
「読書感想文におすすめの本」と検索しても情報が多すぎて、結局どれがよいのか迷ってしまう人もいるでしょう。
今回は小学校から中学生、高校生まで学年別に、読書感想文におすすめしたい本を合計20冊紹介します。
さらに、読書感想文における本選びのポイントも説明しますよ。
あなたにぴったりの一冊が見つかり、自信を持って読書感想文を書き上げられる助けになれば幸いです。
本選びの参考として、読書好きの人のインスタグラムも紹介します!
読書感想文に何を読むか決めていない人は、要チェックですよ!
- 読書感想文が「書けない!」を解決!本選びのポイント
- 【小学校低学年(1・2・3年生)向け】読書感想文におすすめの本5選
- 【小学校高学年(4・5・6年生)向け】読書感想文におすすめの本5選
- 【中学生向け】読書感想文におすすめの本5選
- 【高校生向け】読書感想文におすすめの本5選
- 読書好きが選んだ!読書感想文におすすめの本【Instagramより】
- ぴったりの「読書感想文におすすめの本」を見つけて、成長の夏にしよう!
読書感想文が「書けない!」を解決!本選びのポイント

読書感想文に取り組む際に「何から手をつけてよいか分からない」と悩む人は少なくありません。
その原因のひとつに、本選びでつまずいている場合があります。
読書感想文の本を選ぶ際のポイントは、以下の5つです。
・興味のあるもの・ことに関係する本を選ぶ
・年齢に適した本を選ぶ
・「ためになる」を優先しすぎない
・課題図書の中から選ぶ
・図書館や本屋で手に取って中身を確認する
これらのポイントを押さえて、自分にぴったりの一冊を見つけてみましょう。
興味のあるもの・ことに関係する本を選ぶ
自分が興味のあるもの・ことに関係する本を選ぶと、読書感想文が書きやすいです。
たとえば運動が好きならばスポーツ選手の伝記や、スポーツに関する作品を読んでみましょう。
自分の関心があるテーマの本は、読んでいて飽きにくく、内容が頭に入ってきやすいです。
さらに、すでに知っている知識や経験と結びつけながら読めるため、本の内容について深く考えるきっかけを持ちやすいです。
年齢に適した本を選ぶ
読書感想文の本選びでは、自分の年齢・読解力に適した本を選ぶことが大切です。
年齢に合った本を選ぶ基準として、まずは文章の量や漢字の多さを確認しましょう。
「専門用語が多数出てくる本」や「文字数の多い本」を難しいと感じる場合、無理に選んでも読み終えられない可能性があります。
一方で、内容が簡単すぎると、深く考えるきっかけが得られず、感想文に書くことを見つけにくいです。
小学生であれば、日常生活に関連した物語が読みやすいですね。
学校が舞台だったり、友情をテーマにしていたりすると、物語を身近に感じられます。
中学生・高校生になると、社会問題や人間の内面を描いた小説、あるいは専門分野の入門書なども選択肢に入りますね。
「ためになる」を優先しすぎない
読書感想文では「ためになる本」を選ばなければいけない、と考える人がいますが、必ずしもそうとは言えません。
知識や教訓を得られる本は素晴らしいですが、興味がない分野の難しい本を選ぶと読書自体が苦痛になってしまいます。
結果として、感想文が書けないという事態に陥りやすいです。
読書感想文で重要なのは、本を読んで自分がどう感じ、何を考えたかということ。
そのためには、登場人物の気持ちに共感できたり、読んでいてワクワクしたりする本を選ぶように意識してみてくださいね。
課題図書の中から選ぶ
学校や地域の教育委員会が選定した「課題図書」の中から、本を選ぶのも有効な方法です。
課題図書は「読書感想文を書くのに適している」と判断された本といえます。
テーマ性や物語の展開が明確で、感想文を考えやすい内容になっていることが多いです。
課題図書の中から選ぶことで、本選びに迷う時間を減らしつつ、安心して読書感想文に取り組めます。
図書館や本屋で手に取って中身を確認する
読みたい本の候補が出てきたら、実際に図書館や本屋に足を運んで手に取ってみましょう。
文字の大きさや行間、挿絵の有無は、読みやすさに大きく影響します。
冒頭の数ページを読んでみて、文章の書き方や言葉づかいが自分に合っているかをチェックするとよいですね。
【小学校低学年(1・2・3年生)向け】読書感想文におすすめの本5選

小学校低学年の読書感想文に、おすすめの本を5つ紹介します。
①:ふたりはともだち
②:はれときどきぶた
③:こまったさんのスパゲティ
④:ろくべえまってろよ
⑤:ノラネコぐんだんそらをとぶ
本の概要だけでなく、おすすめしたい理由も説明していきます。
①:ふたりはともだち

・作:アーノルド・ローベル/訳:三木卓
・出版社:文化出版局
・ページ数:64ページ
・価格:1,045円
がまくんとかえるくんの友情が描かれた絵本です。
5つの短編をとおして「二人はどんな気持ちだったのか」という想像を膨らませられるでしょう。
ふたりのカエルの飾らない友情が描かれています。
ふたりが一緒に遊んだり、気持ちの行き違いがあったり……。
冒険に行くわけでもなく大きなストーリーはありません。
その分「この時ふたりはどう感じたのかな?」と、登場人物の感情を想像する面白さがあります。
あらすじだけを書いてしまいがちな小学生でも、気持ちに注目することでよい感想文が書けるのではないでしょうか。 たんぽぽのブーケ・宮城県・30代・女性
「相手を思いやる気持ち」に気づける本です。
保護者と子どもがそれぞれ読んで、お互いに感想を言い合うのもよいですね。
レトロチックな絵柄ですが、カエルさんの表情が豊かにみえますし、年齢を重ねても楽しく読めます。
自分の子どもに読んであげたので、次は孫ちゃんにも読んであげたいです。 みい・和歌山県・50代・女性
②:はれときどきぶた

・作・絵:矢玉四郎
・出版社:岩崎書店
・ページ数:80ページ
・価格:1,210円
主人公の小学生・則安が日記に書いたことが次々と現実になってしまう、奇想天外な物語。
1980年に出版されて以来、多くの人に読まれている大人気童話です。
小学校低学年の読書感想文なら「はれときどきぶた」をおすすめします。
「日記に書いたことが現実になって空からブタが降ってくる」など、印象的なシーンが目白押しなので、小学生でも感想文が書きやすいです。
そもそも、小学生低学年の子が読書感想文を書くレベルの本に興味をもって、さらに終わりまで読み切るのは相当大変ですよね。
ですが、この本はタイトルも内容も面白いので、私の子どもも勝手に読んでくれました。
多くの人に読まれている本なので、親や友達と感想を語り合うのも楽しいと思います。 harebuta・東京都・40代・男性
③:こまったさんのスパゲティ

・作:寺村輝夫/絵:岡本颯子
・出版社:あかね書房
・ページ数:79ページ
・価格:1,320円
寺村輝夫:作、岡本颯子:絵の「こまったさんシリーズ」の一冊です。
特に「食べるのが好き」「料理に興味がある」といった子どもなら、料理の描写にワクワクすること間違いなし。
「こまったさんのスパゲッティ」という本がおすすめです。
寺村輝夫さんが書いた作品で、こまったさんシリーズの作品のなかのひとつ。
こまったさんシリーズは、身近な食べ物がテーマになっているので、読書が苦手な子どもでも楽しく読めるでしょう。
料理が苦手な「こまったさん」が、少しずつ成長していく姿がほほえましく、低学年でも感情移入しやすいです。
話の中にはおいしそうなスパゲッティの描写があり、読んでいてワクワクしますね。
「自分も作ってみたい」「こんな料理が好き」など、自分の経験と結びつけて感想文が書けると思います。 もち・愛知県・20代以下・女性
④:ろくべえまってろよ

・作:灰谷健次郎/絵:長新太
・出版社:文研出版
・ページ数:30ページ
・価格:価格:1,650円
深い穴の中に落ちてしまった犬のろくべえを、小学生の子どもたちが救出しようと奮闘します。
全部で30ページと短い作品のため、読むのが苦手なお子さんでも手に取りやすいです。
この本を小学校低学年の感想文におすすめできるポイントは、文章を読み慣れていない子どもにも読みやすいところです。
短いストーリーなので、1時間もあれば最後まで読めるでしょう。
また、穴に落ちた犬を救おうとするのは小学校低学年の子どもたちなので、年の近い主人公だと読んでいて共感しやすいと思います。 oikfu4rsm・千葉県・40代・男性
⑤:ノラネコぐんだんそらをとぶ

・著:工藤ノリコ
・出版社:白泉社
・ページ数:32ページ
・価格:1,430円
ノラネコぐんだんは、工藤ノリコ作の絵本シリーズです。
かわいいキャラクターと、クスッと笑えるストーリー展開が魅力的で、大人にも子どもにも人気があります。
ノラネコぐんだんといういたずら好きの猫たちが、飛行機に勝手に乗り込み、無人島に不時着してしまう話です。
ただの面白い話としても読めますが、感想文にしやすいポイントもたくさんあります。
たとえば、無人島で暮らすことになったノラネコたちが、木を切って家を建てて木の実や魚をとって暮らす姿にはたくましさを感じますね。
ほかにも、無人島から帰ってきたあとには叱られて、ノラネコたちは飛行機を修理します。
「悪いことをしたらきちんと謝る」ということも学べるでしょう。
絵もかわいくて、読書嫌いな子どもでも楽しめると思います。 山田加奈子・北海道・40代・女性
【小学校高学年(4・5・6年生)向け】読書感想文におすすめの本5選

小学校高学年の読書感想文に、おすすめの本を5つピックアップしました。
①:モモ
②:チョコレート戦争
③:ぼくはうそをついた
④:ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
⑤:少年弁護士セオの事件簿 なぞの目撃者
ひとつずつ見ていきます。
①:モモ

・作:ミヒャエル・エンデ/訳:大島かおり
・出版社:岩波書店
・ページ数:410ページ
・価格:880円
時間どろぼうと戦う少女モモが、みんなの時間を守る物語。
小学校高学年から大人まで、幅広い年代の人たちが楽しめる内容です。
「モモ」は人間の人生と時間について、深いメッセージ性を秘めた本です。
小学高学年は「時間のありがたさ」や「それをどう捉えるか」がわかってくる時期なので、私も小学生のときに興味を持って読めました。
効率のよさが重視される現代において、子どもたちは「モモ」から学ぶことが多いのではないでしょうか。 momo・東京都・40代・男性
②:チョコレート戦争

・作:大石真
・出版社:理論社
・ページ数:189ページ
・価格:1,320円
チョコレート店のショーウィンドウが壊される事件をきっかけに、子どもたちが大人に戦いを挑みます。
友情や正義について考えさせられる物語です。
「チョコレート戦争」が読書感想文におすすめな理由は、「正義とは何か」「仲間とはどうあるべきか」といった深いテーマに触れているからです。
物語が学校を舞台にしているので、読者自身の生活と重ねて考えやすいです。
登場人物の気持ちに共感しながら、自分の意見をしっかり書けると思います。
特に印象的なのは、主人公たちが事件をきっかけに、大人の理不尽さに立ち向かおうとする姿です。
「私だったらどうするだろう?」と真剣に考えさせられ、心が熱くなりました。
単なる謎解きではなく、友情や勇気についても感じ取れるので、書きたいことが自然とあふれてくる作品です。
心が動いた場面や自分との共通点、疑問に思ったことなどを素直に書くことで、深みのある読書感想文になるでしょう。 がっぷりよつ・愛知県・40代・男性
③:ぼくはうそをついた

www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4056055.html
・作:西村すぐり/絵:中島花野
・出版社:ポプラ社
・ページ数:174ページ
・価格:1,650円
広島に住む小学生が、原爆で亡くなった親族の足跡をたどっていきます。
戦争や嘘について、深く考えさせられるでしょう。
主人公がついた嘘がどのような影響を及ぼすのか、そして嘘をつくことの意味について考えさせられます。
また、読者は「自分だったらどうするか?」と問いかけながら読むことができ、感想文を書く際には、自分の経験や価値観と結びつけやすいです。
そして、この作品には広島を舞台として、戦争の記憶が物語に深く関わっています。
戦争の悲惨さだけでなく、過去を知ることの大切さや家族の絆も描かれていますよ。 真面目なクリオネ・埼玉県・40代・男性
④:ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

・作:廣嶋玲子/絵:jyajya
・出版社:偕成社
・ページ数:150ページ
・価格:900円
銭天堂は、幸運な人だけがたどり着ける不思議な駄菓子屋。
選んだお菓子が持ち主の運命を変えていくストーリーに、ワクワクハラハラさせられます。
読書感想文に向いているポイントは、以下の4つです。
・日常に不思議が入り込む物語で、ワクワクしながら読み進められる
・登場人物が願いを叶える代わりに悩みや問題に向き合うため、感想文で「自分ならどうするか」や「印象に残った話」などを書きやすい
・短編集形式で読みやすく、読書が苦手な子でも親しみやすい
・教訓や気づきが多く、小学生自身の体験や考えと結びつけやすい K.H・東京都・30代・女性
⑤:少年弁護士セオの事件簿 なぞの目撃者

・作:ジョン・グリシャム/訳:石崎洋司
・出版社:岩崎書店
・ページ数:384ページ
・価格:1,540円
「なぞの目撃者」は「少年弁護士セオの事件簿」シリーズの第一作目。
弁護士を目指す少年セオが、法律の知識を使って事件に挑みます。
主人公のセオは13歳で小学生高学年と近い世代なので、考え方や行動に共感しやすいと思います。
ジャンルはミステリーの形をとりつつ、法律や社会問題について子どもにもわかりやすいように描かれています。
ストーリーへの素直な感想に加えて、実体験とも絡めながら社会に対する自分の考えを書くとよいでしょう。 ロッド・福岡県・30代・男性
【中学生向け】読書感想文におすすめの本5選

中学生の読書感想文におすすめしたい本は、以下の5つです。
①:走れメロス
②:君の膵臓をたべたい
③:夜のピクニック
④:流星ワゴン
⑤:バッテリー
それぞれ概要や実際に読んだ人の感想を見ていきます。
①:走れメロス

・著:太宰治
・出版社:新潮社
・ページ数:304ページ
・価格:440円
友のため約束を守るため、メロスは必死に走ります。
信じる心と友情の強さを教えてくれる名作です。
感想文におすすめなのは、物語がシンプルで理解しやすく、深く考えさせられるテーマを持っているからです。
「友情のために命をかける」というメロスの強い意志が描かれていて、中学生にとっても共感しやすいと思います。
「もし自分だったらどうするか?」と想像していけば、感想を書きやすいと思いました。
メロスの性格が単純でありながら、人間らしい弱さも持っている点がポイント。
「自分もこんな気持ちになったことがある」と振り返ることで、身近な視点から感想が書けるのではないでしょうか。
「本当の友情とは何か?」「自分は友人を信じることができるか?」といった問いを立てることで、感想文がより深みのあるものになると感じています。 やんたろう・兵庫県・50代・女性
②:君の膵臓をたべたい

・著:住野よる
・出版社:双葉社
・ページ数:328ページ
・価格:734円
病気の少女と、彼女の秘密を知ったぼくの、儚くも美しい交流が描かれています。
小説を原作としたアニメーション映画、実写映画もあるので、小説と映画の違いを探すのも面白いでしょう。
病気で余命が短い少女と、その秘密を偶然知ってしまった男子の交流を描いた感動作です。
青春と命がテーマで「当たり前の毎日」の大切さに気づかされますよ。
タイトルにインパクトがあるため、読み始めるきっかけにもなるでしょう。
やさしさ・青春・命・自分らしさを見つめ直せる一冊なので、中学生の今だからこそ感じられることがいっぱい詰まっていると思います。 もち・愛知県・20代以下・女性
③:夜のピクニック

・著:恩田陸
・出版社:新潮社
・ページ数:464ページ
・価格:880円
高校生たちが一日かけて歩く、特別な歩行祭の物語。
大きなハプニングはないものの、人との会話を通じて高校生たちの人間関係・感情が変化していきます。
生徒たちが一日をかけて歩くという学校行事の「歩行祭」を通して、登場人物たちの心の成長などが描かれています。
物語の舞台が学校なので共感しやすく、読者自身の体験と重ね合わせながら、感想を書きやすいと思います。
文章自体も美しく中学生でも読みやすいという点でも、おすすめできる一冊です。 イクイノックス・静岡県・40代・男性
④:流星ワゴン

・著:重松清
・出版社:講談社
・ページ数:480ページ
・価格:880円
人生に絶望した主人公が不思議なワゴンに乗り込み、過去の人生をやり直す旅に出る物語です。
「自分の人生」について考え始めた中学生に、読んでみてほしい一冊です。
「流星ワゴン」はテーマが深い一方で、理解しやすい内容になっています。
親子の絆や人生の選択、後悔と再生など普遍的なテーマが扱われており、共感しやすい内容です。
主人公の選択に共感できるか、自分ならどう行動するかを考えると、より深い感想が書けると思います。 明るいカピバラ・埼玉県・40代・男性
⑤:バッテリー

・著:あさのあつこ/イラスト:佐藤真紀子
・出版社:角川書店
・ページ数:272ページ
・価格:572円
天才ピッチャー巧と、キャッチャー豪の出会いから物語は動き出します。
二人が「バッテリー」として成長していく青春野球小説です。
スポーツが好きな生徒に「バッテリー」は特におすすめです。
天才ピッチャーの原田巧と、彼の才能を信じるキャッチャーの永倉豪の成長を描いた物語になります。
「才能」「努力」「信頼」「友情」「挫折と成長」といった、中学生が日頃感じているテーマが色濃く描かれているので、テーマを理解しやすいです。
さらに「巧の孤独や葛藤」「豪の献身的な姿」など、登場人物の心情が丁寧に描写されているため感情移入しやすく、共感した点を具体的に書けると思います。 ととまる・東京都・30代・男性
【高校生向け】読書感想文におすすめの本5選

高校生の読書感想文におすすめの本を5つ紹介します。
①:少年と犬
②:そして、バトンは渡された
③:コンビニ人間
④:君たちはどう生きるか
⑤:かがみの孤城
おすすめポイントをチェックして、気になる本がないか探してみてくださいね。
①:少年と犬

・作:馳星周
・出版社:文藝春秋
・ページ数:384ページ
・価格:858円
東日本大震災で飼い主を亡くした犬の「多聞」。
さまざまな境遇の人々との出会いと別れを繰り返しながら、多聞は旅をしていきます。
短編連作のストーリーかつ直木賞受賞作品でもあるので、読書が苦手な人でも読みやすいです。 人と犬との絆の物語で、情景や感情がわかりやすく書かれているので、感想文にしやすいと思います。 sakura・東京都・40代・女性
②:そして、バトンは渡された

・著:瀬尾まいこ
・出版社:文藝春秋
・ページ数:432ページ
・価格:847円
血のつながりのない親の間をリレーされながら育つ主人公。
自分とは家族とは何か、を考えることのできる一冊です。
家族の形が何度も変わる中で、主人公が前向きに成長していく物語です。
血のつながりがなくても、本当に大切に思ってくれる人がいれば、それが家族なんだと感じました。
自分のことと重ねやすく、感想が出やすいと思います。 あっちゃん・福岡県・30代・女性
③:コンビニ人間

・著:村田沙耶香
・出版社:文藝春秋
・ページ数:176ページ
・価格:693円
コンビニ店員として生きる主人公が、世間の「普通」と違う自分と向き合う物語。
社会問題や生き方、多様性について深く考察したい人におすすめです。
この本は「社会の価値観に従うべきか」それとも「自分らしく生きるべきか」という問題を読者に投げかけます。
感想文を書く際には、社会の期待と自分の生き方とのバランスについて考察することができます。
また、文体がシンプルで読みやすく、物語の展開も分かりやすいため、読んだ内容を素直にまとめられるでしょう。 転がるアザラシ・埼玉県・40代・男性
④:君たちはどう生きるか

・著:吉野源三郎
・出版社:岩波書店
・ページ数:340ページ
・価格:1,067円
主人公は、コペルというあだ名の少年・本田潤一。
おじさんの言葉を通して、生き方や社会について見直し、視野を広げていく姿が描かれています。
人生・社会・友情・人間関係といった、高校生が直面するテーマが詰まった名作です。
文章は古めかしい部分もあるけれど、心に刺さる言葉が多く、自分自身の生き方や考え方を振り返るきっかけになります。
読書感想文では、作品をとおして考えた「自分はどう生きたいか」という価値観を表現できれば、深い内容が書けるのでは。 もち・愛知県・20代以下・女性
⑤:かがみの孤城

・著:辻村深月
・出版社:ポプラ社
・ページ数:415ページ(上巻のみ)、367ページ(下巻のみ)
・価格:858円(上巻のみ)、858円(下巻のみ)
不登校の少女が鏡の世界で仲間と出会い、自分の居場所を見つけていきます。
「人間関係の難しさ」や「悩みとの向き合い方」などが、登場人物の丁寧な心理描写を通じて表現されています。
私は本を毎月4~5冊ほど、長期休暇中は10冊程度読むような読書好きなのですが、高校生の読書感想文には「かがみの孤城」がおすすめです。
高校生が抱えがちな将来への不安や孤立感が物語の中心にあり、自分の経験と重ねて書きやすいのではないかと思います。
また、伏線が巧みであり、登場人物の心情変化も丁寧に描写されています。
感想文の最後には、自分の学びや決意をまとめやすい点も魅力だと感じました。 まさあき・千葉県・30代・男性
読書好きが選んだ!読書感想文におすすめの本【Instagramより】

読書感想文におすすめの本をピックアップするために、読書好きの人のInstagramを紹介します。
読書感想文におすすめの小説5選
mumiya_booksさんが読書感想文におすすめしている小説は、以下の5つ。
1.あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。
2.また、同じ夢を見ていた。
3.よるのばけもの
4.15歳のテロリスト
5.余命10年
ほかにも「学生必見の小説」や「SNSで話題になった小説」など、さまざまなテーマで小説を紹介しているので、ぜひ本選びの参考にしてみてくださいね。
小学生の読書感想文におすすめの本
小学生の読書感想文として、oneforest_bookさんは以下の本をおすすめしています。
【低学年向け】
・ごめんね でてこい
・アザラシのアニュー
・それで、いい!
【中学年向け】
・先生、感想文、書けません!
・カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥
・先生、しゅくだいわすれました
・聞いて聞いて!音と耳のはなし
・海よ光れ!3・11被災者を励ました学校新聞
・捨てられる魚たち
・夏の庭―The Friends―
oneforest_bookさんのアカウントでは、本のあらすじやおすすめポイントを紹介しています。
「次に読む本」を探しているならば、要チェックですよ!
本好きさんが学生の頃読んでいた本
本好きOLのyomu_or_nomuさんが、学生の頃読んでいた思い出の本を紹介しています。
「本好きの人は、どんな本を読んでいるんだろう?」と気になる人は、yomu_or_nomuさんのアカウントが参考になるはずです。
昔読んだ名作から最近購入した本まで、幅広い本の魅力を発信しています。
ぴったりの「読書感想文におすすめの本」を見つけて、成長の夏にしよう!

今回は、小学校から中学生、高校生まで学年別に、読書感想文におすすめしたい本を20冊紹介しました。
読書感想文では、興味のある分野から本を選ぶと感想が書きやすいです。
本の内容が難しすぎる・簡単すぎる……といった事態にならないように、年齢に合った難易度のものを選ぶこともポイントといえます。
読書に集中できる環境に引っ越したいならば、ニフティ不動産を活用してみてください。
複数の大手不動産サイトの情報を一括で検索・比較できるため、あなたの希望にぴったりの物件が見つかるはずです。
「ニフティ不動産」で、理想の暮らしを見つけてみましょう!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら