
また、子どもがいる家庭の親御さんは、夏休み期間中の学童保育や習い事のスケジュールなども気になりますよね。
そこで本記事では、「夏休みはいつからいつまでなのか」を年齢別や地域別に解説します。
記事の最後では、おすすめの夏休みの過ごし方も紹介するので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
- 小学生・中学生の夏休みはいつから?
- 高校生の夏休みはいつから?
- 大学生の夏休みはいつから?
- 社会人の夏休みはいつから?
- 夏休みを存分に楽しむおすすめの過ごし方
- 避けるべき夏休みの過ごし方って?Instagramから夏休みの過ごし方の情報を紹介
- 夏休みはいつから?夏休み期間に関するよくある質問
- 家族や友達と充実した夏休みを過ごそう!
小学生・中学生の夏休みはいつから?
小学校・中学校の夏休みは、毎年7月下旬〜8月末までです。期間には地域差がありますが、平均すると35日〜40日程度。
同じ市町村内でも公立か私立かによって期間は変動するので、詳しく知りたい方は通っている学校に問い合わせてみてください。
参考までに、47都道府県にある学校での夏休み期間の例を紹介します。取り上げる情報のほとんどは2024年度のものです。
北海道地方
北海道地方は冬の寒さが厳しいので、冬休みが長いのが特徴。その分夏休みが短く、毎年26日程度でした。
しかし、近年の猛暑の影響で夏休み期間の見直しが進み、2024年度は32日間程度となっています。
・北海道(札幌市)…7月26日~8月26日までの32日間
※上記はあくまで一例なので、通っている学校によって実際の期間は変動します。
2025年度の夏も猛暑になると予想されるので、30日以上の夏休み期間が設けられるでしょう。
東北地方
東北地方も北海道地方と同様に、冬の寒さが厳しいです。そのため、小・中学校の夏休み期間は短めに設定されています。
ただ、地域によって微妙な差が見られるので、以下の最新の情報を参考にしてください。
・青森県 (青森市) …7月22日~8月23日までの33日間
・秋田県 (秋田市) …7月20日~8月25日までの37日間
・岩手県 (盛岡市) …7月24日~8月20日までの28日間
・山形県 (山形市)…7月26日~8月20日までの26日間
・宮城県 (仙台市) …7月21日~8月24日までの35日間(2023年度)
・福島県 (福島市) …7月22日~8月21日までの31日間
※上記はあくまで一例なので、通っている学校によって実際の期間は変動します。
東北地方の夏休み期間は、地域のお祭りや伝統行事によっても調整される場合があるようです。
関東地方
関東地方の小・中学校の夏休み期間には、あまり地域差が見られません。
期間はいずれも40日程度で、千葉を除けばどの県も開始日は7月20日前後でした。
・栃木県 (宇都宮市)…7月20日~8月29日までの41日間
・群馬県(前橋市) …7月21日~8月31日までの42日間
・茨城県 (水戸市)…7月20日~8月26日までの38日間
・埼玉県 (さいたま市) …7月20日~8月27日までの39日間
・千葉県 (千葉市)…7月15日~8月25日までの42日間
・東京都 (中央区)…7月22日~8月31日までの41日間
・神奈川県 (横浜市) …7月21日~8月26日までの37日間
※上記はあくまで一例なので、通っている学校によって実際の期間は変動します。
関東圏内なら、異なる県に住んでいる友達家族とでも遊びの計画を立てやすいでしょう。
中部地方
中部地方の小・中学校の夏休み期間は、地域によって大きく異なります。40日以上ある地域もあれば、30日程度の地域もありますよ。
詳しくは以下の最新情報を参考にしてください。
・新潟県 (新潟市) …7月24日~8月23日までの31日間
・山梨県 (甲府市) …7月22日~8月27日までの37日間
・長野県 (長野市) …7月23日~8月22日までの31日間
・富山県 (富山市) …7月25日~8月26日までの33日間
・石川県 (金沢市) …7月21日~8月31日までの42日間
・福井県 (福井市) …7月21日~8月26日までの37日間
・岐阜県 (岐阜市)…7月20日~8月28日までの40日間
・静岡県 (静岡市) …7月20日~8月27日までの39日間
・愛知県 (名古屋市) …7月21日~8月31日までの42日間(2025年)
・三重県 (津市)…7月21日~8月31日までの42日間
※上記はあくまで一例なので、通っている学校によって実際の期間は変動します。
なお、長野県の夏休みが短いのは、農業を営む家庭が多いからだといわれています。
農家は春に「田植え休み」、秋に「稲刈り休み」をとり、子どもたちも農作業の手伝いをします。したがって、その分夏休みの日数が減らされているということです。
近畿地方
近畿地方の小・中学校の夏休み期間も、地域によって大きく変動します。最新の情報は、以下を参考にしてください。
・滋賀県 (大津市) …7月19日~8月31日までの44日間(2025年)
・奈良県 (奈良市) …7月21日~8月24日までの35日間
・和歌山県 (和歌山市) …7月21日~8月31日までの42日間
・大阪府 (大阪市) …7月20日~8月25日までの37日間
・兵庫県 (神戸市) …7月20日~8月31日までの43日間
・京都府 (京都市)…7月20日~9月1日までの44日間
※上記はあくまで一例なので、通っている学校によって実際の期間は変動します。
上記のように、ほとんどの地域で40日間を超えていますが、奈良市と大阪市の夏休み期間は40日以下でした。
中国地方
中国地方の小・中学校の夏休み期間は、地域によって微妙に差はありますが概ね一定です。詳しくは以下の最新情報を参考にしてください。
・岡山県 (岡山市) …7月20日~8月25日までの37日間
・鳥取県 (鳥取市) …7月20日~8月25日までの37日間
・島根県 (松江市) …7月20日~8月28日までの40日間
・広島県 (広島市)…7月21日~8月31日までの42日間
・山口県 (山口市)…7月21日~8月31日までの42日間
※上記はあくまで一例なので、通っている学校によって実際の期間は変動します。
上記のように、どの県でも夏休み期間は40日前後でした。
四国地方
四国地方の小・中学校の夏休み期間には、あまり地域差が見られません。どの地方でも40日間を超えており、全国の中で最も夏休みが長い地域だといえるでしょう。
詳しくは以下の最新情報を参考にしてください。
・高知県 (高知市)…7月20日~9月1日までの44日間
・愛媛県 (松山市) …7月20日~9月1日までの44日間
・香川県 (高松市) …7月21日~8月31日までの42日間
・徳島県 (徳島市) …7月21日~8月31日までの42日間
※上記はあくまで一例なので、通っている学校によって実際の期間は変動します。
四国地方は他の地方と比べると、気温が高い時期が長く続くのが特徴。したがって、その分夏休み期間も長めに設定されています。
九州・沖縄地方
九州・沖縄地方の小・中学校の夏休み期間は、地域によって大きく異なります。詳しくは以下の最新情報を参考にしてください。
・福岡県 (福岡市) …7月20日~8月26日までの38日間
・大分県 (大分市) …7月21日~8月31日までの42日間(2025年)
・佐賀県 (佐賀市) …7月22日~8月28日までの38日間
・長崎県 (長崎市) …7月19日~8月31日までの44日間(2025年)
・熊本県 (熊本市) …7月19日~8月28日までの41日間(2025年)
・宮崎県 (宮崎市) …7月23日~8月24日までの33日間(2025年)
・鹿児島県 (鹿児島市)…7月20日~9月1日までの44日間
・沖縄県 (那覇市)…7月20日~8月25日までの37日間
※上記はあくまで一例なので、通っている学校によって実際の期間は変動します。
大分県では毎年、夏休み期間は35日程度でした。しかし猛暑が続いているので、児童の熱中症のリスクを減らすために、2025年度からは夏休みが7日間延長されます。
大分県の影響を受けて、他の県でも夏休み期間の見直しが進んでいくかもしれません。
高校生の夏休みはいつから?

高校の夏休みも、小学校・中学校と同様に7月下旬〜8月末頃までで、期間は35日〜40日程度。
同じ県内や市町村内の小学校・中学校と似たような日程になる場合がほとんどです。
都道府県別の詳しい日程が知りたい方は、前章を参考にしてください。
高校生になるとアルバイトや短期留学も可能になるので、夏休みの過ごし方の幅も広がります。大学受験に向けての勉強時間に充てるのも良いでしょう。
前もって計画を立てて、有意義な夏休みを過ごしてください。
大学生の夏休みはいつから?

大学生の夏休みの開始時期・終了時期は、国立か私立かによって若干変動します。以下を参考にしてください。
・国立…8月初旬~9月下旬
・私立…7月下旬~9月中旬
期間はいずれも50日〜60日程度。中学や高校の夏休みより長いのが特徴です。
また、大学には終業式や始業式がないので、夏休みの開始日・終了日は履修している授業の日程によって異なります。
夏休み開始日が友達とは異なる可能性があるので、遊びの計画を立てるときはよく確認しておきましょう。
大学生の夏休みは長いので、留学や免許の取得、インターンなど、さまざまな事に時間を使えます。しっかりとプランを練って、充実した時間を過ごしてください。
社会人の夏休みはいつから?

社会人は学生とは異なり、全国共通の「夏休み期間」というものが存在しません。
夏休みの有無や期間は企業によって異なるので、詳しくは勤めている会社の人事担当に問い合わせてみてください。
一般的には、次の3つのパターンが多いです。
1.会社が独自に夏季休暇期間を定めている場合
2.夏季休暇を有給休暇にしている会社の場合
3.夏季休暇を設けていない会社の場合
以下で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
会社が独自に夏季休暇期間を定めている場合
最も一般的なのが、会社が独自に夏季休暇期間を定めているパターンです。
夏季休暇は法定外休暇なので、会社が独自に定めても問題ありません。
会社にもよりますが、時期は8月のお盆の頃で、期間は3日~5日程度。国家公務員の夏季休暇が3日間と定められているので、その基準に合わせる会社が多いようです。
夏季休暇を有給休暇にしている会社の場合
会社が独自に夏季休暇期間を設けてはいるものの、実際には有給休暇を取得させるケースも多いです。
労働基準法では、「企業は社員に、年に5日間の年次有給休暇を取得させなければならない」と定められています。違反すると、企業に罰金が課せられる可能性も。
そのため、社員に年次有給休暇を漏れなく取得させるために、夏季休暇として割り当てるケースがあるのです。
夏季休暇を設けていない会社の場合
先述したとおり、夏季休暇の取得は法で定められているわけではないので、夏季休暇を設けていない会社も存在します。
特に観光・レジャー業やイベント業を営んでいる会社だと、夏場は繁忙期です。社員に休暇を許可すると手が足りなくなってしまうので、夏季休暇を申請したとしても、許可が下りない場合は多いでしょう。
繁忙期が過ぎて落ち着いてきた9月などに、改めて休暇を取得できるケースもありますよ。
世間一般の夏休みとは時期がずれるので、人混みや渋滞を避けられるというメリットもあります。
夏休みを存分に楽しむおすすめの過ごし方

夏休みを存分に楽しむおすすめの過ごし方を7つ紹介します。
1.海やプールに行く
2.キャンプやBBQをする
3.夏祭りに参加する
4.旅行に行く
5.海外に短期留学する
6.運転免許を取得する
7.帰省する
夏休みの計画をまだ立てていない方は、ぜひ参考にしてください。
海やプールに行く
夏にしか楽しめないことといえば、海やプールですよね。冷たい水に浸かると暑さも吹き飛びます。
近場の海で遊ぶのももちろん良いですが、海が綺麗に見える海岸までドライブで遠出するのもおすすめです。お子さんがいる家庭なら、ウォータースライダーなどがある大きな屋外プールに足を運ぶのも良いでしょう。
BBQやキャンプをする
「自然との触れ合いを楽しみたい!」という場合は、BBQやキャンプがおすすめ。新鮮な空気を吸いながら食べるお肉や野菜の美味しさはひとしおです。
「自分で調理する楽しさを子どもに教えられる」という点も魅力的ですね。
BBQだけなら庭や公園でもできるので、遠出の大変さがありません。
キャンプをする場合は、慣れないうちはコテージがあるキャンプサイトを選ぶと良いでしょう。
夏祭りに参加する
夏といえば夏祭りですよね。浴衣を着て参加すれば、特別な夏の思い出ができるでしょう。
屋台の食べ物やゲーム、花火など、さまざまな楽しみ方ができます。
家の近くのお祭りに参加するのも良いですが、青森の「ねぶた祭」や仙台の「七夕祭り」など、伝統的なお祭りに足を運んでみるのもおすすめです。
旅行に行く
まとまった休みが取れないと計画できないことといえば、旅行です。
忙しい日常から解放されて、非日常の時間を楽しめます。
旅行と一口にいっても、リゾート地やテーマパーク、歴史ある町並みや温泉など行先はさまざま。
家族や恋人と一緒に行先を考えている時間も、大切な思い出の一つになるでしょう。
海外に短期留学する
夏休み期間を利用して、海外に短期留学をするのもおすすめです。
さまざまなものや人、価値観に出会えるので、自分が成長するきっかけになるでしょう。
海外に興味がある方や、自分の視点を広げたいと考えている方は、ぜひ検討してみてください。
運転免許を取得する
特に大学生の方は、夏休み期間に運転免許を取得しておくと便利です。
社会人になると、「運転免許の有無」で仕事の幅が大きく変動する場合があります。しかし、社会人になってから運転免許を取ろうと思っても、なかなか時間が取れないかもしれません。
大学生の夏休みは長いので、自動車学校に通うには最適なタイミングです。免許合宿に参加するのもおすすめですよ。
帰省する
実家から離れて暮らしている学生や社会人の方は、夏休みに帰省するのもおすすめの過ごし方です。
小さい頃から慣れ親しんだ土地で英気を養えば、また学業や仕事を頑張る気力が湧いてくるでしょう。
元気な顔を見れば、家族も喜んでくれるはずですよ。
避けるべき夏休みの過ごし方って?Instagramから夏休みの過ごし方の情報を紹介
maru_money_lifeさんは、大学生が「避けるべき」夏休みの過ごし方について投稿しています。
バイトの入れすぎや昼夜逆転生活は、夏休みになるとついついやってしまいがち。しかし、せっかくの長期間休みなので、今後に繋がるような新しいことを始めたいですよね。
理系大学生のリアルな意見なので、非常に参考になる投稿です。
夏休みはいつから?夏休み期間に関するよくある質問

最後に、夏休みの期間に関するよくある質問3つに回答します。
幼稚園の夏休みはいつから?
幼稚園の夏休みは、一般的には7月下旬頃から始まります。その地域の小学校や中学校と同じ時期に設定されている場合が多いです。
幼稚園によって開始時期に誤差があるので、詳しくは通っている幼稚園に問い合わせてみてください。
専門学校の夏休みはいつから?
専門学校の夏休みは、7月下旬頃から始まります。
期間は20日〜30日程度なので、大学の夏休みに比べると短いです。
学生の夏休みが廃止されるって本当?
学生の夏休みが廃止される予定は、現段階ではありません。
ただ、困窮世帯からは「子どもが家にいると、光熱費や食費などがかさんで大変」という理由から、廃止・短縮を求める声も上がっています。
将来的には、廃止や短縮が検討されるかもしれません。
家族や友達と充実した夏休みを過ごそう!

海水浴やプール、夏祭りや花火大会など、沢山の楽しみが待ち受けている夏休み。
家族や友達と充実した時間を過ごし、大切な思い出を作りたいですよね。
子どもの年齢や地域によって、夏休みの開始時期・終了時期は異なります。「夏休みがいつからいつまでなのか」をしっかりと把握したうえで、今年の夏休みの計画を立てましょう。
本記事では「夏休みのおすすめの過ごし方」についても紹介したので、ぜひお役立てください。
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら