こちらの記事もcheck!
巾着袋の一番簡単な作り方!裁縫初心者でもミシン無しでも大丈夫
保育園グッズ、汚れ物袋は、100均がおすすめ

わが家の子供たち3人は、全員保育園に通いました。途中で家族の転勤があったので、長女と次女は2つの園を経験しています。
どちらの園でも必要で、100均で用意して一番良かったと思ったものが汚れ物袋。ナイロン製で50cm×40cm程度の巾着型の袋です。保育園では何かと着替えることが多く、汚れ物を入れる大きめの袋が必要でした。
スーパーの袋などでもいいのですが、分厚めのしっかりとした素材の袋の方が、月齢が低い場合は入れやすいようです。また小さいとすぐに一杯になってしまったり、持ち運ぶときに落としてしまったりするので、これぐらい大きいと安心。100均でも破れることはなく、古くなって汚れてきたら替えるという感じで使っていました。
ただ時期によるのか、タイミングによっては100均にあまり可愛い袋がないこともありました。店にもよるのかもしれませんが、可愛いのを見つけたら、余分に買っておくのがおすすめです。
名前グッズ

保育園に通っている間、ずっとやらなくてはいけないのが、持ち物への名前書き。オムツがなくなった今は、だいぶ楽になりましたが、歯ブラシの名前が消えたり(シールが剥がれたり)、洋服の名前が薄くなったり。名前グッズは欠かせません。
100均は、この名前グッズが豊富。けっこう可愛いものも多く、私もよく買っています。お名前シールは、シンプルなものからキャラクターものまでありました。布にアイロンで転写するタイプもあります。
カバンなどは、どこに名前が書いてあるか分かりにくいので、ネームタグを付けるのもひとつです。また名前スタンプを手作りできるグッズもあります。長女のときは、それなりのお値段で通販で購入したので、100均で買えるようになったのは嬉しいですね。希望の大きさのものがあれば、100均で十分だと思います。
名前を書くときは、できればフルネームがおすすめです。苗字だけ、名前だけだと、同じ名前の子がいたり、後から入園してきたりすると書き直さないといけなくなるためです。実際、最初からフルネームにしておけば良かったと後悔した経験があります。
またセロハンテープも用意しておくと便利。名前シールによっては剥がれやすいものがあったり、油性マーカーで書いても消えやすかったりするので、上からセロハンテープを貼っておくと長持ちします。歯ブラシは必ず、上からセロハンテープを貼っています。
髪留め

女のお子さんで、月齢が小さいなら、ゴムやピンといった髪留めは100均がおすすめです。小さいものですし、名前が書けないものも多いので、保育園でよく無くします。こればっかりは仕方がないので、無くしても諦めがつくという理由で、わが家は100均で買うことが多いです。可愛いものが多く、種類も多いので、子供は楽しそうに選んでいます。
他には、コップ入れやパジャマ入れに丁度いいサイズの巾着袋も、可愛いものが揃っています。またマスクも可愛いものがあるので、マスクが苦手なお子さんでしたら試してみてもいいかもしれません。100均の難点といえば、可愛すぎて買いすぎちゃうことでしょうか(笑)。その点にだけお気を付けください!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら