曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像02

曙橋は移動が便利!住むエリアによって複数線利用可能!

曙橋は都営新宿線のみが走っている駅で、新宿から2駅目。新宿へのアクセスの良さは抜群です。
また、このあたりは駅が密集していて、都営大江戸線の牛込柳町、東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目、JR・地下鉄各線の市ヶ谷駅は徒歩圏内。

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像01

↑の図のように、曙橋を中心にどちらのエリア寄りに住むかによって、使いやすい駅が変わってきます。ちなみに、わたしは牛込柳町寄りに住んでいたので、大江戸線も頻繁に使っていました。

曙橋駅周辺は路線バスも充実!

電車だけでなくバスも充実しています。
駅から近い場所だと、都営バスの「曙橋」停留所、「合羽坂下」停留所があります。

都営バスの「曙橋」停留所は新宿方面と、練馬方面(江戸川橋駅や目白駅を通ります)を結ぶ「白61」系統が走っています。

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像03

「合羽坂下」停留所は、
・新宿方面と四谷・半蔵門方面を結ぶ「宿75」系統
・高田馬場方面と九段下方面を結ぶ「高71」系統
が走っています。

また、駅から5分ほど歩きますが、「市谷仲之町交差点」停留所からは、渋谷と早稲田正門をつなぐ「早81」系統が走っており、わたしは、渋谷や原宿方面に出る時はよくこのバスを使っていました。
(ただし、渋谷まで30分以上かかるので、電車を使った方が圧倒的に早いです。バスが空いていることが多く、座ったままで渋谷まで運んでもらえるのでよく使っていました)

新宿に出るなら新宿線で1本、渋谷に出るならバスで1本、東京駅・銀座方面なら四谷三丁目まで歩いて丸ノ内線で1本…意外と各方面へのアクセスが良いのが曙橋の魅力だと思います。

曙橋って住みやすいの?→圧倒的に住みやすい!

さて、食べ物に関する前置きが長かったのですが、いよいよ住みやすさについて紹介したいと思います。結論、曙橋はかなり住みやすいです!周辺へのアクセスの良さは既述のとおりですが、生活に気になるアレコレについて、まとめてみました。

買い物はスーパーが充実

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像12

駅前と商店街を抜けた先にはSantokuというスーパーがあり、大抵の食料品は揃います。ただ、Santokuは少し高級志向かもしれません。近くの若松河田駅に2階建てのライフがあり、何でも揃います。曙橋駅からは歩いて15分くらいで行けると思います。また、四谷三丁目方面に行くと、丸正というスーパーがあり、こちらも2階建てで品揃えが充実しています。バスで2停留所分、歩いて10分程度の距離にあります。
コンビニは本当にそこかしこにありますが、住宅街の中に入ると急にお店がなくなるので、住む場所と駅の間のルートにお気に入りのお店を探しておくと安心です。

デイリー使いの飲食店も選び放題!

飲食店は本当に駅周辺にたくさんあります。上記で紹介したグルメスポットはもちろんですが、チェーン店も多数あります。てんや、CoCo壱番屋、松屋、ウェンディーズ、日高屋、いきなりステーキ、フレッシュネスバーガーなどなどがありますし、個人経営の中華料理店・お好み焼き屋さん・カフェ・カレーショップなどもあります。

その他商業施設・サービスも充実

商店街には書店がありますし、ドラッグストアも駅前に数件あります。クリーニング店、美容院、整骨院も十分なほど点在しています。ネイルサロンが駅前にあるのも女子には嬉しいポイントでした。また、24時間のフィットネスクラブもあります。

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像13

病院も多数

曙橋駅の周辺には、外科・内科・婦人科・歯科があり、病院に困ることはほとんどありませんでした。ただ、全て評判がいいかというと微妙でした。こればっかりは、病院の先生との相性もあるので、実際に掛かってみてからご自身で判断してもらうのがよいかと思います。

治安もよくて安心

防衛庁が近くにあり、その周辺は厳重に警備がされていて、夜遅くても安心して歩ける環境だなと感じていました。また、住宅街の中には要人が住んでいる家があるのか、家の前が警備されているような場所もありました。神楽坂も近いので、芸能人の家なども点在しているようです。

遊び施設も充実!

駅前にそびえるおしゃれなビルは、ボルダリングジム「ベータクライミングジム」です。これで、銭湯とか近くにあれば完璧なのですが、曙橋駅からだと徒歩10~15分ほど歩かないとありません。(若松河田方面の「大星湯」と牛込柳町方面の「弁天湯」)あとは、カラオケがないのは残念ポイントでした。ただ、四谷三丁目まで歩けばすぐにあるので、大きな問題ではありません。

曙橋は有名グルメが目白押し!

曙橋には有名なグルメスポットが点在しています。
今はお台場にあるフジテレビ、かつては曙橋のほど近く新宿区河田町にありました。
グルメな業界人が集まる町だからこそ、いろんなお店が繁盛していたんだろうなと過去への想像が広がります。
…と言いつつ、近所の喫茶店のお姉さんの話によると、フジテレビがなくなってからだいぶいろんなお店が閉店してしまったようです。

例えば、「コーヒー&レストラン ふじ」。旧フジテレビがあった場所は、今はタワーマンションになっていますが、その隣でずっと続いていた定食屋さんです。ハンバーグやエビフライなど、定番の洋食がボリュームたっぷりに味わえ、テイクアウトも対応しているので、私もたまに利用していました。こちら、2017年末に60年の歴史に幕を閉じたそうです。

曙橋の2大予約がとれないグルメ「焼肉ヒロミヤ」&「中華料理 敦煌」

そんな曙橋にあって、今話題の予約がとれない2大グルメを紹介します、

焼肉ヒロミヤ

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像04

1年~1年半先まで予約が取れないと言われている焼肉店。6000円のコース(飲み放題込)のみの1種類のメニューで勝負するお店です。
メニューは、キムチ・もやし・のり、肉とホルモン300g、冷麺、ごはん+飲み放題。
飲み放題はセルフサービスだそう。ビールもお客さん自身が注ぐスタイルで、日本酒も冷蔵庫から自分で注ぐそうです。地酒のラインナップが豊富で、肉好きの飲ん兵衛は一度は訪れたいお店です。

中華料理 敦煌(とんこう)

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像14

こちらも予約が1年~1年半先まで取れないと言われている中華料理店。ひっそりと看板が出ているビル、どっちが入り口かわからない…という感じの外観ですが、とにかく人気店です。5500円のコース1本のみで、こちらは飲み物は別になります。カウンター10席弱と、半個室の円卓のみのお店。予約の競争率が高いのも頷けます。豪華な中華料理!という感じではなく、家庭的な中華料理が楽しめ、化学調味料を使用せず、素材の旨味を引き出すのが特徴だそう。
デザートが6~7種類から選べるのが、女性には嬉しいポイント。曙橋に住んだら一度は訪れたいお店です。

ちょっと背伸びした日に楽しみたい曙橋グルメ

また、曙橋は、神楽坂や四谷荒木町など旧花街が近いせいか、高級な料理店も点在しています。少し背伸びしたい時や、記念日などに行きたいお店を紹介します。

路地裏の会席料理店「まる富」

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像05

曙橋駅のA1出口からでて徒歩1分の場所にあるまる富は、会席料理のお店。10000円を超えるコースは特別な日にぴったり。四季折々の素材を使った和食には、主人のこだわりを感じることができます。カウンター5席とテーブル1卓ということで、こちらも予約が取りづらいことで有名です。

寿司「志げる」

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像06

こちらのお店は何度も行ったことがあるのですが、本当におすすめのお寿司屋さん。 カウンターのお寿司屋さんなのですが、威圧感がほとんどなく、カジュアルな雰囲気でも温かく受け入れてくれます。店主の人柄も優しくて、カウンターでのお寿司を食べ慣れない人でも安心して訪れることができます。にぎりのコース(3000円)か、お料理を含めたおまかせコース(6500円)かを選ぶ形です。
わたしはグルメ通でも何でもないのですが、本当に丁寧に作られているんだろうな~と想像ができるお料理とお寿司の数々。曙橋の近くに住んだら、行きつけにして欲しい!と思うお店です。

もうちょっとリーズナブルに楽しむならこのグルメ!

曙橋は特別な日の特別なグルメだけでなく、デイリー使いできるお店もたくさんあります。下記の他にも、やきとんのおいしい「福よし」や、芸能人も訪れる「焼肉 名門」もおすすめです。

赤身とホルモン焼 のんき

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像15

曙橋から外苑東通り沿いを南に向かって歩くと、グルメなお店が点在していて、食べログの気になるリストが埋め尽くされていきます。その界隈にある「赤身とホルモン焼き のんき」。姉妹店「もつ焼のんき四谷店」と道を挟んで向かい側同士にあります。思いっきりお肉を楽しみたいなら、このお店がおすすめです。

定食酒場食堂

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像07

お昼は定食が288円、しかもご飯と味噌汁がおかわり自由。夜はどんなに食べても3000円以上は払わなくていいというシステム(ただし、一部メニューは対象外)があるという、定食酒場食堂は、お金がなくても美味しいものを食べたい時の強い味方です。外観がなかなかインパクトがある建物なのですぐに見つかります。

個性あるパンがたくさん「満」

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像08

曙橋の駅を出てすぐの所にあるパン屋さん。品川と日暮里の駅ナカにも入っています。三軒茶屋のパン店「濱田屋」の系列店とのこと。和風のお惣菜を使ったパンが美味しくて、きんぴらやひじき、煮玉子などとパンとのコラボは意外にもぴったりの相性。平日は8時半からやっているので、通勤通学の前におしゃれなパンを朝ごはんとして買って行けます。何よりお店の前がいつもいい匂いで、立ち寄らずにはいられなくなってしまいます。

ラーメンの有名店もあります

曙橋周辺にはラーメン屋さんもたくさんあります。つけ麺だったら駅前の「GACHI」は人気です。テレビの取材やメディア露出の多いお店を紹介します。

鯛塩そば灯花

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像09

曙橋駅から四谷三丁目方面に歩いて数分ほどのところにある、鯛塩そば灯花。鯛出汁の塩ラーメンと、そのスープで作る鯛茶漬けが有名なお店だそう。

麺屋ちとせ

こちらは曙橋駅から、若松河田方面に数分歩くとあるお店です。昼営業のみなのでご注意ください。醤油ラーメン、塩ラーメン、担々麺が人気のよう。

中華そば葉山

曙橋駅駅から牛込柳町方面に10分ほど歩くとあるお店です。雨の日でも行列ができることもある人気店。魚系の出汁が聞いた中華そばは、何が美味しいかうまく表現できませんが(非グルメボキャ貧ですみません…)とにかく、何度でも食べに行きたくなる味です。行列ができていても回転が早いので、並ぶ価値は確実にあるお店だと思います!

スイーツだったらこちら

曙橋には、スイーツでもいくつか注目するべきお店があります。

パティスリー ラヴィドゥース

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像10

曙橋駅から、新宿三丁目方面に歩く途中にある、ガラス張りのお店が印象的なケーキ屋さん。テレビなどでも紹介される有名店です。和光のケーキショップのシェフが独立したお店で、シェフは数々の賞を受賞した経歴だそう。曙橋に引っ越したら、お誕生日のケーキはここで決まりですね。中にイートインのスペースもあります。

和菓子処 大角玉屋 本店

曙橋の魅力はグルメと住みやすさ!元住人が語るおすすめポイントの画像11

曙橋駅を降りてすぐの商店街「あけぼのばし通り」の中程にある和菓子店和菓子処「大角玉屋 本店」は、いちご豆大福発祥のお店として有名です。曙橋駅に看板も出ています。季節によって、内容が変わる「季節大福」にも注目です。いちご豆大福は人気商品のため、閉店前には売り切れていたこともありましたので、お立ち寄りの際はご注意を。できたてのいちご豆大福は、皮がもちもちで美味しいです。

曙橋の気になる家賃相場は?

さて、ここまでおすすめした曙橋。実際に住みたいと思ったら、気になるのが家賃相場。 曙橋の家賃の平均相場は、10万9000円です。参考までにニフティ不動産の2018年7月時点での築年数と平米数ごとの平均家賃をまとめた表を転載します。

築年数 20㎡以上 30㎡以上 40㎡以上 50㎡以上 60㎡以上 70㎡以上 80㎡以上
10年以内 8万円 13万円 17万円 23万円 24万円 30万円 48万円
15年以内 9万円 13万円 15万円 23万円 26万円 26万円 35万円
20年以内 8万円 12万円 13万円 16万円 19万円 22万円 26万円

築年数や駅徒歩にこだわらなければ、お得な物件が見つかるかもしれません。
ぜひ、ニフティ不動産で曙橋の物件を探してみてください。

曙橋の物件を探す

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら