年収700万円の手取りは約525万円!生活レベルや難易度を紹介の画像01

年収700万円の手取り金額は、額面の700万円から所得税や住民税、社会保険料を差し引いて求めます。
無理なく家計をやりくりするには、実際に手元に入る手取り額を把握することが重要です。

今回は、年収700万円の手取り額や生活レベル、難易度を紹介します。
収入を最大限活かす方法を知り、安定した生活設計を立てるための参考になれば幸いです。

年収700万円を目指す方法も紹介します!
収入アップの方法を探している人は、要チェックですよ!



年収700万円の手取りは年間で約525万円

年収700万円の手取りは約525万円!生活レベルや難易度を紹介の画像02

年収が700万円の場合、1年当たりの手取り額は約525万円が目安です

そもそも年収とは、会社から年間で支給された給与・ボーナスの合計額を指します。
「所得税や住民税、社会保険料を差し引く前の金額」である点を理解しておきましょう。

対して、手取りは「年収から税金や保険料などを差し引いたあとの金額」のこと。

一般的には、手取りは年収の約7〜8割となります
年収700万円の手取りを計算する式は、次のとおりです。

【年収700万円の場合】
700万円(年収)×0.75=525万円(年間手取り)

税率や保険料、扶養家族の有無などで手取り額は変動するため、上記はあくまで参考程度にしてください。

年収700万円の月額手取り

年収700万円の月額手取りについて、年間手取りを525万円と仮定して算出しました

【ボーナス無しの場合】
525万円(年間手取り)÷12か月=43.75万円(月額手取り)


【ボーナスが基本給1か月分、年2回支給の場合】
525万円(年間手取り)÷(12か月+2か月(ボーナス年2回))=37.50万円(月額手取り)


【ボーナスが基本給2か月分、年2回支給の場合】
525万円(年間手取り)÷(12か月+4か月(ボーナス年2回))=32.81万円(月額手取り)

このように、同じ年収でもボーナスの有無や回数によって、月当たりの手取り額は異なります。

年収700万円は勝ち組?難易度はどれくらい?

年収700万円の手取りは約525万円!生活レベルや難易度を紹介の画像03

「年収700万円は日本人の平均年収と比較して高いの?」と疑問に感じている人もいるでしょう。
ここからは国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」のデータをもとに、年収700万円の人の割合を見ていきます。

全体から見た年収700万円の割合

給与所得者のうち、年収700万円の割合は4.9%でした
給与区分ごとに、それぞれの割合を以下の表にまとめています。

給与区分 割合
100万円以下 8.10%
100万円超200万円以下 12.30%
200万円超300万円以下 14.00%
300万円超400万円以下 16.30%
400万円超500万円以下 15.40%
500万円超600万円以下 10.80%
600万円超700万円以下 7.10%
700万円超800万円以下 4.90%
800万円超900万円以下 3.20%
900万円超1,000万円以下 2.30%
1,000万円超1,500万円以下 4.00%
1,500万円超2,000万円以下 0.90%
2,000万円超2,500万円以下 0.30%
2,500万円超 0.30%

令和5年度における日本人の平均給与は
・全体:460万円
・男性:569万円
・女性:316万円
となっています。

平均給与と比較しても、年収700万円は高収入であることが分かりますね。

参考URL:令和5年分民間給与実態統計調査

年齢別に見た年収700万円の割合

年齢ごとの平均給与は、以下のとおりです。

年齢 平均給与
19歳以下 112万円
20歳以上24歳以下 267万円
25歳以上29歳以下 394万円
30歳以上34歳以下 431万円
35歳以上39歳以下 466万円
40歳以上44歳以下 501万円
45歳以上49歳以下 521万円
50歳以上54歳以下 540万円
55歳以上59歳以下 545万円
60歳以上64歳以下 445万円
65歳以上69歳以下 354万円
70歳以上 293万円

上記によると、給与がもっとも高くなるのは「55歳以上59歳以下(545万円)」です。
年収700万円は平均給与のピークとなる545万円よりも、150万円ほど高い収入といえます

参考URL:令和5年分民間給与実態統計調査

年収700万円の生活レベルをシミュレーション

年収700万円の手取りは約525万円!生活レベルや難易度を紹介の画像04

年収700万円の月額手取り」の計算結果をもとに、月額手取りを43万円と仮定してシミュレーションしてみましょう。

・一人暮らし、年収700万円の生活レベル
・二人暮らし、年収700万円の生活レベル
・夫婦と子供1人、年収700万円の生活レベル
・夫婦と子供2人、年収700万円の生活レベル

ひとつずつみていきます。

一人暮らし、年収700万円の生活レベル

一人暮らし、年収700万円の生活費をシミュレーションしてみました。

単身世帯ならば、かなり余裕のある生活が送れますよ
下記の例では月当たり10万円ほど貯金できます。

項目 金額の目安
家賃 14.0万円
食費 5.5万円
水道光熱費 1.5万円
通信費 0.9万円
交際費・娯楽費・教育費 5.5万円
日用品・衣服費 3.0万円
交通費 2.6万円
貯金・予備費 10.0万円
合計 43.0万円

二人暮らし、年収700万円の生活レベル

二人暮らし、年収700万円の生活レベルです。

世帯の人数が増えるにつれて、毎月の支出はかさんでいきます。
生活費で重視したい項目は人それぞれのため、二人で話し合いながら家計をやりくりしましょう

項目 金額の目安
家賃 14.0万円
食費 8.0万円
水道光熱費 3.0万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 4.0万円
日用品・衣服費 4.0万円
交通費 2.2万円
貯金・予備費 6.0万円
合計 43.0万円

夫婦と子供1人、年収700万円の生活レベル

夫婦と子供1人、年収700万円の生活費内訳を表にまとめました。

子供がいると、習い事や学校関連で教育費が発生します
「習い事を〇個する」や「私立の学校に通う」など、家計の事情によって出費額は変動するため、下記はあくまで目安としてくださいね。

項目 金額の目安
家賃 14.0万円
食費 10.0万円
水道光熱費 4.0万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 4.0万円
日用品・衣服費 4.7万円
交通費 2.0万円
貯金・予備費 2.5万円
合計 43.0万円

夫婦と子供2人、年収700万円の生活レベル

夫婦と子供2人、年収700万円の生活費シミュレーションです。

子供が2人になった場合、年収700万円でも貯金に回せるお金は少なくなってしまいます
将来に向けて貯金を増やしたいならば、食費や娯楽費などを節約する必要があるでしょう。

項目 金額の目安
家賃 14.0万円
食費 10.0万円
水道光熱費 4.5万円
通信費 1.8万円
交際費・娯楽費・教育費 4.0万円
日用品・衣服費 5.0万円
交通費 2.0万円
貯金・予備費 1.7万円
合計 43.0万円

年収700万円を狙える職業

年収700万円の手取りは約525万円!生活レベルや難易度を紹介の画像05

年収700万円を狙える職業を4つピックアップしました。

・営業
・金融
・不動産
・ITエンジニア

営業職は成果次第では、高い報酬を得られる可能性があります。
また、IT系の職種はスキルがアップするにつれて、年収も上がりやすいのでおすすめ。
IT系職種の平均年収をいくつか紹介します。

職種 内容 平均年収(正社員の場合)
ITスペシャリスト 企業のITインフラ基盤の設計や導入、運用を行う 523万円
ITコンサルタント システムの設計・構築や運用改善を行う 658万円
ITアーキテクト 企業の情報システムの設計と構築を行う 747万円

※2024年10月時点の求人をもとに算出

専門性が高く経験を積むほど給与が上がる職種のほうが、年収700万円を目指しやすいですね。

参考URL:ITスペシャリストの仕事の年収・時給・給料
参考URL:ITコンサルタントの仕事の年収・時給・給料

年収700万円を目指す方法

年収700万円の手取りは約525万円!生活レベルや難易度を紹介の画像06

年収700万円を目指す方法は、主に5つあります。

・転職する
・副業をする
・投資をする
・資格をとる
・昇進を目指す

「今の会社の制度では年収700万円は難しい」と感じるならば、転職や副業を検討してみましょう。
給料を上げる以外にも、投資してお金を増やすのも選択肢のひとつです。

昇進や資格の取得は時間がかかりますが、リスクを避けつつ確実に収入アップを狙えますよ。

年収700万円にまつわるQ&A

年収700万円の手取りは約525万円!生活レベルや難易度を紹介の画像07

年収700万円にまつわるQ&Aは、次のとおりです。

・年収700万円は毎月どれくらい貯金できる?
・年収700万円の家賃額の目安は?
・年収700万円はいくらの車を購入できる?
・年収700万円が組める住宅ローンはいくら?

年収700万円の生活に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

年収700万円は毎月どれくらい貯金できる?

年収700万円の貯金額は、独身か・子供がいるか……などで変わってきます
年収700万円の生活レベルをシミュレーション」を参考にすると、パターンごとの貯金額目安は以下のとおりです。

・独身……10.0万円
・夫婦で二人暮らし……6.0万円
・夫婦と子供一人の三人暮らし……2.5万円
・夫婦と子供二人の三人暮らし……1.7万円

これよりも貯金額を増やしたい人は、シミュレーションよりも支出額を削減する必要があります。
「自炊して食費を削減する」や「水道やガスの契約を見直して固定費を減らす」など。
生活の優先度を考えながら貯金を増やしましょう。

年収700万円の家賃額の目安は?

年収700万円の家賃額の目安は、およそ14万円です

家賃は「手取り額の3分の1」程度が理想とされています。
年収700万円の月額手取りは約43万円のため、適正家賃は以下の計算式で求められますよ。

【年収700万円の家賃額】
43万円(月額手取り)÷3=14.3万円(家賃額の目安)

家賃を考える際は、共益費や管理費も考慮しましょう。
たとえば、家賃が14万円でも管理費が1万円ならば、合計で15万円になります。

年収700万円はいくらの車を購入できる?

車の購入費用は、年収の半分以下が適正といわれています
年収700万円の場合、約350万円以下の車を購入可能です

車を持つには、車両本体価格以外にも次のような費用が発生します。

・自動車税
・環境性能割
・自賠責保険料
・ガソリン代
・駐車場代
・車検費用
・メンテナンス費用

維持費や保険料も考慮し、無理のない範囲で車を選ぶことが大切ですね。

年収700万円が組める住宅ローンはいくら?

年収700万円の住宅ローンの目安は、約3,500~4,900万円
なぜなら、無理なく組める住宅ローンは、年収のおよそ5〜7倍といわれるからです

注意点として、借入額の上限は個人の返済能力・生活様式によって異なります。
毎月の元本返済や金利の支払いを支払えるのか、シミュレーションしてからローンを組みましょう。

年収700万円の手取りは月々32~43万円、年間525万円

年収700万円の手取りは約525万円!生活レベルや難易度を紹介の画像08

今回は、年収700万円の手取り額や生活レベル、難易度を解説しました。

年収700万円の手取りは月々32〜43万円、年間525万円です。
手取り額を参考にすると、年収700万円の家賃は約14万円が目安となります。

手取りに合った物件を探しているなら、ニフティ不動産を利用するのがおすすめです。
ニフティ不動産は大手不動産サイトをまとめて探せるので、条件にピッタリの物件を探せます。
「ニフティ不動産」で理想的な物件を探しましょう!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら