のポイントを付与 |
支給条件 | 現居している住宅の改修であること 市内業者が施工すること 施工費用が税抜20万円以上であること 同年度の4月1日から12月31日までに完了した工事であること 等 |
助成対象工事 | 住宅本体の修繕工事 等 |
問い合わせ先 | 地域創生部産業振興課 042-393-5111(内線3202、3203) |
公式HP | https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/ kurashi/sumai/hojo/20210315jyutaku.html |
東村山市では、住宅本体の修繕工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【日の出町】
助成金制度 | 日の出町住環境整備事業補助金 |
---|---|
申請受付期間 | 令和6年6月3日~令和7年2月28日までに工事完了届を提出できる工事 |
助成金額 | 改修工事の見積額・工事完了後の工事額のいずれか少ない額の5%(上限10万円) |
支給条件 | 町民が居住している個人住宅の工事であること 日の出町商工会員の業者を使用すること 工事費用が税別10万円以上であること 交付決定後に着工すること 等 |
助成対象工事 | 外壁修繕を含む住宅本体の改修工事 等 |
問い合わせ先 | 日の出町商工会(西武信用金庫地域事業応援資金事業) 042-597-0270 |
公式HP | https://042-597-0270.com/ |
日の出町では、外壁修繕を含む住宅本体の改修工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【福生市】
助成金制度 | 住宅リフォーム工事費助成制度 |
---|---|
申請受付期間 | 一次募集:令和6年4月1日~令和6年5月31日 二次募集:令和6年7月1日~令和6年8月30日 三次募集:令和6年10月1日~令和7年2月3日 |
助成金額 | 省エネルギー工事:見積額・工事支払額のいずれか少ない金額の20% (上限20万円) 住宅リフォーム工事:見積額・工事支払額のいずれか少ない金額の10% (上限10万円) |
支給条件 | 市内の個人住宅のリフォーム等であること 市の商工会員である業者が施工すること 省エネルギー工事、バリアフリー工事、住宅リフォーム工事のいずれかを行うこと 施工費用が税抜5万円以上であること 等 |
助成対象工事 | 高遮熱塗装等(屋根、屋上、壁) |
問い合わせ先 | 福生市商工会 042-551-2927 |
公式HP | https://fussa-sci.com/reform02.html |
福生市では、屋根や屋上、外壁の高遮熱塗装に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【武蔵村山市】
助成金制度 | ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金 |
---|---|
申請受付期間 | ~令和7年1月31日 |
助成金額 | 市内業者:工事費×1/2(上限額5万円) 市外業者:工事費×1/2(上限額3万円) |
支給条件 | 施工業者との契約前に市へ申請すること 塗装の場合、基準を満たす遮熱塗料を使用すること 市内に住所があること 市税等を滞納していないこと 等 |
助成対象工事 | 住宅の遮熱性塗装工事 等 |
問い合わせ先 | 環境部環境課ゼロカーボン推進係 042-565-1111(内線番号:295) |
公式HP | https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/ kankyou/1018539/index.html |
武蔵村山市では、住宅の遮熱性塗装工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都の外壁塗装助成金【目黒区】
助成金制度 | 住宅リフォーム資金助成 |
---|---|
申請受付期間 | ~令和6年11月29日(先着順) |
助成金額 | 見積金額と工事費用いずれかの低い方の10% (上限10万円) |
支給条件 | 区民が区内に所有し、自ら居住する住宅であること 施工費用が税抜20万円以上であること 区内業者が施工すること 工事開始の1週間前までに申請をすること 等 |
助成対象工事 | 屋根・外壁などの改修工事 等 |
問い合わせ先 | 住宅課 居住支援係 03-5722-9878 |
公式HP | https://www.city.meguro.tokyo.jp/juutaku/ kurashi/sumai/rifoumu.html |
目黒区では、屋根・外壁などの改修工事に助成金を使うことができます。正確な条件や最新情報は公式HPで確認しましょう。
東京都で外壁塗装助成金制度を実施していない市区町村は?

2024年度に外壁塗装を対象とした助成金がなかった東京都の市区町村は以下の通りです。
助成金のあった市区町村の場合と同様に、2025年度の助成金は4月以降に順次公開されますので、各自治体のHPをチェックしてみてください。 【外壁塗装の助成金制度を実施しなかった区】
荒川区・板橋区・江戸川区・新宿区・中野区・練馬区・文京区
【外壁塗装の助成金制度を実施しなかった市】
昭島市・あきる野市・青梅市・清瀬市・国立市・小金井市・小平市・狛江市・立川市・多摩市・調布市・西東京市・東久留米市・東大和市・日野市・府中市・福生市・町田市・三鷹市・武蔵野市
【外壁塗装の助成金制度を実施しなかった町・村】
青ヶ島村・大島町・小笠原村・奥多摩町・神津島・利島村・八丈町・檜原村・御蔵島村・瑞穂町・三宅村
※五十音順
外壁塗装の助成金制度を実施しなかった区
荒川区
問い合わせ先:荒川区役所 03-3802-3111(代表)
公式HP:https://www.city.arakawa.tokyo.jp/
板橋区
問い合わせ先:板橋区役所 03-3964-1111(代表)
公式HP:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/
江戸川区
問い合わせ先:江戸川区役所 03-3652-1151(代表)
公式HP:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/
新宿区
問い合わせ先:新宿区役所 03-3209-9999(コールセンター)03-3209-1111(代表)
公式HP:https://www.city.shinjuku.lg.jp/中野区
問い合わせ先:中野区役所 03-3389-1111(代表)
公式HP:https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/
練馬区
問い合わせ先:練馬区役所 03-3993-1111(代表)
公式HP:https://www.city.nerima.tokyo.jp/
文京区
問い合わせ先:文京区役所 03-3812-7111(代表)
公式HP:https://www.city.bunkyo.lg.jp/
外壁塗装の助成金制度を実施しなかった市
昭島市
問い合わせ先:昭島市役所 042-544-5111(代表)
公式HP:https://www.city.akishima.lg.jp/
あきる野市
問い合わせ先:あきる野市役所 042-558-1111(代表)
公式HP:https://www.city.akiruno.tokyo.jp/
青梅市
問い合わせ先:青梅市役所 0428-22-1111(代表)
公式HP:https://www.city.ome.tokyo.jp/
清瀬市
問い合わせ先:清瀬市役所 042-492-5111(代表)
公式HP:https://www.city.kiyose.lg.jp/
国立市
問い合わせ先:国立市役所 042-576-2111(代表)
公式HP:https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/index.html
小金井市
問い合わせ先:小金井市役所 042-383-1111(代表)
公式HP:https://www.city.koganei.lg.jp/
小平市
問い合わせ先:小平市役所 042-341-1211(代表)
公式HP:https://www.city.kodaira.tokyo.jp/
狛江市
問い合わせ先:狛江市役所 03-3430-1111(代表)
公式HP:https://www.city.komae.tokyo.jp/
立川市
問い合わせ先:立川市役所 042-523-2111(代表)
公式HP:https://www.city.tachikawa.lg.jp/
多摩市
問い合わせ先:多摩市役所 042-375-8111(代表)
公式HP:https://www.city.tama.lg.jp/
調布市
問い合わせ先:調布市役所 042-481-7111(代表)
公式HP:https://www.city.chofu.lg.jp/
西東京市
問い合わせ先:西東京市役所 042-464-1311(代表)
公式HP:https://www.city.nishitokyo.lg.jp/
東久留米市
問い合わせ先:東久留米市役所 042-470-7777(代表)
公式HP:https://www.city.higashikurume.lg.jp/
東大和市
問い合わせ先:東大和市役所 042-563-2111(代表)
公式HP:https://www.city.higashiyamato.lg.jp/
日野市
問い合わせ先:日野市役所 042-585-1111(代表)
公式HP:https://www.city.hino.lg.jp/
府中市
問い合わせ先:府中市役所 042-364-4111(代表)
公式HP:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/
福生市
問い合わせ先:福生市役所 042-551-1511(代表)
公式HP:https://www.city.fussa.tokyo.jp/
町田市
問い合わせ先:町田市役所 042-722-3111(代表)
公式HP:https://www.city.machida.tokyo.jp/
三鷹市
問い合わせ先:三鷹市役所 0422-45-1151(代表)
公式HP:https://www.city.mitaka.lg.jp/
武蔵野市
問い合わせ先:武蔵野市役所 0422-51-5131(代表)
公式HP:https://www.city.musashino.lg.jp/
外壁塗装の助成金制度を実施しなかった町・村
青ヶ島村
問い合わせ先:青ヶ島村役場 04996-9-0111(代表)
公式HP:https://www.vill.aogashima.tokyo.jp/top.html
大島町
問い合わせ先:大島町役場 04992-2-1443(総務課・代表)
公式HP:https://www.town.oshima.tokyo.jp/
小笠原村
問い合わせ先:小笠原村役場 04998-2-3111(代表)
公式HP:https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/
奥多摩町
問い合わせ先:奥多摩町役場 0428-83-2111(代表)
公式HP:https://www.town.okutama.tokyo.jp/index.html
神津島
問い合わせ先:神津島役場 04992-8-0011(代表)
公式HP:https://www.vill.kouzushima.tokyo.jp/
利島村
問い合わせ先:利島村役場 04992-9-0011(代表)
公式HP:https://www.toshimamura.org/
八丈町
問い合わせ先:八丈町役場 04996-2-1121(総務課・代表)
公式HP:https://www.town.hachijo.tokyo.jp/
檜原村
問い合わせ先:檜原村役場 042-598-1011(代表)
公式HP:https://www.vill.hinohara.tokyo.jp/
御蔵島村
問い合わせ先:御蔵島村役場 04994-8-2121(代表)
公式HP:https://www.vill.mikurasima.tokyo.jp/
瑞穂町
問い合わせ先:瑞穂町役場 042-557-0501(代表)
公式HP:https://www.town.mizuho.tokyo.jp/
三宅村
問い合わせ先:三宅村役場 04994-5-0981(代表)
公式HP:https://www.vill.miyake.tokyo.jp/
東京都の外壁塗装助成金を支給する条件

東京都の外壁塗装助成金には、自治体ごとに細かな支給条件があります。
共通の傾向として特に注意すべきポイントは、以下のとおりです。
・受付期間内・工事開始前に申請を行うこと(※)
・市区町村の指定する業者が工事を行うこと
・必要書類を提出すること
・税金の滞納等がないこと
(※)令和7年度の杉並区エコ住宅促進助成等を除く
東京都の外壁塗装助成金は予算が設定されていれば、予算がなくなり次第、申請受付が終了します。
申請時に見積もり書が必要なことが多いため、申請前に地元業者から見積もりを取っておくとよいでしょう。
また、一部の制度では「屋根の遮熱塗装のみ対象」や「その他の住宅工事と同時に行う外壁塗装のみ対象」といった条件を設けている自治体もあります。
そのため、条件の詳細を確認することが重要です。
東京都の外壁塗装助成金を申請する手順

東京都で外壁塗装の助成金を申請するには、基本的に次のような手順を踏む必要があります。
①助成金支給の対象業者から見積もりをとる
②自治体に申請をする
③対象業者と契約する
④外壁塗装の工事開始
⑤自治体のチェックを受ける
⑥助成金を受け取る
①助成金支給の対象業者から見積もりをとる
外壁塗装の助成金申請には見積もり書のコピーが必要です。
②自治体に申請をする
助成金の審査はおよそ2週間~1ヶ月ほどかかります。
③対象業者と契約する
助成金の交付決定前に契約すると、対象外になる場合があるので注意しましょう。契約書のコピーが必要な自治体もあります。
④外壁塗装の工事開始
工事前後の写真は後で提出するので、必ず撮影しましょう。一部の自治体では工事中の写真も必要な場合があります。
⑤自治体のチェックを受ける
交付額が決定されます。決定にかかる目安は2週間ほどです。
⑥助成金を受け取る
決定から2週間から1ヶ月後に申請者の指定口座に助成金が振り込まれます。
必要書類等は自治体によって異なります。実際に制度を利用する際は、事前に公式HPや担当部署に電話などで問い合わせを行い、不備がないように確認しましょう。
国の外壁塗装助成金はある?

2025年3月現在、国が実施している助成金制度では、外壁塗装工事のみは対象になっていません。
ただし、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の住宅の性能向上工事の中で、インスペクション(※)で指摘を受けた箇所の改修工事(外壁、屋根の改修工事等)にあたる場合は、外壁塗装工事も補助金の対象となります。
※インスペクションとは住宅の診断のこと。建築や不動産などに精通したホームインスペクターの有資格者が、国土交通省のガイドラインにそって住宅に問題がないか診断を行います。
▼関連記事
インスペクションはもはや必須!インスペクションの費用や資格を徹底解説!
不動産のインスペクションとは?費用やメリットをわかりやすく解説
東京都の助成金以外で外壁塗装の費用を安くする方法

助成金以外で外壁塗装を安くする方法はあります。ただし、それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分の状況に合った選択をする必要があります。
【外壁塗装の費用を安くする方法】
①ハウスメーカーなどの大手は避ける
②塗料のグレードを下げる
③現金一括で支払う
④住宅ローン減税を利用する
⑤相見積もりをとる
⑥付帯作業などを排除して、必要最低限にする
⑦夏や冬に塗装する
⑧火災保険を利用する
①ハウスメーカーなどの大手は避ける
ハウスメーカーや大手リフォーム会社は知名度があり、保証等が充実していますが、その分工事費用は割高になります。
その点、地元の業者であれば広告費や販売費、一般管理費などが抑えられています。このため、同じ工事内容であっても大手より手頃な費用でできる場合が多いです。
地元業者を利用することで、30~40万円程コストを削減できるケースもあるよ!
②塗料のグレードを下げる
フッ素塗料や無機塗料は耐久性・耐候性に優れていますが、価格が高いです。一方で、シリコン系塗料やアクリル系塗料はより安価で、それなりの耐久性を備えています。
建物の状態や地域の気候条件、耐久性とコストのバランスを総合的に考慮して、最適な塗料を選びましょう。
一般的なシリコン系塗料を使用すれば、高級塗料よりも塗装費用を15万円程削減できるとされているよ!
塗料選びについてはこちらも参考にしてみてね!
外壁塗装のおすすめ塗料6選!業者や色、塗料の選び方を解説
③現金一括で支払う
外壁塗装の費用を現金一括で支払うことを条件に、塗装業者から値引きなどの特典を引き出せる可能性があります。
ただし、100万円前後の大金をすぐに用意するには難しい場合もあるでしょう。家計を圧迫しない程度に、無理のない範囲で交渉を行いましょう。
現金一括払いは、業者との交渉次第では10~15万円程の節約になることも!
④住宅ローン減税を利用する
住宅ローン減税は、リフォーム時に住宅ローンを使用して、税金を控除する制度です。これにより、実質的にリフォーム費用を節約できます。
ただし、住宅ローン減税を受けるためには、確定申告と一定の要件を満たす必要があるため、専門機関への確認や手続きの手間がかかります。
住宅ローン減税を利用すると、約10万円程度の節約が見込めるよ!
⑤相見積もりをとる
複数の業者から見積もりを取り、それらを比較検討することを「相見積もり」といいます。
各業者の
・見積もり内容の詳細
・追加費用の有無
・業者の評判や実績
など確認することが重要です。
相見積もりを取って値引き交渉すれば、約3~10万円の節約になる場合もあるよ!
⑥付帯作業などを排除して、必要最低限にする
例えば、雨樋の塗装や修繕などの付帯作業を省けば、これらの経費を削減できます。ただし、建物の品質や長期的な耐久性に影響してしまっては元も子もありません。建物の現状と予算のバランスを考えて、業者と相談しながら慎重に判断しましょう。
不要な作業を断ることで、内容によっては約5万円のコストダウンにつながることも!
⑦夏や冬に塗装する
塗装業者は春や秋が繁忙期で、夏や冬はオフシーズンにあたります。そのため、夏や冬に塗装工事を行うのであれば、価格交渉をしやすくなります。
ただし、塗料の乾燥時間や気候の影響を考慮して、工事の品質を落とさないように業者とよく相談しましょう。
閑散期に塗装を行えば、約5万円程度の節約が見込めるよ!
⑧火災保険を利用する
自然災害によって外壁塗装が必要になった場合には、火災保険の適用を受けられる可能性があります。
まず、加入している火災保険の契約内容(補償対象)を確認しましょう。補償対象にあたる場合は保険会社に連絡して、損害を報告します。
そして、保険会社の損害査定後に必要書類を提出して補償申請をします。
保険金が支払われたら、保険会社と調整を行いつつ、契約の範囲内で外壁塗装工事を進めることになります。
節約額は、火災保険でカバーされる認定額によって異なるよ。保険会社に直接確認しよう!
外壁塗装の費用相場

坪数(延坪)別の外壁塗装の費用相場
坪数(延坪) | 塗装面積 | 費用相場 |
---|---|---|
30坪 | 約120㎡ | 60〜100万円 |
40坪 | 約160㎡ | 80〜130万円 |
50坪 | 約200㎡ | 100〜160万円 |
60坪 | 約400㎡ | 120〜200万円 |
延坪とは、建物の各階の床面積をすべて合計したものを指します。建坪(建物を真上から見たときの面積)とは異なりますので注意しましょう。
外壁塗装と屋根塗装を一緒にするとお得?
外壁塗装と屋根塗装を同時に行う場合、足場設置代が1回分で済むのでお得です。そのため、外壁と屋根の塗装工事を一緒に依頼するケースが多いです。
外壁と屋根とでは、一般的に屋根の方が紫外線によるダメージを受けやすく、メンテナンスの重要度が高くなります。
外壁塗装を行う際には、ぜひ屋根のメンテナンスも併せて検討してみてはいかがでしょう。
外壁塗装助成金を使って賢いリフォームを!業者選びは慎重に!

2024年度の東京都の外壁塗装に関する助成金制度や条件、手順などを紹介しました。
もし東京都の助成金を使えなくても、国の助成金を利用したり、外壁塗装の費用そのものを抑えたりすることで、安く外壁をリフォームすることも可能です。
2025年度の東京都の外壁塗装助成金を確認して、賢く外壁リフォームを行いましょう。
外壁塗装全般について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
▼関連記事
外壁塗装の基礎知識!費用の相場、補助金・助成金、塗料の種類を初心者向けに解説
助成金・補助金を狙った「点検商法」に注意!
悪徳詐欺業者の中には、「区から委託を受けています」「助成金が出るので外壁・屋根塗装しませんか」などのセールストークで、電話や訪問による点検・工事を勧めるケースがあります。
しかし、東京都の指定する施工業者がこのような勧誘を行うことはありません。悪徳詐欺業者につかまってしまうと、不当に高い施工費を請求されたり、不要な追加工事をされたりすることも。不審な電話や営業に対しては、
・直接対応しない
・個人情報等を教えない
などに注意しましょう。
▼関連記事
屋根修理詐欺の手口とは?上手な断り方と対処法【経験談あり】
外壁塗装の窓口では、全国4000社以上の優良店の中からユーザーの要望に沿った施工店をご紹介します。見積もりを依頼後でも料金や施工店の対応に納得がいかなければ断ることも可能なので、気軽に利用してみてくださいね。
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら