六曜とは?大安とはどんな日?六曜の読み方、意味、意識すべきイベントまとめの画像01

結婚式や引っ越しといった大きなイベントでは、古くから六曜が意識されてきました。

今回は、六曜の読み方や意味、六曜を意識するとよいイベントについて解説します。
六曜にこだわる人・こだわらない人の割合も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

2025年、2026年における大安の日付も紹介します!
大事なイベントの日取り決めで悩んでいる方は、要チェックですよ!



六曜の読み方と意味

六曜とは?大安とはどんな日?六曜の読み方、意味、意識すべきイベントまとめの画像02

六曜は日付の吉凶を占う指標のひとつで、カレンダーに記されることが多いです
「ろくよう」または「りくよう」と読みます。

六曜は14世紀頃に中国から日本に伝わり、世間に広く浸透したのは幕末以降と考えられています。

現代でも結婚式や入籍、引っ越しといった重要なイベントの日取りを決める際に、六曜を意識する人は少なくありません。

参考URL:吉凶を表す言葉①六曜 | 日本の暦

六曜の縁起のよい順番

六曜を縁起のよい順番に並べると
・大安
・友引
・先勝
・先負
・赤口
・仏滅

となります。

つまり、一番縁起がよいのが「大安」で、最も凶日なのが「仏滅」
お祝い事では大安と友引が選ばれやすく、仏滅は避けられる傾向にありますね。

基本的に、六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で巡っていきます。
たとえば、今日が「友引」としたら、明日は「先負」となるのが一般的です。

大安とは?六曜の意味一覧

六曜とは?大安とはどんな日?六曜の読み方、意味、意識すべきイベントまとめの画像03

六曜の吉凶は時間帯によって変化するので、一覧表にまとめました。

午前 午後
大安(たいあん)
友引(ともびき)
※11~13時(正午)のみ凶
先勝(せんしょう)
先負(せんぶ)
赤口(しゃっこう)
※11~13時(正午)のみ吉
仏滅(ぶつめつ)

それでは、六曜の意味をひとつずつ見ていきます。

大安とは

大安(たいあん)は六曜の中で最も縁起がよい日です
「大いに安し」という意味があり、一日を通じて吉日とされますよ。

そのため、結婚式や引っ越し、開業などの慶事に最適です。
「大事なイベントに向けて、少しでもポジティブな運気を引き寄せたい」という人は、大安の日を選んでみてはいかがでしょうか。

友引とは

友引は六曜の中で大安の次に吉日とされ、慶事に向いている日
読み方は「ともびき」または「ゆういん」です。

もともとは「共引」と書かれ、物事が引き分けになる(共に引き分ける)と考えられてきました。
時代を経て「友引」の表記に変わり、現代では「友を引き込む日」という意味が広まっていますね。
お祝い事で好まれる一方で、葬儀や法事では友引を避ける慣習があります。

なお、友引は基本的に吉日ですが、11時から13時の時間帯のみ運気が凶となります。

「友引について詳しく知りたい」という人は、こちらの記事も要チェックです!
友引に結婚式や葬式をやってもいい?友引のマナーと時間帯で変わる吉凶を解説

先勝とは

先勝とは「先んずれば即ち勝つ」という意味を持つ日です
午前中が吉、午後は凶とされています。

一般的な読み方は「せんしょう」ですが「さきがち」や「せんかち(せんがち)」と呼ぶケースもあります。

勝負事や急な決断が求められる場面に適した日であり、仕事のスタートや契約ごとにピッタリです。
逆に、午後からの活動は控えめにしたほうが、トラブルを避けられるといわれています。
先勝に予定を立てる際は、時間帯に注意するとよいでしょう。

先勝に関しては、以下の記事でも解説しています。
先勝は縁起がいい?読み方や意味、やってはいけないことを紹介

先負とは

先負は、先勝とは逆に「急ぐことは避けたほうがよい日」とされます
時間帯による運気も反対となり、午前は凶・午後は吉です。

読み方は「せんぶ」が一般的ですが
・せんぷ
・さきまけ
・せんまけ
などと呼ぶ場合もあります。

「負」という字が入っていることから、大きな決断や勝負事との相性は△。
急がず冷静に物事を進めるのに適した日といえますね。
大事なイベントは午後を選び、慎重に行動することで運気を味方につけられるでしょう。

先負について気になる人は、こちらの記事もおすすめです。
先負とは?やってはいけないことや意味、縁起のよい時間帯を徹底解説

赤口とは

赤口は六曜の中で、2番目に縁起の悪い日

一般的な読み方は「しゃっこう」で、ほかにも「しゃっく」「せきぐち」「じゃっこう」などの呼び方がありますよ。
11時から13時のみ吉で、それ以外の時間帯は凶と考えられています。

また「赤」という字が「火」や「血」をイメージさせるという理由から、火や刃物に注意すべき日とされてきました。

赤口に関して知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
赤口とは?やってはいけないこと・他の六曜との違いを解説

仏滅とは

仏滅(ぶつめつ)は「仏も滅する日」といわれ、六曜の中で最も縁起が悪い日です
一日を通して凶日のため、結婚式や開業などの慶事には避けられるケースが多いですね。

ただし、最近では「物事をリセットするのに向いている日」と前向きに解釈されることも。
新しいことを始めるよい機会として、あえて重要なイベントに仏滅を選ぶ人もいます。

こちらの記事では、仏滅にやってはいけないことを詳しく解説していますよ。
カレンダーの「仏滅」とは?仏滅にやってはいけないことを解説

六曜を意識するとよいイベント6つ

六曜とは?大安とはどんな日?六曜の読み方、意味、意識すべきイベントまとめの画像04

六曜を意識するとよいイベントを6つピックアップしました。

・結婚式、入籍
・開業、開店
・納車
・引っ越し
・勝負事
・お通夜、お葬式

以下で詳しく解説していきます。

結婚式、入籍

結婚式や入籍では、六曜が重視される傾向にあります
これは「人生において重要なイベントでは、ポジティブな運気を引き寄せたい」という想いが関係しているでしょう。

縁起のよさから「大安」が最も人気で、「友引」も選ばれることが多いですね
その分だけ、吉日は式場の予約が埋まりやすく、入籍の窓口が混みやすいです。

なお、結婚式や入籍はカップルだけでなく、両親や親戚にとっても大事な行事。
新郎新婦は六曜を気にしなくても、周りの人が気にすることもあります。
2人で予定を決めてから、周りの人に「絶対大安にすべき!」と反対されないためにも、事前に話し合いを進めておきましょう。

開業、開店

新たなスタートとなる開業や開店も、六曜が意識される場面のひとつ

運気を味方につけたいならば「大安」が最適ですね
「先勝」は午前中が吉とされるため、早めの時間帯にアクションを起こすとよいでしょう。

逆に「仏滅」や「赤口」は、開業や開店で避けられやすいです。
しかし、近年では「仏滅に始めることで一からの成功を目指す」という捉え方もあります。

納車

車の納車では安全運転を願う意味でも、縁起のよい日を選ぶ人がほとんどです

車は大きな買い物なので、できるだけ気持ちよく取引したいですよね。
納車日を選べる場合は、吉日である大安や友引を選ぶと安心でしょう

なお「友引は11時から13時のみ凶となる」など、六曜の吉凶は時間帯ごとに変化します。
縁起を気にするならば、日付だけでなく時間帯にも注意してみてください。

引っ越し

新生活のスタートとなる引っ越しでも、大安・友引が人気です

一方で、あまり人気のない仏滅や赤口を引っ越し日に選ぶと
・引っ越し業者の予約が取りやすい
・料金が安くなるケースがある
などのメリットがありますよ。

引っ越しを検討しているならば、ニフティ不動産がおすすめです。
大手不動産サイトをまとめて検索できるので、スムーズに物件を見つけられますよ。

勝負事

大きな契約や試合など、勝負事では少しでも縁起を担ぎたいもの。
そのため、勝負事でも六曜が意識されやすいです

吉日である大安はもちろん、「勝」の字がある「先勝」の日を選ぶのもおすすめですよ
特に、先勝の午前中は運気が高まるため、早めの時間帯に予定を入れるとよいでしょう。

お通夜、お葬式

友引は「友を引く」という意味から、お通夜やお葬式を避ける習慣があります
なぜなら「故人と親しい友人があの世に連れ去られる」という解釈があるからです。
地域によっては、友引の日には火葬場が休業するケースもありますよ。

対して、縁起の悪さは問題とならないため、赤口や仏滅に葬儀を行うことは問題ありません

【2025年カレンダー】大安の日付一覧

六曜とは?大安とはどんな日?六曜の読み方、意味、意識すべきイベントまとめの画像05

2025年(令和7年)における大安の日付を、表にまとめました。

1月 5日(日)、11日(土)、17日(金)、23日(木)
2月 2日(日)、8日(土)、14日(金)、20日(木)、26日(水)
3月 3日(月)、9日(日)、15日(土)、21日(金)、27日(木)、31日(月)
4月 6日(日)、12日(土)、18日(金)、24日(木)、29日(火・祝)
5月 5日(月・祝)、11日(日)、17日(土)、23日(金)、27日(火)
6月 2日(月)、8日(日)、14日(土)、20日(金)、30日(月)
7月 6日(日)、12日(土)、18日(金)、24日(木)、30日(水)
8月 5日(火)、11日(月・祝)、17日(日)、27日(水)
9月 2日(火)、8日(月)、14日(日)、20日(土)、25日(木)
10月 1日(水)、7日(火)、13日(月・祝)、19日(日)、23日(木)、29日(水)
11月 4日(火)、10日(月)、16日(日)、21日(金)、27日(木)
12月 3日(水)、9日(火)、15日(月)、20日(土)、26日(金)

【2026年カレンダー】大安の日付一覧

六曜とは?大安とはどんな日?六曜の読み方、意味、意識すべきイベントまとめの画像06

2026年(令和8年)について、大安の日付は次のとおりです。

1月 1日(木・祝)、7日(水)、13日(火)、24日(土)、30日(金)
2月 5日(木)、11日(水・祝)、21日(土)、27日(金)
3月 5日(木)、11日(水)、17日(火)、22日(日)、28日(土)
4月 3日(金)、9日(木)、15日(水)、19日(日)、25日(土)
5月 1日(金)、7日(木)、13日(水)、18日(月)、24日(日)、30日(土)
6月 5日(金)、11日(木)、15日(月)、21日(日)、27日(土)
7月 3日(金)、9日(木)、19日(日)、25日(土)、31日(金)
8月 6日(木)、12日(水)、17日(月)、23日(日)、29日(土)
9月 4日(金)、10日(木)、14日(月)、20日(日)、26日(土)
10月 2日(金)、8日(木)、13日(火)、19日(月)、25日(日)、31日(土)
11月 6日(金)、10日(火)、16日(月)、22日(日)、28日(土)
12月 4日(金)、9日(水)、15日(火)、21日(月)、27日(日)

六曜にこだわる人の割合は?「六曜は意味ない」と考える人も多い?

六曜とは?大安とはどんな日?六曜の読み方、意味、意識すべきイベントまとめの画像08

最後に、六曜にまつわるアンケート結果を見てみましょう。

100人にアンケートしたところ、以下の回答結果が得られました。

【Q1:六曜を気にしますか?】
・気にすると回答した人……46人
・気にしないと回答した人……54人


【Q2:周囲の人は六曜を気にしますか?】
・気にする人が多い……22人
・気にする人はいるが多くはない……56人
・気にする人はいない……22人

この回答からわかるように、近年では六曜を気にしない人が増えていますよ

六曜との上手な付き合い方

六曜との上手な付き合い方を3つ紹介します。

・相手に失礼がないように状況に応じて六曜を意識する
・自分の優先したいことがあるならば六曜を重視しなくてもOK
・六曜だけでなく吉日も意識するとよい

六曜は古くから縁起を担ぐ指標として活用されていますが、科学的な根拠はないといわれています。
大切なのは、六曜を過度に気にしすぎず、ポジティブな気持ちで行動することです

ただし「大きな行事ではお日柄を意識したい」という人もいます。
お葬式やお通夜などの場面では、周囲の人に配慮して六曜を意識するほうがよいですね。

「記念日に結婚式を挙げたいけれど仏滅だった」と悩んでいる人もいるかもしれません。
そんなときは、六曜だけでなく吉日も意識してみましょう。
六曜として縁起が悪くても、ほかの吉日と重なる場合があります

たとえば「一粒万倍日」や「天恩日」は、運気がポジティブになるラッキーデー。
「仏滅だけど一粒万倍日でもあるから」と説明すれば、周囲からの理解を得やすいです。

吉日については、こちらの記事で説明しています。
吉日とは?月ごとの吉日カレンダーや、すると良いことを紹介

六曜で一番縁起がよいのは大安です

六曜とは?大安とはどんな日?六曜の読み方、意味、意識すべきイベントまとめの画像07

今回は、六曜の読み方や意味、六曜を意識するとよいイベントを解説しました。

六曜は「大安」や「仏滅」など6種類あり、特に結婚式や引っ越しなどのイベントで意識されることが多いです。
ただし、六曜には科学的根拠がなく、重要視するかどうかは個人の考え方次第です。

大安引っ越ししたいならば、ニフティ不動産を利用するのがおすすめです。
ニフティ不動産は大手不動産サイトをまとめて探せるので、スムーズに物件を探せます。
「ニフティ不動産」で自分に合った物件を探しましょう!
▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら