
「広い庭がない」「マンションだから大型の物置を置くスペースがない」という方もご安心を。
ベランダに置くことができる小型タイプのおしゃれ物置もありますよ。
ここでは、家のエクステリアに合うおしゃれな物置の選び方から、物置のDIY・リメイク法まで解説していきますので、ぜひご参考にしてくださいね。
<関連記事>
ウッドデッキDIYに挑戦しよう!初心者向けの作り方、費用の目安を解説【インスタ実例つき】
物置の種類は大まかに2つ

物置は大まかに、
・大型タイプ
・小型のタイプ
この2つに分類されます。
大型のタイプには自転車やバイク、タイヤなどの大きい物を収納できます。
車も収納できるものを「ガレージ」、物流でも使用されるものを「コンテナ」と呼びます。
小型のタイプには、ベランダや玄関横などコンパクトなスペースにも設置できる薄型・スリムなものや、収納だけでなく休憩スペースにもなるベンチ型・ボックス型など、様々な種類の物置があります。
ここには、ガーデニング用品やバーベキューなどのアウトドア用品を収納すると便利です。
おしゃれ物置を選ぶときの5つのポイント

ここからは、物置の選び方を5つのポイントに分けて解説します。
おしゃれ物置を選ぶポイント①物置を置く場所を考える
まずは、物置を置く場所を決めましょう。
一番オーソドックスなのがお庭などの屋外です。
日常生活に支障がなく、近所迷惑にならない場所に設置するとよいでしょう。
玄関ポーチに設置する場合には、「JOYBOX」という表札を入れることができるおしゃれ物置が人気です。
こちらは門柱や門塀の機能も兼ね備えているため、お家の外観とテイストを合わせれば、玄関先に置いても違和感がありません。
マンションのベランダに置く場合は、
・間仕切りの側に設置しない
・避難ハッチの開閉に支障がある場所に設置しない
・通路幅を狭めない
・背の高い物を設置しない
など、戸建てにはない注意点が多々あります。
CHECK!
マンションのベランダは個人の物ではなく、廊下やエントランスと同じ共有財産のため、さまざまな規制があります。
物置を購入する前に管理会社に物置を設置して良いか、注意点はあるかなどの確認をしておきましょう。
おしゃれ物置を選ぶポイント②サイズ
物置のサイズは、「どんな物を収納するか」「置く場所のスペースはどれくらいか」によって選ぶとよいでしょう。
その際、
・物置の幅
・高さ
・奥行
・ドアの形状(※)
上記を必ず確認してください。
※ドアの形状については、ポイント④で詳しく解説します。
前述したように、自転車やバイク、タイヤなどの大きなものは、ガレージやコンテナタイプなど、大型の物置でないと収納は難しいでしょう。
一方、ガーデニングやアウトドア、DIY用品など細々した物を収納するなら、棚付きのコンパクト物置がおすすめです。
小型の物置には他にも、
・省スペース性に優れたスリム・薄型タイプ
・休憩用にも使えるボックスタイプ・ベンチタイプ
などがあるので、用途に応じて選んでみてくださいね。
おしゃれ物置を選ぶポイント③物置の外観・デザイン
大きくて存在感のある物置は、外観やデザイン選びが重要です!
ここでは物置の素材や屋根の形状、色について解説します。
まずは、素材について。
物置に使われる主な素材がこちらです。
・天然木
・スチール
・FRP樹脂
・ガルバリウム鋼板
その中でも、おしゃれな物置で多く使われているのが、下記の2つです。
・ガルバリウム鋼板:発色が美しく、高い耐久性と耐酸性を持つ
・FRP樹脂:造形の自由度が高く、デザイン性が高いものが多い
天然木のおしゃれな物置は、家の外観に合わせやすいですが、木材が腐りやすく、色あせのメンテナンスに手間がかかります。
天然木の雰囲気が好きなら、代わりに樹脂製で木目調のものを選ぶと使いやすくなりますよ。
予算や使い勝手などを比べて、物置の素材を選びましょう。
次は、屋根について。
屋根の種類には
・箱型
・切妻屋根(三角屋根)
・片流れ屋根
の3つがあります。
収納力 | 雨・雪など | |
---|---|---|
箱型 | 高い | 溜まりやすい |
切妻屋根・片流れ屋根 | やや劣る | 溜まりにくい |
それぞれの特徴と置き場所を考慮して、屋根の形状を選びましょう。
最後は、色について。
物置の色は、白、黒、グレー、シルバー、木目調など様々です。
お家のイメージに合う色やデザインを選びましょう。
おしゃれ物置を選ぶポイント➃物置のドアの形状
物置はサイズだけでなく、ドアの形状も重要です。
物置のドアの形状には、
・開き戸
・引き戸
・シャッター
の3つがあり、それぞれの長所や短所は以下の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
開き戸 | 気密性が上がる | ドアの開閉スペースが必要 |
引き戸 | ドアの開閉スペースは不要 | レールにゴミが溜まりやすい |
シャッター | ドアの開閉スペースは不要 大きなものも入れやすい |
剛性に欠ける |
おしゃれ物置を選ぶポイント⑤物置の機能
常に外で雨風にさらされる物置は、丈夫なタイプを選びたいものです。
・防水
・防雪
・断熱
これらの機能がついたタイプを選ぶと、物置本体の劣化や収納物の水濡れなどを防ぐことができますよ。
おしゃれ物置のおすすめをご紹介

ここでは、おすすめのおしゃれな物置やメーカーを紹介します。
日本製のおしゃれ物置・メーカー
▶Kobo
APOA(アポア)の物置「kobo」は、樹脂製のため丈夫で、デザイン性が高いのが特徴です。
おしゃれで可愛らしいキューブ型のデザインは、お庭の雰囲気を壊さず、石畳などにもしっくり馴染みます。
好きな色に塗るなどのアレンジも自由自在です♪
▶NAYA
APOA(アポア)の物置「NAYA」は、木のように見えますが樹脂製のため、メンテナンスフリーで使いやすいのが特徴です。
お庭の風景をきれいに見せてくれるダークブラウンカラーで、ガーデニングにも馴染みます。
ひさし付きのタイプを選べば、物置のそばでちょっとした作業や休憩もできそうです。
▶イナバ
CMでもおなじみのイナバの物置は、種類豊富なラインナップが魅力です。
用途に合わせて、物置のサイズやドアの種類を選択できますよ。
シンプルなデザインなので、塗装をしたりステッカーを貼ったりとアレンジしやすいのも◎。
輸入製品のおしゃれ物置・メーカー
海外でもおしゃれな物置が販売されています。輸入製品で有名なメーカーを3点紹介します。
▶ユーロ物置
オーストラリア・ABSCO社の「ユーロ物置」は、シンプルモダンなデザインで、カッコいい物置を探している方にぴったり。
世界特許を取得したスナップタイト工法で、簡単に設置できます。
強度が十分にあり、サビに対して30年保証が付いているのも嬉しいポイントです。
▶フレンチシェッド
フランス・Grosfillex社の「フレンチシェッド」は、小屋型の可愛らしいデザインが特徴です。
紫外線に強く耐久性もあり、水洗いできるのでメンテナンスが楽!
収納はもちろん、作業や遊びのスペースにもうってつけです。
▶TRIMETAL
イギリス・TRIMETAL社の「メタルシェッド」は、シックで重厚感のあるデザインが特徴です。
耐久性や防火性があることから、安全面にも定評があります。
タイヤやサーフボードなど大きくて重い物を収納できるTM1、自転車1台が収納できるTM3など、収納したい物に応じてシリーズ内から自由に選べます。
コスパ重視なら通販で
コスパ重視で安い物置を探している場合には、通販での購入がおすすめです。
ドライバー1本で組み立てられる簡単な物置もあるので、日本製や輸入製品とお値段の比較をしてみてくださいね。
おしゃれ物置のDIYとリメイク法

「イメージに合う物置が見つからない」「オリジナルの物置を作りたい」という方は、物置のDIYやリメイクに挑戦してみてはいかが?
ここでは、物置をおしゃれにDIY・リメイクする方法を紹介します。
▶おしゃれ物置をDIYする
おしゃれな物置をDIYで自作すれば、費用を大幅に抑えることができます。
しかし、基礎から作る必要があるので手間がかかりますし、場合によっては建築確認申請が必要なこともあるので注意しましょう。
「全てDIYで作るのは難しそう」という方には、物置キットをおすすめします。
物置キットは通販で購入でき、手持ちのドライバーで簡単に組み立てられるようになっているので、そちらを使うと便利です。
▶物置をおしゃれにリメイクする
既製品や古い物置があれば、
・塗装
・リメイクシート
・ステッカー
などでおしゃれにリメイクしてみましょう。
外壁を好きな色で塗装し、ステッカーを貼るだけで、物置の雰囲気がガラッと変わります。
リメイクシートやステッカーは、外用の物を購入すると劣化を気にせずに楽しめますよ♪
内装については次の項目で紹介します。
物置の内装を使いやすくアレンジするポイント
物置の内装を使いやすくアレンジするポイントは、次の3点です。
・整理整頓
・壁面収納で収納力を増やす
・リメイクシートで壁紙アレンジ
物がパンパンに詰まった状態では、使いづらい物置になってしまいます。
「収納7割・余白3割」を意識して、整理整頓を心がけましょう。
また、壁面収納キット(ラブリコなど)やワイヤーネットを使って、壁面収納を追加することも可能です。
軽い物や掛けて収納したい物がある場合は、壁面収納を作っておくと便利ですよ。
外壁と同様に、内装の壁紙もリメイクシートでアレンジすると、グッとおしゃれになります。
気軽に買える100均のプチプラアイテムを利用してみるのもよいでしょう。
おしゃれ物置ですっきり整理整頓、快適空間に

ここまでおしゃれな物置について解説してきました。
従来の無機質な物置だけでなく、お庭にとけこむナチュラルな物置、お庭のアクセントになるキュートな物置など、さまざまなタイプがあります。
好みに合った物置で溢れる物をすっきり整理整頓して、お家を快適な空間にしましょう♪
<関連記事>
・パーゴラDIYでおしゃれなエクステリアに!失敗しない作り方やキットをご紹介
・シューズクロークに収納棚はいる?メリット・デメリットとおしゃれインスタ事例
・カラーボックス収納でお部屋をスッキリ!子供用品をおしゃれに収納する方法【インスタ付き】
・クローゼット収納術と整理でカビ防止~おしゃれインスタ事例つき~
・ワイヤーネットで壁を収納棚に♪メリットや活用法を解説【インスタ実例】
「広いお庭がほしい!」「ベランダが広い家が良い!」と考えている方は、ニフティ不動産で検索を。
アナタにぴったりの物件がきっと見つかりますよ!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら